鹿央町の熊本県立装飾古墳館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展III「鏡のかがやき」〜令和7年2/9(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)12/25(水)〜1/4(土)休館
入館料金:大人430円 大学生260円 高校生以下無料
装飾古墳の代表的な文様である円文は、円形の青銅鏡を表現していると考えられる。古代中国から鏡が、弥生時代に日本列島にもたらされ、古墳時代に大量の鏡が古墳に副葬され、熊本県内の古墳からも三角縁神獣鏡を始めとする様々な鏡が見つかっている。
県内で発掘された弥生・古墳時代の鏡30点のほか、神まつりに使われた石や土製の鏡の模造品などと共に、近年嘉島町の古墳で発見された、鏡をつりさげた様子が描かれた家の埴輪を展示。この家形埴輪は周りを塀で囲まれた大変珍しいもので、本展が初公開。古墳時代に鏡がどのようなものであったのか、熊本の地で発展した装飾古墳に鏡(円文)が描かれたのはなぜかを考える。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明