ほりうちさん、おはようございます。
> 上越市が誕生したのはもうだいぶ前ですから、平成の大合併とは別ですが、当時「直江津」と「高田」の呼び名が無くなるのは、なんとも変な気がしたのを覚えています。
「上越市」。なじんだような気もしますが、まだ「直江津」・「高田」というほうが私のなかで多少勝っています。駅名にあるからでしょうか。
以前、市の名称のお話になりましたが、「上越」というのもずいぶん大雑把な名前ですね。
「北九州」「いわき」も同様でしょうか。
まあ、東京の区名のように抽象的な名称もどうかと思いますが。
いずれにせよ、対等合併(上越市もそうだったのでしょうか)の場合は、片方の名前を取ることにはならないのでしょうね。
> とにかく、ここは高田。お城が戦国時代、かの有名な上杉謙信の居城は、JRの駅でもう一つ北の春日山。高田は江戸時代に入って松平忠輝が築いた城ということです。で、実際に城を造ったのはその舅の伊達政宗。上杉家が関ヶ原後に飛ばされた先は米沢、城を造った伊達政宗がそもそもいたところは米沢…と、なんだか話がゴチャゴチャしてきますから、この辺で。
お詳しいですね。こういうお話、結構好きです。
> 雁木の町として知られる高田ですが、昔の表情を残した町並みもまだまだ残っています。そんな町を散策するための宿としては、この竹原旅館がピッタリ…なのですが、気になったのは、新しいお客さんはどうもあまり受け入れていないかのようなお話。私が行ったときにも常連さんはいましたし、ネットで検索すると歴史系の会合などで使われているようすですから、とりあえず安泰のようです。
新しいお客さんを受け入れ手もらえない場合もたまにあるようですね。それなりにお客さんが居るのでしょうから、安泰ですよね。熊本の甲佐屋もそうでしょうか。
高田も町の散歩程度はしたことがありましたので、竹原旅館も写真に撮った記憶があります。しかし、銀塩時代のことで、整理が悪く行方不明です。二階の「竹原館」の表記が印象的ですね。
高田では、師団長の洋館や雁木歩きを楽しんできました。まあ、訪れたのは夏でしたが。暑かったです。
「上越市」といえば、ちょっと、高田から直江津に飛びますが、駅前の洋風の奇抜な「いかや旅館」が昭和60年代まで残っていたのは奇跡でした。
> 入口を入ると囲炉裏があって、そこには仙台で「福の神」として慕われている「仙台四郎」の写真(仙台では、縁起物としてお店で商売繁盛のために飾っているところがたくさんあります)が飾ってありました。
「仙台四郎」。名前だけは聞いたことがあります。調べてみましたら、なかなか面白いですね。四郎本人はともかく、いわれを作った環境に、なにか暖かさを感じました。
> 奥にある風呂や水回りは改装していますが、廊下などは良い雰囲気を残しています。
お泊りになったのでしょうか?それとも見せていただいたとか。