ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.15696] 【大阪】ピースおおさか/モノとマンガで知るシベリア抑留 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/23(Sat) 11:21:47

 森ノ宮の大阪国際平和センター(ピースおおさか)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=48
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆平和祈念展交流展 「終わらなかった戦争 モノとマンガで知るシベリア抑留」〜12/27(金)
   月曜休館
   入館料金:大人250円、高校生150円、中学生以下無料
        65歳以上・障がい者の方も無料(要証明書)

 では、さきの第二次大戦における兵士、戦後強制抑留者、海外からの引揚者の労苦を後世に伝える平和祈念展示資料館(東京都新宿区)の交流事業。戦争終結後、シベリアを始めとする旧ソ連やモンゴルの酷寒の地において、乏しい食料と劣悪な生活環境の中で過酷な強制労働に従事させられた戦後強制抑留者(シベリア抑留者)。約60万人のうちおよそ5万5千人が命を落とした。抑留者の帰国は1946年に始まったが、1956年まで帰国できなかった人もいた。
 本展では、抑留者たちがラーゲリ(収容所)で使用していたモノを、シベリア抑留を体験した漫画家・斎藤邦雄氏が描いたマンガ作品をまじえて紹介し、終戦後も続いた彼らの労苦を伝える大阪出身の抑留者がソ連と日本の間で交わした郵便葉書や、日本国内で抑留者の家族が展開した帰還促進運動に関する資料を紹介。
  「望郷」斎藤邦雄
  抑留者が飢えに耐えかね、袖の部分をパンと交換した防寒外套
  「パンの切り分け」斎藤邦雄
  大阪府出身の抑留者がラーゲリ(収容所)から家族に宛てて書いた俘虜用郵便葉書
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー