早稲田大学内5号館内の早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=96で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2024年度秋季企画展「築地小劇場100年―新劇の20世紀―展」〜令和7年1/19(日)
休館日:11/20(水)12/4(水)12/18(水)12/26(木)〜令和7年1/5(日)1/15(水)
開館時間:午前10時〜午後5時(火・金は7時まで)
入館無料
日本の近代に西欧の影響を受けて生まれた「新劇」は演、台詞による表現と思想に重きを置いた演劇の世界を構築した。明治末に誕生し、大正期には時代の最先端の演劇の潮流を形成、戦後には黄金時代を迎えた。大正13年(1924)6月、新劇初の本格的な常設の専用劇場であり、同劇場の専属の劇団名でもある築地小劇場が誕生した。新劇の父ともよばれる小山内薫を軸に生まれ、この劇団は、実験的な公演を次々に手掛け、数々の優れた作品を世に送り出した築地小劇場は、戦前から戦後の演劇界を支えた俳優や劇作家、スタッフなど多くの人材も輩出。築地小劇場創設100年にあたる記念の年に、演劇博物館所蔵の新劇関連資料を一堂に展示し、新劇とはどのような演劇だったのか、その長い歴史を振り返りつつ、「新劇の20世紀」を改めて考える契機にする。
関連イベント
「築地小劇場100年と俳優座
―劇団俳優座80周年と俳優座劇場70年の歴史をふりかえって―」
11/29(金)午後6〜7時45分(開場5時30分)大隈記念講堂小講堂にて、参加無料
出演:岩崎加根子・中野誠也・塩山誠司・斉藤淳・瑞木和加子・野々山貴之(劇団俳優座)
大笹吉雄氏(演劇評論家)・児玉竜一氏(館長)
定員300人、要事前予約・定員を超えた場合は抽選、館サイトより11/18(月)午後5時までに申込
結果発表:11/22(金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明