川棚温泉交流センターの下関市烏山民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「森をまとう 植物ファッション 自然が織りなす装い」〜令和7年2/24(月)
年末年始(12/31〜1/3)休館
入館無料
日本各地、アジア諸国の植物素材そのものを利用した、まさに森をまとうような装いの数々を紹介。
その中でも、藁、樹皮、竹、蔓草といった生活環境に身近な植物は、広く活用されてきた植物素材でありながら、環境への負荷が少なく、さらには再生可能であり、現代においても持続可能な素材として注目を集めている。
植物素材は、単に自然由来であることだけでなく、軽量でありながらも耐久性に優れ、柔軟性を持ちながら形状を保つことができる特性を持つ。稲藁は日本の伝統的な衣装や日用品の材料として使われ、軽やかでありながらも保温性に優れる。竹は強度と弾力性で、細かい編み細工や、立体的なフォルムを持つ装身具として活用された。蔓草は、自然な曲線美を活かしたデザインで、優雅で有機的な形状を作り出す。
これらの素材に地域のひとびとの創造性と豊かな自然、地域文化を感じ、持続可能な未来を見据えた、古くもありながら、新しいファッションの形と植物素材の可能性を見る。
東北地方、西日本の蓑(みの)、笠、履き物、籠(かご)など約60点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明