ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.15663] 【愛媛】高畠華宵大正ロマン館/日本のアール・デコの先導者たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 21:19:22

 東温市の高畠華宵大正ロマン館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=41で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第44回特別展「日本のアール・デコの先導者たち 
     ー杉浦非水・高畠華宵・山六郎ー」〜令和7年2/11(火・祝)
   土・日曜日・祝日開館(平日休館)(但し11/30と年末年始は臨時休館)
   入館料金:一般500円 小学生300円

 1925年、フランスのパリで現代装飾美術・産業美術国際博覧会(Exposition Internationale des Arts Décoratifs et Industriels Modernes)、通称:アール・デコ博覧会が開かれた。そこで紹介されたアール・デコラティフ(Arts Décoratifs)=装飾美術(建築、家具、服飾、グラフィック、写真、映画、舞台美術など)に共通する特徴的な装飾様式は、現在では「アール・デコ様式」と呼ばれ、都会的で、幾何学図形を基調としたシンプルなデザインで、工業製品の直線的なイメージとエスニックな感性が組み込まれる。
 ほぼ同時代に日本にも入り、装丁・広告・ポスター・雑誌の表紙や挿絵(カット)など、グラフィックデザインの分野でも、アール・デコ様式を取り入れたイメージが制作・印刷された。この「日本のアール・デコ」を牽引したのが四国出身の3人の画家、杉浦非水(愛媛県松山市出身/1876-1965)、高畠華宵(愛媛県宇和島市出身/1888-1966)、山六郎(高知県安芸市出身/1897-1982)の作品を展示。欧米のアール・デコ様式から何を吸収し、どのような独自性を加えて日本のアール・デコ様式を作り上げたか。
「日本のアール・デコ」の諸相を探ります。
(1)杉浦非水(1876/明治9年〜1965/昭和40年)愛媛県松山市出身
   非水のアール・デコやセセッション様式への傾倒が表現された『非水創作図案集』
   非水が装丁を手がけた書籍、雑誌表紙など
(2)高畠華宵(1888/明治21年〜1966/昭和41年)愛媛県宇和島市出身
   雑誌の表紙絵、口絵、華宵便箋表紙などから、アール・デコ様式のもの
(3)山 六郎(1897/明治30年11982/昭和57年)高知県安芸市出身
  『女性』の表紙絵、カット絵など日本のアール・デコ様式をリードしたイラストレーションの数々
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー