ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.15625] 【高知】県立高知城歴史博物館/土佐和紙のちから〜文化財補修用紙の今〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/06(Wed) 22:12:55

 高知市の高知県立高知城歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=16で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「土佐和紙のちから〜文化財補修用紙の今〜」〜12/8(日)
   残り会期中無休
   入館料金:700円 高校生以下は無料
      高知城とのセット券900円
      高知県・高知市長寿手帳所持者は無料
      身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者と介護者1名は無料

 千年以上の歴史を誇る土佐和紙は、国の内外で貴重な文化財の修理にも使われ、修理に欠くことができない材料として、その品質は世界で高い評価を得ている。本展は、文化財の修理材料としての国宝・重要文化財を含むさまざまな修理資料、そこで使われた和紙・技・人・道具を紹介。本展で“文化財とともに未来に生き続ける土佐和紙”を伝え、”未来”についても思いを馳せる。

1.和紙を知る:日本の紙「和紙」、そして土佐和紙とは。
  漉簀(すきず)を作る簀編み用具
2.文化財修理を知る:補修用紙の条件を、関連資料や道具とともに紹介
  書画や古文書をなおす装潢(そうこう)道具
3.文化財修理の実際:土佐和紙を使って修理された全国各地の国宝・重要文化財などを展示
  国宝「僧宗珍竹原預リ状」(『醍醐寺文書聖教』より)室町時代 醍醐寺蔵
  重要文化財「花卉図(手毬)」(『二条城二の丸御殿白書院一の間天井画』より)江戸時代
   京都市(元離宮二条城事務所)蔵
  国宝「豊臣秀吉高麗再度出勢法度」(『島津家文書』より)東京大学史料編纂所蔵
4.土佐和紙の過去・現在・未来
  吉井家伝来の紙漉き用具・簀桁(土佐の大桁)明治時代
*みて・さわって個性豊かな紙:館蔵の古文書から、紙の個性や分析方法を紹介
  坪付状(長宗我部盛親奥判)安土桃山時代
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー