三次市の奥田元宋・小由女美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=56で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「熊田千佳慕の世界展―愛するからこそ美しい」〜令和7年1/13(月)
水曜休館(12/25は開館)、12/27(金)〜令和7年1/1(水・祝)
午前9時30分〜午後5時(12/15(日)は満月のため開館時間を午後9時まで延長
入場は閉館時間の30分前まで)
入館料金:一般1000円 高大生500円 中学生以下無料
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者健康福祉手帳をお持ちの方は無料
「日本のプチ・ファーブル」と呼ばれ、自然の姿の観察を通して描く昆虫や植物のリアルな細密画で知られる熊田千佳慕(くまだ ちかぼ)。1911年に生まれ、戦前は商業デザイナーであった、戦後は児童向けの絵本を中心に活動。筆の穂先の数本の毛のみを使い昆虫の細かな毛を描き、植物の葉脈一本一本丁寧に表現する細密画は、対象を様々な角度から観察し、一枚を描くのに何か月も費やした。
時に昆虫の捕食行動や枯れ果てる植物の姿をもリアルに描いて食物連鎖の厳しさを表現するなど、自然界を徹底的に客観視しながら98歳で亡くなるまで描き続けた。
本展では、ライフワークとなった『ファーブル昆虫記』をはじめ、春夏秋冬の動植物の姿、ファンタジー作品、世界的な評価を受けている絵本の原画などの作品のほか、その創作の源とも言えるデッサンなどの資料を展示。
「森のジュースに集まる虫たち」1976-88年
「リラの花まつりとキンイロハナムグリ」1978-88年
「真夏の夜の皮ぬぎ」1976-88年
「ピノキオ」1956-57年
「スカーレットレストラン」1977-88年
「ペピーの バラの やど『みつばちマーヤの冒険』」1993-96年
「青空にとぶ宝石」1976-88年
「蝶の乱舞」1968-75年
「春の草原」1968-75年
◆スペシャルギャラリートーク:11/30(土)午後2時 〜 ※1時間程度
「アート×リアル こんちゅうのふしぎ」内田隼人氏(広島市森林公園こんちゅう館技師)
◆学芸員によるギャラリートーク:12/8(日) 1/5(日)午後2時〜
会場:奥田元宋・小由女美術館 企画展示室
◆第233回 満月ロビーコンサート
「クリスマス on Wood〜マリンバ 連弾で奏でるクリスマス・ミュージック〜」
塚魁“ケ辧シ湘帖^ヾZ辧 魅泪螢鵐佻チ董ヒ
昼の部(午後2時〜) / 夜の部(午後7時〜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明