仙台市歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=17で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館45周年・建物築150年記念特別展「仙台駄菓子と石橋屋」〜令和7年4/13(日)
月曜(祝日は開館)と祝日の翌日(土日祝を除く)
第4木曜(12月を除く)12/28(土)〜1/4(土)休館
入館料金:一般・大学生240円 高校生180円 小中生120円
仙台市内在住の65歳以上無料
仙台の食文化を特徴づける言葉とされる「仙台駄菓子」は、昭和30年代に広く語られるが、これは戦前から各地の駄菓子を調査し続けた石橋幸作の研究成果によって生み出された。石橋は仙台の駄菓子屋「石橋屋」を経営する職人で、駄菓子研究に心血を注いだ。本展では令和5年に閉店した石橋屋から寄贈された資料を中心に展示。、仙台地方の食文化の一端である「仙台駄菓子」についてご紹介します。
展示解説:1/18(土)2/15(土)4/13(日)午前11時〜30分、午後2時〜30分、事前申込不要
講座:3/29(土)博物館ホールにて、午後1時30分〜3時、無料
「石橋幸作の駄菓子研究〜「鳩パンの由来」から見えて来るもの〜」佐藤敏悦氏(東北民俗の会・前会長)
事前申込制。往復はがきまたはemail(folkmuse@deluxe.ocn.ne.jp)に講座名、氏名、住所、連絡先を
明記の上、館宛。3/21(金)必着。(定員200名、応募多数の場合抽選)
☆季節展示「仙台の正月」12/14(土)〜令和7年2/2(日)
仙台地方の正月行事や正月膳について紹介し、仙台の伝統的な門松を再現したものを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明