日本橋の高島屋史料館TOKYOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「さらに装飾をひもとくー日本橋の建築・再発見」〜令和7年2/24(月・振)
月・火曜休館(祝日の場合は開館)年末年始(12/30〜1/2)休館
入館無料
本展は「装飾をひもとく〜日本橋の建築・再発見」展(監修:五十嵐太郎, 2020年9月〜2021年2月開催)の続編として開催。前回展をきっかけに、日本橋地域のタウン誌『月刊 日本橋』にて、五十嵐太郎氏による「日本橋の建築装飾」の連載が開始。本展では、この『月刊 日本橋』の連載を参照し、前回対象とした地域(中央通り沿い)を広げる。
当館から徒歩約10分圏、渋沢栄一ゆかりの兜町エリアにも目を向け、山二証券(1936年)やKABUTO ONE(2021年)などの建築を紹介。日本橋の古典主義の影響を受けた街に加え、今回は、中世風の佇まいをもつ丸石ビルディング(1931年)や、厳格な古典主義とは異なる光世証券兜町ビル(1998年)、看板建築、ポストモダン、都市のレガシーを引き継いだリノベーション建築、そしてインテリアまで、幅広い建築装飾に注目。加えて、「日本橋建築マップ」も、今回は「日本橋高島屋S.C.装飾スタンプラリー」の要素を入れて、パワーアップ。
ハリオグラスビル(HARIO株式会社本社):川崎貯蓄銀行建築課, 1932年
キャナルタワーの階段:竹山実建築綜合研究所, 1989年
光世証券兜町ビル:永田・北野建築研究所, 1999年
トークイベント:11/24(日)午後2〜4時(開場1時30分)高島屋史料館TOKYO 5階旧貴賓室にて
定員35名 参加チケット:1000円
「様式建築と装飾をもっとひもとく」菅野裕子さん × 五十嵐太郎さん
12/14(土)午後2〜4時(開場1時30分)高島屋史料館TOKYO 5階旧貴賓室にて
定員35名 参加チケット:1000円
「だから建築鑑賞はやめられない!」宮沢洋さん × 五十嵐太郎さん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明