ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.15786] 【大阪】市立科学館/1970年大阪万博が描いた 夢・未来・サイエンス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/10(Tue) 23:57:41

 中之島の大阪市立科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「1970年 大阪万博が描いた 夢・未来・サイエンス」前期:〜令和7年1/26(日)
                     後期:令和7年2/5(水)〜4/6(日)
    月曜(祝日の場合は翌日)12/28〜1/4 休館
    入館料金:大人400円 高大生300円 中学生以下無料

 1851年に始まった万博では、常に世界の文物と科学技術の成果が紹介され、人々は未来の社会を夢見た。では大阪で開催され、6400万人が来場した1970年の万博では、具体的に何が展示されたのか。人々は宇宙やメカ、コンピュータなどのサイエンスと出会い、そこにいずれ実現するだろう未来を夢見た。本企画展では、人々に夢を見させたサイエンスがどんなものだったのかを資料で振り返り、現在にそれがどう展開してきたかを紹介。

前期:〜令和7年1/26(日)
 1970 年万博は、専門家のものだったコンピュータを自分で操作し、コンピュータが身近にある未来を夢見た。万博でのコンピュータ展示を、その時期に使われた大型コンピュータ「IBM System/360」の実物をまじえて紹介し、1970 年から現在までに、コンピュータがいかに身近になってきたかを見る。

後期:令和7年2/5(水)〜4/6(日)
 1970 年万博の最大の呼び物は「月の石」で、米国アポロ宇宙船の有人月面探査の成果を一目見ようと人々が押し寄せ、米国のライバルであるソ連の宇宙開発展示とともに、宇宙が身近になる未来へといざなった。NASA が所蔵する「月の石」実物資料とともに、日本が実施した小惑星の石の採取などについても紹介し、万博から半世紀以上続く宇宙への夢の行方を見る。

スペシャルナイト月の石ナイト:3/1(土)午後6時30分〜8時30分(開場6時)プラネタリウムにて
月の石を運んできたアポロ宇宙船の全天周映像の上映と、
月の石やイトカワ、リュウグウのサンプル分析にも携わられた
宇宙物質の専門家、土山 明氏(立命館大学)の講演会
 1500 円(一律料金) 1/7 (火)9時30分〜販売開始予定、売り切れ次第販売終了(定員250名)
館のWebチケット購入サイト、またはチケットカウンターにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー