ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.15737] Re: 【愛知】豊田市小原和紙美術館/柳井嗣雄 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/29(Fri) 00:36:43

Quitaさん、こんにちは
遅がけのコメントですみません。

> 11月16日、愛知県豊田市小原の和紙美術館に初めて行ってきました。
あまり知られないミュージアムのご訪問、企画展ご紹介ありがとうございます。
>「柳井嗣雄 表象のペーパーアート」が開かれています。これ、ほぼ「紙を素材とした現代美術」だったのでこちらへつなげました。
 なるほど、私だったら「紙のアート」とあると「紙を使った造形」と解釈してまず「工芸」のジャンルに入れてしまいますが、ご覧になってならでは、ですね。

> 紙と言いましたが、紙になる以前の繊維が素材と思った方が良いものもあります。「記憶と情念 中嶋夏へ」は早逝した友人のダンサーに捧げた作品ですが、紙の繊維が女性の髪のように見えます。
 これ、現在の同館のサイトで、この企画展の紹介写真で大きく取り入れられているものでしょうか。
たしかに繊維のように見え、「何だか、どこかで見たことあるような…」と思えば、現在、大阪中之島美術館で開催されている、塩田千種さんの赤い糸を使った作品を連想したのです。「これが紙」という驚きのアートでもあるのでしょう。

 ここは紙の専門ミュージアムですが、最近は結構、紙のアート作品が展覧会があるように思います。静岡県のふじ・紙のアートミュージアム もあり、ここでの企画展も興味深く見てみたい感覚でいました。また、私のお気に入りの館でもある、名古屋のヤマザキマザック美術館で明日から「折り紙」の展覧会がはじまります。風合いは違うと思いますが、絵画や彫刻ではない、こうした紙の芸術を是非見たくなりました。
 
> 知らずに行ったけれども今日から「小原四季桜まつり」が開かれています。
 こちらの方も私は存じ上げず、検索すると「四季桜」とは春と、落葉の頃に、すなわち年2回咲く桜のことなんですね。早咲きの「河津桜」は良く見聞しますが、異変ではなくいつもこの時期に咲く桜、なんて本当にあるのだと知りました。
                 明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー