ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.15609] 【群馬】みどり市大間々博物館 コノドント館/大間々町の醸造〜醤油・清酒のあゆみ〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/02(Sat) 16:35:12

 みどり市大間々博物館 コノドント館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=43で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第107回企画展「大間々町の醸造〜醤油・清酒のあゆみ〜」〜12/15(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般200円 小中生50円 幼児:無料
         身体障害者手帳・療育手帳または精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名は無料

 江戸時代、繭・生糸を始めとした物資の交易が盛んな市場町だったみどり市大間々町は、銅山(あかがね)街道沿いの宿場町として栄えた。江戸時代中頃より醸造業、特に醤油と清酒の製造盛んで、地元の有力者のほか、近江や越後から進出した醸造業者も増えた。明治7(1874)年の時点では3 軒の醤油醸造業と6 軒の酒造業が存在し、現在も町内では岡直三郎商店(醤油醸造)と近藤酒造が営業し、旧奥村酒造の店舗がみどり市観光協会の建物として活用される。本展では古文書や近現代の看板、引き札、道具など、醸造元や販売店に関わる資料を展示し、大間々町の醸造業のあゆみを紹介。
【古文書】
 「大間々町酒造株運上につき申上書」(宝暦12(1762)年)
 「清酒造醤油造御鑑札受印帳」(明治7(1874)年)
【看板】
 奥村酒造「福栄」
 近藤酒造「赤城山」
 多田豊三郎商店「正田醤油」
【引き札】
 「養老の瀧」(岡宗一郎)
 「恵比寿大黒の鯛釣り」(奥村久左衛門)
【道具等】
 清酒、醤油ラベル
 醤油醸造用道具(麹蓋、ブンジ)
 容器(陶器瓶、陶器樽、ガラス瓶)
 醸造元の販促品(うちわ、絵葉書、通い袋、枡)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー