ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.15790] 【東京】21_21 DESIGN SIGHT/しめ縄職人/ゴミうんち展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/12(Thu) 23:08:07

 赤坂の21_21 DESIGN SIGHThttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=68で12/14(土)から開催と、開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆ギャラリー3「米と藁。しめ縄職人 上甲 清 展ーともに生き、時を紡ぐ。」12/14(土)〜12/26(木)
   会期中無休
   本展のみは無料
 しめ縄専用の稲を自ら栽培して、田植えから稲刈りまで丹精を込めて行う、愛媛県西予市で半世紀以上もの間、しめ縄職人として活動する上甲 清。
 健康や平和、五穀豊穣の祈りを込め、生み出されたしめ縄作品は、一年の締めくくりに春待つ喜びを象徴するプロダクトとして、全国各地の民藝店やセレクトショップを通じて、人々の手に渡る。彼の営みを伝える、彼の孫が立ち上げた「孫プロジェクト」は、2021年に活動をスタート。
 本展は、この「孫プロジェクト」に共感した、インテリアスタイリストの作原文子率いるMountain Morning(マウンテンモーニング)が、孫・上甲智香の想いを受け企画、清の製作に伴走するかたちで、フォトグラファーとともに愛媛に渡り、田植えや製作の様子を写真・映像に収めた。この映像や写真の展示、また作原によるスタイリングを織り交ぜた空間演出を通し、広く藁文化に触れ、体験する。


☆ギャラリー1&2企画展「ゴミうんち展」〜令和7年2/16(日)
   火曜(2/11は開館)、年末年始(12/27〜1/3)休館
   入館料金:一般1400円 大学生800円 高校生500円 中学生以下無料

 展覧会ディレクターに、佐藤 卓と竹村眞一の2名を迎え、世界の循環の中で、自然界においても残り続けることのないゴミ・うんち問題を取り上げる。身の回りから宇宙までを見渡し、さまざまな「ゴミうんち」を扱い、世界の循環を「pooploop」と捉え、社会問題だけではなく、人工物のデザインも同じようにできないのかと考え、世界の循環に向き合う実験の場とし、新たなループを巡らす。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー