新栄町のヤマザキマザック美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=10で、11/29(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「布施知子 ORIGAMI−紙の鼓動−」11/29(金)〜令和7年3/23(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/30〜1/4)休館
開館時間:午前10時〜午後5時30分(土日祝は5時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1300円 小中高生500円 小学生未満無料
各種障害者手帳を提示者とその同伴者1名は1100円
日本の伝統的遊びでもある折り紙のスペシャリスト布施知子(1951―)は、一枚の紙を折ったユニット(パーツ)を組み合わせて立体作品を作る「ユニット折り紙」を代表する作家。
本展では、布施の近作から、「くす玉」や「アリ地獄」といった「ユニット折り」をはじめ、「スパイラル(らせん)折り」、「平折り」、「無限折り」、「ノット(結び目)による造形」など、多種多様な折り方によって無限の形と美しさを見せる折り紙の数々を展示。
また、枯山水を表現したスケールの大きなインスタレーション《枯山水 in 葵》をはじめ、当館のアール・ヌーヴォー様式のダイニングルームの展示室2部屋、アール・ヌーヴォー様式のベッドルームの展示室1部屋の床全面を使ったインスタレーション3点《ゴールデン・スネーク》《シルバー・スネーク》《レッド・スネーク》を初公開。日本人が「折り紙」に対して持っている固定観念を覆すような、力強く変幻自在な紙と折りの造形美。
《ダリア》2019年 土佐浜田和紙
《アリ地獄480枚組》2019年 洋紙(マーメイドリップル)など
ガイドツアー:学芸員による、予約不要 /定員20 名(先着順) 10時30分より約1時間。
12/14、28、令和7年1/11、25、2/8、22、3/8、22(土)
本展鑑賞券を購入・提示の上 、参加証を受取
開始時刻の5分前までに、 美術館1階ブールデルの彫刻《果物を持つ裸婦》の前へ集合
記念講演会:1/18(土)要事前申込 / 定員60 名(先着順) / 要本展鑑賞券(半券でも可)
「私の折り紙の歩み」布施知子氏 午後2時〜3時30分(1時30分受付開始)
マザックアートプラザ(美術館北側隣接ビル)4階会議室にて
申込 12/13(金)より、電話(052-937-3737)にて
ナイトミュージアム:12/8(日)
「ハンドパン ギタークリスマスコンサート〜心に満ちる音の波〜」
MIO-美音- (立花朝人[ハンドパン]、伊藤智美[ギター])
費用 友の会会員2000円、一般4500円(一般申込者には「布施知子」展の当日券付)
6時15分〜7時15分終演予定(午後5時45分受付開始)
ヤマザキマザック美術館5階展示室にて
美術館1F受付、もしくは電話(052-937-3737)にて要予約
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明