ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.15778] 【奈良】国立博物館/春日若宮おん祭の信仰と美術[12/7(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 23:17:39

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で12/7(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別陳列「春日若宮おん祭の信仰と美術」12/7(土)〜令和7年1/13(月・祝)
   月曜(1/13(月・祝)は開館)12/28(土)〜1/1(水)休館
   開館時間:午前9時30分〜午後5時
        (春日若宮おん祭お渡り式の日〔12/17〕は午後7時まで、入館は閉館の30分前まで)
   入館料金:一般700円 大学生350円 
        高校生以下および18歳未満、満70歳以上、
         障害者手帳(ミライロID)所持者(介護者1名を含む)無料
        春日若宮おん祭お渡り式の日〔12/17〕はすべての人が無料
        高校生以下および18歳未満と一緒に観覧の場合、
         子ども1名につき、同伴者2名まで一般100円引き、大学生50円引き

 春日若宮おん祭は、1年に一度、春日大社の若宮社(若宮神社)より御旅所へ若宮神を迎え、1日さまざまな芸能を捧げる祭礼。御旅所の若宮神のもとに祭礼参加者が詣でる風流行列や、田楽や舞楽、猿楽などの芸能神事が有名。平安時代の保延2年(1136)に始まり、古儀の祭礼を守り続けて今年で889年目。
 本展はおん祭の歴史と祭礼、ならびに春日大社への信仰に関わる美術を紹介。精緻な技巧が凝らされた神宝とともに、近年の文化財復元の成果もあわせて展示。春日信仰にまつわる数々の作品を通じ、大和一国を挙げて行われた華やかなおん祭の世界を見る。
  国宝 若宮御料古神宝類 金鶴及銀樹枝 平安時代(12世紀)
  若宮御料古神宝類 平胡籙 復元模造 現代 平成30年(2018)
  重要文化財 舞楽面 納曾利 平安時代(12世紀)
  納曾利装束 安土桃山時代(16〜17世紀)
  波頭蒔絵笙 狛近家作 江戸時代 宝永4年(1707)
  春日若宮御祭礼絵巻 江戸時代(17世紀)
  重要文化財 春日宮曼荼羅 鎌倉時代(13世紀)12/7〜12/22展示
  重要文化財 春日本迹曼荼羅 鎌倉時代(13〜14世紀)12/24〜1/13展示
  金鶴洲浜台 復元新調 現代 令和4年(2022)など

☆特別陳列「東大寺伝来の伎楽面―春日人万呂と基永師―」〜12/22(日)なら仏像館 
☆特集展示「新たに修理された文化財」12/17(火)〜1/13(月・祝)西新館

公開講座:令和7年1/11(土)講堂にて、午後1時30分〜午後3時(午後1時開場)
「はじまった頃の春日若宮おん祭をたどる」千鳥 祐兼 氏(春日大社権祢宜)
  定員180名(館サイトにて事前申込制:12/2(月)午前10時〜12/16(月)午後5時)
  申込者全員へ12/20(金)までにメールにて抽選結果を送付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー