ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.15627] 【栃木】佐野市立吉澤記念美術館/源氏物語とみやび 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/08(Fri) 23:57:02

 葛生の佐野市立吉澤記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「源氏物語とみやび」〜12/15(日)
    月曜、祝日の翌日休館
    入館料金:一般520円
         障害者手帳等所持者と介添者1名・大学生以下無料(要障害者手帳等・学生証の提示)

 吉澤コレクションと朝日森天満宮(佐野市)の宝物で構成し、「源氏物語」をはじめとする王朝文学、舞楽など王朝文化の「みやび」を絵画と工芸で楽しむ。
 最初に、例幣使街道と日光脇往還が合流する重要な宿場町「天明宿」の鎮守である朝日森天満宮(佐野市)の絵画を紹介。同社には、天神様(菅原道真公)を描いた絵画や和歌短冊、絵巻物などが奉納され、佐野へ「みやび」なものたちが運ばれた様子が知れる。本展では、室町時代から近代に変化する天神像や、華やかな絵巻物を紹介。
 源氏物語シリーズに取り組む截金ガラス作家・山本茜の作品7点を展示し、人物を描かずに、しかし鮮烈に表現される源氏物語や古典文学のイメージを見る。
 最後に、吉澤コレクションや市内所在の「やまと絵」を展示し、「源氏物語」を描くことで王朝儀礼や歴史上の人物を再現する美しい多彩な取り組みをみる。

朝日森天満宮の宝物
 福王雪岑《舞楽図巻》江戸時代 
 無款《竹取物語絵巻》江戸時代 
 啓宗《束帯天神像》江戸時代 
 小堀鞆音《天満宮御像》大正15年(1926) 

山本茜 源氏物語シリーズ
   《第一帖 「桐壺」》平成23年(2011)
   《源氏物語シリーズ 第三十三帖 「藤裏葉」(光の道)》平成25年(2013)
   《源氏物語シリーズ 第五帖 「若紫」》平成23年(2011)
   《源氏物語シリーズ 第五十四帖 「御法」》平成25年(2013)
 無款《源氏物語色紙貼交屏風》より「紅葉賀」江戸時代
 無款《源氏物語色紙貼交屏風》より「空蝉」江戸時代
 住吉広行《闘鶏・蹴鞠図》江戸時代
 住吉広行《源氏物語図 絵合・須磨・明石》江戸時代
 吉田秋光《子の日》
 福岡青嵐《紫式部》

伊藤若冲《菜蟲譜》12/3(火)〜12/15(日)
 前半の蔬菜部分:12/3(火)〜12/8(日)
 後半のきのこから虫の部分:12/10(火)〜12/15(日)

作品鑑賞会〜当館学芸員とご一緒に〜:11/30(土)12/15(日)午後2時〜40分程度
 エントランス集合、当日先着順(15名)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー