ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.15633] 【千葉】野田市郷土博物館/茂木佐平治邸の百年―醤油醸造家の邸宅から市民会館へ― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/10(Sun) 23:49:06

 野田市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆健康スポーツ文化都市宣言記念事業
 野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)建築100周年記念事業・令和6年度特別展
「茂木佐平治邸の百年―醤油醸造家の邸宅から市民会館へ―」〜12/16(月)
    火曜休館
    入館無料
 大正13年(1924)頃に建てられた醤油醸造家・茂木佐平治家の邸宅は、昭和31年(1956)に野田醤油株式会社(現・キッコーマン株式会社)の創立40周年を記念して野田市に寄贈され、翌年から市民会館として使用されており、市民の文化活動と交流の場となっており、築から100年の節目を迎えた。
 木造平屋建瓦葺の寄棟造で庭園を備えた趣のある邸宅は、大正期の近代和風建築の好例で、主屋と茶室は平成9年(1997)に国登録有形文化財に、庭園は平成20年に国登録記念物(名勝地関係)となる。本展では、茂木佐平治邸時代の生活の様子や野田市市民会館となってからの活用など、茂木佐平治邸100年の歩みと見どころを紹介。
  宙童歌集
  茂木邸建物配置図 
  住居新築祝萬控帳 個人蔵
  茂木佐平治邸写真アルバム
  野田醤油株式会社創立四十周年記念寄付目録
  野田郷土博物館新築配置図
  朱塗酒器(婚礼三々九度用)など

特別展関連講演会:11/23(土・祝)野田市民会館 松・竹・梅の間にて、午後1時30分〜3時30分
「茂木佐平治邸の魅力と価値ー歴史から未来へー」
           小沢朝江氏(東海大学建築都市学部建築学科教授)
定員30名(事前申込、先着)電話、FAX、館サイトのメールフォームから申込

学芸員による展示解説:11/16(土)12/1(日)12/14(土)午後1時30分〜2時
1階展示室にて、申込不要、直接会場へ

茂木佐平治邸 季節の建具・家具公開:野田市市民会館内
邸宅で使用されていた夏障子や掘りごたつなど
12/8(日)午前9時〜午後5時
 午前10時〜と午後2時〜の2回、学芸員による解説ツアーを実施(所要時間45分程度)申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー