ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.14199] 【大阪】府立弥生文化博物館/弥生時代巨大集落の盛衰 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/08/03(Thu) 23:02:10

 和泉市の大阪府立弥生文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=143で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和5年度夏季企画展 「弥生時代巨大集落の盛衰−河内地域の調査成果から−」〜9/18(月・祝)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般430円、65歳以上・高大生330円
          中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名は無料

 日本列島で水田稲作がはじまった弥生時代、地域社会の核となる場所に築かれた巨大な集落遺跡。現在の大阪府東部にあたる河内地域でも、このような巨大集落が多数存在することが判明し、本地域が日本列島有数の人口密集地となった弥生時代は、現在の都市大阪の出発点ともいえる。
 本展示では、弥生時代の暦年代や環境変動、あるいは集団のとらえ方など近年の弥生時代研究の進展を踏まえ、河内地域における調査成果に基づき、集落と社会像の変遷を検討。

 巨大な石製の武器:山賀遺跡(東大阪市・八尾市)弥生時代前期
 集落に埋納された状態でみつかった銅鐸:跡部遺跡(八尾市)弥生時代中期
 文様が施された遠賀川式の壺;山賀遺跡(東大阪市・八尾市)弥生時代前期
 弥生時代後期の土器:久宝寺遺跡(八尾市・東大阪市)など

弥生研究の最前線 連続シンポジウム:午後1時30分〜4時、ホール80名、サロンでのモニター中継50名
         開館時より整理券配布、午後1時から開場・受付
第2回:8/26(土)技術と生業
 「明らかになった弥生の計量技術と地域性」中尾智行氏(文化庁博物館支援調査官)
 「動物からみた亀井遺跡」宮崎泰史氏(元 大阪府教育庁)
第3回:9/16(土)墓制と社会
 「階層化にあらがう弥生時代の墓制」寺前直人氏(駒澤大学教授)
 「誰が埋葬されたのか〜河内地域の墓制からみた社会〜」藤井整氏(京都府教育庁 主幹兼記念物係長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー