明和町の斎宮歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=61で開催中、まもなく開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆三重県ゆかりの作家による「創造の出土品展」〜12/15(日)
月曜休館
一般340円 大学生230円 高校生以下無料
写真家の浅田 政志(あさだ まさし)さんプロデュースで、「斎宮跡にこんな出土品があったらいいな」という「創造の出土品」をテーマに、三重県ゆかりの作家による作品展。
植野 のぞみ(立体造形)
大内 麻紗子(漆芸)
太田 結衣(伊勢一刀彫)
梶浦 明日香(伊勢根付)
川北 友果(ガラス)
沓沢 佐知子(立体造形)
田中 小枝(陶芸)
那須 恵子(伊勢型紙)
藤岡 かほり(伊賀組紐)
プロデューサー
浅田 政志(写真家))
「平安貴族の暮らしと文化」展示会 in 三重(エントランスホールにて)〜12/1(日)
☆第43回三重県埋蔵文化財展「古代の土器生産」12/7(土)〜令和7年1/19(日)
月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
本展のみは無料
古代から現代に至るまで連綿と土器生産が続けられてい明和町周辺では、古代の土器生産について北野遺跡等の土師器を生産した遺跡の発掘調査が進む。本展では特に土師器生産にスポットをあてる。
明和町北野遺跡で、6世紀中頃から8世紀末まで土師器焼成坑で土師器生産が行われていた、その特徴について解説。出土資料を時代順に並べ、その形や作り方等の変遷も見る。さらに、明和町本郷遺跡ではじめて見つかった世紀初めの土師器焼成坑と、出土資料も展示。
講演会:12/14(土)講堂にて、午後1時30分〜3時
「明和町北野遺跡を中心とした土師器生産について」上村 安生氏(三重県埋蔵文化財センター職員)
無料、事前申込不要(先着120名)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明