「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.794] Re: 【福井】福喜(小浜市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/06/08(Tue) 10:40:49  

    るびーさん、こんにちは。

     福喜はWebサイトの案内も立派だし、「黄金の茶室」とか、ちょっと方向が違うかなと思って、他にないか探していたのですが、日本海側を北上して探しながら思い出しましたので書き込んでおきました。

     「料理旅館」の範疇だと、やはりちょっと敷居が高い気がしていたのですが、それなりにリーズナブルに泊まれそうでもありますね。
     周辺はどんなところなのかも気になります。小浜で重伝建地区に指定されているのは、駅から西側のほうですから、「湊」というあたりはそれなりに新しいのではあるのかもしれませんが。


      [No.788] Re: 【福井】福喜(小浜市) 投稿者:るびー  投稿日:2010/06/06(Sun) 22:41:50  

    ほりうちさん、こんばんは
    るびー です。

    >  ここはまぁ、「そういう宿」を探す場合には「言わずと知れた」に近いのかなと思うのですが、小浜でここを外すわけにはいきませんので、記しておきます。

     これは、なかなかの建物のようですね。知りませんでした。
    実は、金曜日まで敦賀に行っていまして、小浜も気になっていたのですが、帰り道ならもかく時間の調整がつきませんでした。これは、また是非ともといった感じですね。
     しかし、このような建物が残っているのは貴重ですね。繰り返しの実感ですが、古い町に古い建物の旅館があるとは限りませんので。


      [No.787] 【福井】福喜(小浜市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/06/05(Sat) 21:22:35  

    福喜
    〒917-0004
    住所:福井県小浜市湊6/17
    TEL:0770-52-3077
    FAX:0770-53-1178
    URL:http://fukuki.co.jp/

     ここはまぁ、「そういう宿」を探す場合には「言わずと知れた」に近いのかなと思うのですが、小浜でここを外すわけにはいきませんので、記しておきます。
     いわゆる「遊び」の町である三丁町方面に何か残っていないのかしらと思っていたのですが、まぁそういうところで泊まれるとなれば「あやしい」所になっちゃうのでしょうか…。


      [No.782] Re: 【富山】御宿 滑川館(滑川市) 投稿者:るびー  投稿日:2010/05/17(Mon) 22:01:29  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です

    >  「旅人宿」との帳面の記述が見えますので、間違いなく正当な「町中の旅籠」の流れでしょう。これは良い所を教えていただきました。北陸方面は、好意的に受け取らない人にとっては「取り残された」感じなのかもしれませんが、それが今となっては大変貴重で素晴らしいことだという点に気づいて貰えれば、これから喜んで訪ねる人がまだまだ増えそうな気がします。

     同感です。四国、特に愛媛の宇和島周辺もそんな感じがします。


      [No.781] Re: 【富山】御宿 滑川館(滑川市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/05/17(Mon) 00:01:26  

    るびーさん、こんにちは。

     「滑川館」、素晴らしいですね。「演出」がしっかりしてあるということは、意識的に残したか、残ってきたことについてはっきりと意識しているかのどちらかでしょうから、ちょっとは安心して良いのかもしれません。

     「旅人宿」との帳面の記述が見えますので、間違いなく正当な「町中の旅籠」の流れでしょう。これは良い所を教えていただきました。北陸方面は、好意的に受け取らない人にとっては「取り残された」感じなのかもしれませんが、それが今となっては大変貴重で素晴らしいことだという点に気づいて貰えれば、これから喜んで訪ねる人がまだまだ増えそうな気がします。


      [No.780] 【富山】御宿 滑川館(滑川市) 投稿者:るびー  投稿日:2010/05/16(Sun) 22:28:16  

    御宿 滑川館
    〒936-0060
    住所:滑川市神家町288番地
    TEL:076-475-0354

    前々から気になっていた旅館ですが、あまり情報が無くて。
    明治18年創業のようです。
    格子戸の感じなんかが非常によい雰囲気です。

    http://www.sangyo.namerikawa.net/N030.htm

    には、民宿風御宿とはありますが、旅籠風のような気がします。

    銭湯に詳しいナカムラさんのサイト「風呂屋の煙突」に滑川館の内部の紹介があります。落ち着いた感じです。

    http://www7a.biglobe.ne.jp/~masayuki/namerikawakan20080906.html


      [No.779] Re: 【富山】大岩荘(上市町大岩) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/05/16(Sun) 00:02:43  

    るびーさん、こんにちは。

    >  笑ってしまいました。オフィス街でもないでしょうにね。

     う〜ん、「そういう忙しい方は」ということなんでしょうね、たぶん。すぐ出せる食べ物もありますよ、と。


    > しかし、各旅館のHPの写真は涼しげなのがい多いですね。食べ物もそうめんだったり。作ったのが夏だったのでしょうか。寒そうな地方ですが、冬でも営業しているのでしょうかね。「修行」ならば季節は関係ない(ましてや冬が「修行」の季節でしょうか)のでしょうか。

     特に書いていませんから、通年営業ではないかと…。少なくともお寺は「冬期休業」ということはないでしょうし。初詣なんか、結構賑わうのかも。「行く年来る年」とかに出たこと無いんでしょうか。

     いずれ、冬の情景を写したらどこも「真っ白」で区別が付かないのかもしれませんね。


      [No.778] Re: 【富山】だんごや(上市町大岩) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/05/15(Sat) 23:57:59  

    るびーさん、こんにちは。

     上市に無いか、探していたらこちらにぶつかりました。どんなところなのか、興味津々です。修行の人でいっぱいになるようなときがあるんでしょうか…。

     いずれにしてもまずは「夏」に行って様子を探る(必要もないけど(^^;)のが良さそうです。冬場は泊まるだけで修行かも…(^^;

     暑くなっても、修行の滝があるところへでも行けば涼しそうですしね。


     町中の宿屋とはまた別種ですが、これだけの雰囲気なら一度は足を運ばねば、という気になりますね。


      [No.777] Re: 【茨城】旅籠 ふるかわ(桜川市真壁) 投稿者:るびー  投稿日:2010/05/15(Sat) 21:44:53  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  斜陽館は私も泊まれなくなってからしか行ったことが無くて…。サービスが…というのでは、とても普通の旅館としてはやっていけませんよね。寒いだろうし。

     寒そうですねえ。私が行ったときは真夏でしたが、青森という立地とあの建物の広さから容易に冬の寒さが思い起こされました。

    >  なるほど、最初は女性限定の予定があったのかもしれませんねぇ。真壁は、平日夜だと飲み食いするところが少ない感じだったように思うのですが、その辺も変わっているのでしょうかね…。

     飲食店は数軒ありますが、確かに飲み屋街みたいな所はありませんよね。私は二食付きにすることが多いのですが、そうでない方はどうするか悩むところですね。


      [No.776] Re: 【富山】大岩荘(上市町大岩) 投稿者:るびー  投稿日:2010/05/15(Sat) 16:39:46  

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

    >  はっきりと木造三階の建物が写っています。50人も泊まれるんですね。「仕事での長期出張」は、河川工事関係などでしょうか。

     昔の旅館街などは、よく木造三階建ての建物がずらっと並んでいるのが多かったようですが、今でもこんな風ならば、まさに「遺産」ですね。気になりますね。

    >  「そうめん定食   800円(OL、サラリーマンの方にはおてごろで手早い)」とありますが、この周辺に昼ご飯を慌ただしく食べなければいけないOLやサラリーマンが多数いる…ような感じではなさそうですよね…。謎。

     笑ってしまいました。オフィス街でもないでしょうにね。
    しかし、各旅館のHPの写真は涼しげなのがい多いですね。食べ物もそうめんだったり。作ったのが夏だったのでしょうか。寒そうな地方ですが、冬でも営業しているのでしょうかね。「修行」ならば季節は関係ない(ましてや冬が「修行」の季節でしょうか)のでしょうか。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -