「旅籠」遺産 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.36] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ(芳和荘のこと) 投稿者:   投稿日:2007/05/16(Wed) 01:25:28

るびーさん、こんにちは。

> いきなり話が飛んで申し訳ありません。

 すいません、中国の処に芳和荘の記事をつければ良かったんですが、お絵かきの方をやったらつづきが出来なくて…(^^;

> その日は、天気が悪い夕暮れ時で、宿泊客がいなかったのでしょうか、明かりがついていない大きな木造の建物は、鬼気迫るものがありました。

 「鬼気迫る」は当たってますね。外から見て、塗装も何もない、風雨にさらされた木の肌のいろだけですから、ホントにそんな感じです。


> 写真もありがとうございます。中庭に面している内側は本当にオープンの廊下ですよね。見事です。ということは大きな「口」の字の建物のようですね。

 はい、ここは本当に大きく感じます。外の窓の数を勘定すればわかりますが。

>中庭側の廊下は、子供のときに見た高田浩吉らが出てくる和風ミュージカルの舞台のようで凄く懐かしい雰囲気です。

 そうですねぇ…。白さぎ荘でもそう思いましたが、何か、映像作品に使って欲しいと思いました。


> 外側にも廊下があったとか。今以上に見事だったのでしょうね。

 おそらく。外のぐるりに廊下があれば、その灯りなどが見えてきれいだったかも知れませんね。


>しかし、これだけの建物(今見ても凄いですよね)を建てるとなると、凄くお金が掛かったのでしょうね。

 だと思います。材は良いものを使っているから持つのだと、ご亭主もおっしゃってました。

>武者風呂はなるほど、こうなっているのですね。新しいということですが、昔の遊郭では風呂の扱いはどうなっていたのですかねえ。次々と疑問が出てきます。

 遊郭にも風呂はあったということだと思いましたが(基本的に外に出られない人たちですし)、客が入るためのものがあったかどうかは、考えてみるとよく分からないですね。普通は湯へ行って、それから繰り出すようなパターンかと、いつの間にか思いこんでいました。明治になってからはどうなのかなぁ…。でも、何しろ内風呂が普及したのはごく最近のはなし。戦後間もなくまでは江戸時代の延長みたいなものでしょうから、似たようなパターンだったのかも。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー