ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.15712] 【山形】山寺芭蕉記念館/芭蕉とその時代−江戸時代の文学・芸術、そして旅− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/24(Sun) 00:28:10

 山寺芭蕉記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆山寺芭蕉記念館開館35周年・芭蕉生誕380年記念
 特別展「芭蕉とその時代−江戸時代の文学・芸術、そして旅−」〜12/16(月)
    水曜休館
    入館料400円 高校生以下、及び障がい者手帳をご提示の方は無料

 江戸時代の俳人松尾芭蕉は、元禄2年(1689)の「奥の細道」の旅を経て、「不易流行」の俳諧理念に到達し、元禄7年、日本文学史上に残る紀行文『おくのほそ道』を完成させた。
 江戸時代は庶民の間でも旅が一般化し、文学も雅俗が共存する多様化・大衆化の道をたどり、下級武士や町民なども文学の担い手となる。また、茶道や文人の書画が独自の文化を形作り、俳諧の分野では、全国的に影響力があった流派「貞門」の北村季吟に学んだ松尾芭蕉は、それまで言語的遊戯であった俳諧を芸術の域まで高めた。本展では、芭蕉の生き方、感性に影響を与えた、文学・芸術、そして旅の一端を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー