高知市桂浜の高知県立坂本龍馬記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆3館連携特別展「生誕200年 河田小龍 −龍馬に世界を教えた男−」〜12/15(日)
会期中無休
入館料金;大人700円
身体障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳
/戦傷病者手帳/被爆者健康手帳 所持者と介護者1名は無料
幕末維新期を代表する土佐の絵師、河田小龍(かわた しょうりょう)の生誕200年を記念して、小龍を中心に幕末から明治前期にかけての激動の時代を振り返る展覧会を、高知県文化財団に所属する3つのミュージアム(高知県立坂本龍馬記念館、高知県立歴史民俗資料館、高知県立美術館)で開催。
小龍が、アメリカから帰国したジョン万次郎の聞き取りをまとめた『漂巽紀略』。坂本龍馬は海外事情にも明るい小龍から助言を受け、海援隊を設立。ジョン万の海外体験は、小龍を通じて龍馬に影響を与えたと言え本展では、『漂巽紀略』をはじめとする資料によって土佐藩随一の教養人でもあった小龍の功績を紹介。
河田小龍(文政7年〜明治31年:1824〜1898)は高知城下浦戸町(現・高知市南はりまや町)生まれ、土佐で南画家、島本蘭渓に師事し、京都で狩野派と南画を学び、儒学を土佐の岡本寧浦、奥宮慥斎らに学び、アメリカから帰国した中浜万次郎(ジョン万次郎)の聞き取りから絵入りの記録『漂巽紀略』を記した。土佐の町絵師、絵金とは師弟関係、絵金が大成した芝居絵屏風を小龍も手掛けた。明治に入ってからは官吏として書記掛、内国博覧会事務掛などの仕事を歴任。晩年、京都で、京都府知事、北垣国道の依頼を受けて琵琶湖疏水工事の過程を記録した図誌『琵琶湖疏水図誌』を制作した。
『漂巽紀略』大津本
「琵琶湖疏水鳥瞰図」(琵琶湖疎水記念館所蔵)
「琵琶湖疏水鳥瞰図」(田邉家資料)など
[3館連携特別企画]記念講演会 午後1時30分〜3時15分頃、新館1階ホール
12/7(土)「舞台は回る、激動の時代の美術(仮題)」木下直之 氏(静岡県立美術館 館長)
定員50名(先着順)聴講無料
館まで電話(088-841-0001)、メール(ryoma@ryoma-kinenkan.jp)、FAX(088-841-0015)で申込
土佐市絵馬&津野町襖絵バスツアー
12/1(日)館集合 午前8時30分〜午後5時頃解散(予定)館サイトにて詳細、申込
ウォーキングイベント史跡巡り「小龍ゆかりの町歩き」
12/8(日)午前9時〜12時頃(予定)館サイトにて詳細、申込
坂本龍馬記念館 展示解説:11/16(土)12/14(土)午後2時〜 事前申込不要
クロストーク:11/17(日)午後2〜3時頃 新館1階シアターコーナー(参加無料・要入館券・事前申込不要)
上本竹永 氏(高知県漢詩連盟会長)、担当学芸員
文学にも強い関心を持っていた、小龍というマルチ画人の魅力
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明