[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.5] 北海道・東北 投稿者:   投稿日:2007/04/04(Wed) 21:58:49

こちらはミュージアムのように収納データベースの形がきっちり決まっているわけではないので、あまり細かいフォーマットは決めないのが良いかなと思っています(自分が書きづらい…(^^;)。
ただ、それだけというのもどうかと思うので、地域別のルート発言だけ作っておきます。
紹介したい旅籠があったら、それぞれ地域別ルート発言につけてみてくださいね。
(どの地域か迷ったら、とりあえず思ったところへ付けてくだされば結構です。)

で、これは「北海道・東北」のルート発言です。

ほりうち@仙台


  [No.16] 新むつ旅館(青森県八戸市) 投稿者:   《URL》   投稿日:2007/04/07(Sat) 21:34:33
新むつ旅館(青森県八戸市) (画像サイズ: 480×360 21kB)

所在:青森県八戸市小中野6-20-18
電話番号 :0178-22-1736

※「旅籠」遺産に掲載済み

 八戸市小中野のこの一帯はかつての遊郭街。明治時代に、以前は表通りのほうにあったこの手のお店を、「風紀上よろしくない」ということで一カ所に集める、そういう政策のおかげで出来たのが、現在新むつ旅館が建つ一角の町=小中野新地でした。

 現在は、この新むつ旅館の他には、遊郭時代の面影を残して営業を続けている店はありません。しかし、よく見ると、ここと同じような造りであったろうことを忍ばせる建物がいくつか残っています。

*******

 さて、新むつ旅館。さすがに遊郭だったと言うだけあって、中の造りがしゃれています。もちろん、今風の「しゃれている」とは違います。

 最大の見物は、思わず千と千尋を思い出した渡り廊下。普通「くるわ」とか「お茶や」とかは、遊んでいるお客さん同士が顔を合わせないように独立性が高くなっているものだと思うのですが、ここは大胆にも主客間二つの間にどんと渡り廊下が渡っているのです。実に不思議。
 もとがお遊び客を入れるためなので、床がなるのは「仕様」なんですが、古さも加わって想定以上にギイギイ言います。お向かいには賑やかな女性のグループが泊まっているようでしたので、あまり夜中にギイギイいわせるわけにはいきませんでしたが、渡り廊下はつい歩いてしまいました(^^)。

 私の泊まった部屋は二間十四畳分。しつらえは質素ですが、「そういう趣味」のお客さんのために、昔の帳簿などを展示しておいてくれるサービスがありました。遊び客の人相風体、住所、氏名、年齢、それに飲食の明細、相方などが記されている「遊客名簿」というものです。これがもう、おもしろい。人相なんか、「面長色白鼻高し」とか結構細かい。着物も事細かに書いてある、紺絣ですとか単衣ですとか、中には鉄道服なんてのもある。制服で偉そうにしてお遊びにいらしたんですなぁ…。

 別の部屋のほうには、遊郭時代から残る什器類を飾ってあったりと、出来るだけこの宿のことを見てもらおうというサービス精神が満点でした。

*******

 お宿としての機能は、お風呂、トイレその他、決して今風なものではありません。
もとが宿ではないので、朝食をいただいたところも、ちょっとした和室です。でもこれで一泊朝食付きで5350円(だったと思う(^^;)。私には、何倍もの価値がありました。


 出来れば今度は、広いお部屋で芸者さんでも呼んで…という感じのところでしたが、過去には隆盛を誇った八戸の芸者衆も、いまでは高齢の方2,3名を残すだけだそうで、時代の流れを感じました。


  [No.17] 村重旅館(青森県八戸市) 投稿者:   投稿日:2007/04/07(Sat) 21:43:34
村重旅館(青森県八戸市) (画像サイズ: 480×360 22kB)

所在:青森県八戸市寺横町1
電話番号 :0178-22-0863

※「旅籠」遺産に掲載済み

 村重旅館は八戸市繁華街のど真ん中と言ってもいいような、寺横町1番地というところにあります。すぐ北側が十六日町の交差点、もう一本北に上がれば目抜き通りの十三日町交差点。
 周りは商店、飲み屋街などなど、まさに八戸の下町の雰囲気。雑居ビルに大きなホテル、通りを挟んだ向かいは天聖寺と言う安藤昌益ゆかりというお寺ですが、これがまた近代的で立派なお寺。そんな町並みの一角に不思議と昔のままの建物がいくつか残って、その一つが村重旅館さんでした。

 見た目で敬遠する人も多そうな「ただの古い旅館」というイメージです。中に入っても取り立てて喜ぶ人もいないかも知れません。連休最終日の夜ということも多少はあったかも知れませんが、私以外の宿泊者は一人。現場のために出張してきている方で、結構な期間ここに泊まっている、そんな感じでした。


 「ただ古いだけかなぁ…」と若干腰が引けた私の興味を惹いたのは、この宿の歴史でした。八戸では、その筋の人にはよく知られているところらしく、建物の前に由来の書いたプレートがあります。それによれば、大正13年に起きた「八戸大火」の後いち早く再建された、かなり古い建物であること。また「馬喰宿」と言って、馬に荷駄を乗せて商売をして歩いた人たちが定宿としていたところであったということです。
 古さはそれほどでもありませんが「馬喰宿」というのはどういうものなのか…。興味津々です。

*******

 電話したとき、女将さんの対応がとても明るくて安心しました。実際に宿に到着して、その安心感が電話で受け取ったとおりだったのも気分が良いものでした。

 建物を突き抜ける廊下は比較的広い感じで一間はありそうです。すぐ左手に広間。新むつ旅館にもありましたが、ここが吹き抜けになっていて中空に大きな神棚が備えられています。階段もかなり広め。共用部分の余裕が大きいのです。客室はすべて階上。階段を上りきったところはやはり広めのスペースで、椅子とテーブルが置いてあります。ところが客室を区切る廊下はあとは「普通の狭さ」。客室自体も決して広くはありませんでした。

 風呂に入って休みます。風呂は、この手の旅館はどこも似たようなもので、あまり期待してはいけません。木の風呂桶でも用意してあるところがあれば面白いかも知れませんが…。

 夜遅くまで起きているのであれば、その時間に話しを聞くことも出来るのですが、こういう小さなところではそうも行きません。話しを聞くのは翌日の楽しみということにします。

*******

 翌日、朝ご飯をいただいて、そのあといろいろとうかがうことが出来ました。

 何よりも聞きたかったのは「馬喰宿」とは何なのか、です。「馬喰」あるいは「博労」「伯楽」などという書き方もあります。場所柄も馬の名産地ですから、なんとなく「馬の売り買いをする」というようなイメージでしたが、ここの馬喰さんたちは、馬を直接売り買いするような商売ではなかったのだそうです。馬に荷物を載せてきて、それを売る、平たく言えば荷物を馬で運ぶ行商人、といった感じでしょうか。

 村重旅館は、そのようなお客のための造りを残すお宿。玄関からまっすぐ続く広い廊下は昔は土間で、馬はここを通って敷地の奥のほうにつながれていたのだそうです。馬が通るんですから、人が歩く廊下の巾では足りなかったんでしょう。

 入ってすぐの広間は、運んできた荷駄を売りさばくスペースだったそう。写真で見える、クルマの脇の張り出したスペースでは、先々代かの女将さんが食べ物を出したりと商売をなさっていたそうです。

 しばらく前までは女将さんとお母さんが宿を切り盛りしていたのですが、今はお母さんが引退して女将さん一人ですべてを取り仕切っているとのこと。ご多分に漏れず後継者の問題は片付いていないようでしたが、常連さんによく使ってもらっているのでしばらくはがんばって行くつもりということでした。


  [No.19] 角金旅館(福島県白河市) 投稿者:   投稿日:2007/04/07(Sat) 21:59:55
角金旅館(福島県白河市) (画像サイズ: 480×360 34kB)

所在:福島県白河市字円明寺56
電話番号:0248-23-4186


福島県白河市。「寛政の改革」などで有名な江戸中後期の重要人物松平定信のお膝元のまちです。悪夢のように享保、寛政、天保…などと覚えようとしていた日々がなつかしい…(^^;。まぁ、とにかく何度覚えても誰が何の改革だったか、すぐに忘れてしまったように思いますが、「松平定信」の名前くらいははじっこに引っかかって残っていたりします。
 近頃じゃ、成功した「改革」の旗振りとして、上杉鷹山と並んでよく引っ張り出されているようにも思います。

 白河の名物と言えば、今や「だるま市」か「白河ラーメン」なのかも知れませんが、真っ当なところでは、やはり松平定信の作った日本最古の公園といわれる「南湖公園」が「正解」かもしれません。

 その南湖公園をかかえる小高い丘陵地の北辺に「小南湖」という池があり、この湖畔に立つのが今回ご紹介する「角金(かどきん)旅館」です。

*******

 小南湖は白河駅から徒歩で20分ほど。市役所などからですと10分ほどでつくような処です。白河の、いわゆる「飲み屋街」らしきところは向新蔵(むかいしんくら)という地区ですが、小南湖はここに隣接した円明寺というところにあります。

 かつては小南湖を間にはさんで「花文(はなぶん)」「角金(かどきん)」「角屋(かどや)」と三軒の旅館が軒を並べており、なかなか華やかな雰囲気だったようです。道でたまたま行き会った、この三軒のお座敷に出ていたことがあるという元芸者の方が教えてくれました。どこも結構な広さの建物です。名君を擁した城下町の伝統が、しばらく前までははっきりと残っていたのかもしれません。

 三軒中、現在営業しているのは「角金」だけ。花文は、南湖公園に移って別に営業しているようです。

 訪れたのは折しも紅葉の真っ盛り。誰もいない「名所」の隣で、紅葉に埋もれるように建っている角金を見つけたときは、自分だけの宝物を見つけたような気になりました…。

*******

 泊まったのは後日。急に冷え込んできたので紅葉がどうなっているか気になりましたが、かなり散ってはいたもののまずまずの紅葉の中で宿泊することが出来ました。

 実際に入ってみると、建物はかなり痛んできています。お風呂などもタイルの剥がれ等が少し目立ちますので、きれいなところに慣れている人にはお勧めできない感じです。

 部屋はきれいに掃除もされていますし、泊まるのに不都合はありません。私が泊まった日は一番冷え込んだ日で、女将さんも「寒くてすみません」と言っていましたが、部屋はそれほどでも無かったような気がします。

 一人だったので六畳間になりましたが、二人以上なら小南湖に面した部屋に泊めてもらえるのではないかと思います。「竹」と「桜」いう二つの部屋は、玄関、控えの間三畳、広間八畳、次の間四畳半と言う広さです。窓からはちょうどいい具合に紅葉が見えました。

 ここの値段は一泊二食付きで5,500円。食事は特に贅沢なものではありませんが、量的に別に不足があるわけでもなく、美味しくいただきました。(看板は「割烹旅館」ですが、そういう料理は出ませんでした。)チョーシに乗っておチョーシ二本付けてもらいましたが、それを足して6,100円でした(^^;。安い。

*******

 さて、この旅館へぜひどうぞ、と皆さんにお勧めするかどうかは難しいところです。先にも書きましたが、老朽化が進んでいるのと、まわりも整備された庭園ではありませんからちょっと雑然とした感じがします。
 それでも、昔日の白河、「花街」のにぎわいに思いをはせることの出来る唯一の旅館です。なんとか続けていってもらいたい、というのが私個人の感想でした。

 季節が変わったらまた行ってみようかと思っています。


  [No.20] 竹屋旅館(福島県福島市) 投稿者:   投稿日:2007/04/07(Sat) 22:10:00
竹屋旅館(福島県福島市) (画像サイズ: 480×360 29kB)

所在:福島県福島市大町2-28
電話番号:024-522-6171

※「旅籠」遺産に掲載済み

 あまり「古い町」というイメージに直結しなかった福島市にこんなお宿があるとは、なかなか驚きでした。

 「旅籠」などといいながら探していくと、どうしても、今の旅館としては設備などの面でちょっと万人にお勧めしにくいところなども多くなるのですが、ここは安心してたいていの方にオススメできます。

*******

 竹屋旅館は、福島駅から歩いて徒歩10分ほど。並木通りという通りに面しています。東邦銀行の北側です。

 写真にも写っていますが、この宿には「蔵」があります。蔵があるだけなら別に珍しくもないのですが、ここの特徴は、これらの(写真に写っている以外にも2棟かな?)蔵がすべて居住空間として建てられていることです。
 「蔵座敷」あるいは「座敷蔵」というらしいのですが、構造は蔵でも中は居室。当然、居室の窓は分厚い土壁に開けられた蔵の窓で、扉のついているところは、段々のついた蔵用の扉です。

 いったい何のためにこんな建物が…と考えてしまいますよね。宿の方の話によると、福島市の北方にある川俣町など生糸の生産が盛んだった地域を抱えて、福島が生糸取引でにぎわったときに建てられたものだそうです。
 歴史で習ったとおり、生糸は明治期日本の代表的産物でした。いまではそんな時代を忍ぶべくもない状況ですが、川俣シルクはまだまだ健在です。

 この宿の建物はそのような福島の「お大尽」が活躍していた頃の様子を偲にふさわしいもので、当時の雰囲気をよく残しており、登録有形文化財に指定されています。

 古い建物だと水回りがどうしても弱くなりますが、ここは便所も風呂も、昔のままというたたずまいできれいに使われています。

 現代の密閉性の高い建物のような暖かさはありませんが、ひと味違ったお宿をお探しの方には、ぜひ福島に用事を作って泊まってもらいたい、そんな思いになる宿でした。


  [No.111] 鶴岡ホテル(山形県鶴岡市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/06(Sun) 15:52:26
鶴岡ホテル(山形県鶴岡市) (画像サイズ: 480×360 26kB)

鶴岡ホテル(山形県鶴岡市)
所在:鶴岡市本町2丁目1-18
電話番号:0235-22-1135

 鶴岡は言わずと知れた庄内の政治の中心で、鶴ヶ岡城が置かれていた町です。江戸時代に徳川譜代の酒井氏が入り明治まで続きますが、とにかく「善政」を施したと有名で、幕末にいたって領地替えの話が持ち上がったとき、領民が領地替え取りやめを訴え出た話も、小説その他でよく知られています。(酒井のお殿様は、いまでも致道博物館の役員等として、文化的活動に精力的に取り組んでおられるようです。)

 政治の安定が文化的発展を産み出すことは言うまでもないことです。現状の鶴岡市は、決して現代風に賑々しく発展している風ではなく、むしろ都市空洞化等で喘いでいると言ったほうが当たっているでしょうが、どこか気位の高さを感じるような気がするのは、私の思いこみでしょうか。

 こんな町に気の利いた私好みの旅館があれば…とつい思ってしまう鶴岡ですが、有り難いことにぴたりと来る旅館が営業を続けています。「鶴岡ホテル」がそれです。

 もとは、明治の初期に、風間家の奉公人から独立した呉服屋さんで、出入りの商人が寝泊まりしているうちに旅館を本格的にやるようになったのが明治末期。このときから「鶴岡ホテル」を名乗っているそうです。なんともモダンな旦那さんだったんでしょう。

 宿の歴史を語るエピソードとして旦那さんが教えてくれたのが、原敬が泊まったという話。「原敬日記」にも、新庄から移動して鶴岡ホテルに泊まった旨の記載があるそうです。残念ながら調べ切れておりませんが。

 その後昭和の戦後になって、今度やってきたのは進駐軍。この時期に無事だった各地の旅館には、古色蒼然とした中にトイレや食堂の案内などが英語で書かれて、その痕跡を残しているところが結構あるようですが、この鶴岡ホテルにも、同様に「痕跡」がありました。

 ただ、こちらの「痕跡」は、「洋風に改装された食堂」という、かなり立派なものです。玄関の土間から、直接入れるように作られ、床は板張り、上は白く塗られたドーム状というか「カマボコ型」の天井、一番奥にはジュークボックスらしきものがしつらえられているという洒落たもの。ダイニングとしてだけではなく、ダンスフロアとしても使われたそうな。どんな様子だったんでしょうか。
 今はGI達が土足で入ることもありませんから、玄関からのドアは閉めきりになっていますが、食堂としては現在も健在です。

 その後も、芸能人やらが多数訪れているとのことで、まさに由緒正しきホテルなのですが、その敷居は大変低く、値段も低価格(1泊朝食付きで7350円)とも相まって、ワタクシのようなショミンでも、安心して宿泊できます。

 建物について言いますと、向かって正面左半分は明治の、左半分は大正の建築ということです。ただし、大正期の建物は道路から見えている部分のみです。

 建物配置のおよそのイメージは、道路側を上にした「T字型」。奥に伸びる部分は明治期の建物で、一番奥の部分では両側に庭があります。そして、この両側の庭からは藤の古木が蔓を伸ばしており、春になると見事な花を付けるそうです。

 客室は、言ってしまえばごく普通の旅館です。しかし私の泊まったとなりは原敬の使った部屋、隣との間は金屏風で仕切られていたりして、ただの旅館ではない、という雰囲気がありました。

 廊下等も、質素な作りながら、そこここに少々趣向をこらした部分が見受けられてこれもまた楽し。

 風呂が、これまた決して贅沢な作りではないものの、調和の取れた空間となっており、いつまでもぼうっとして入っていたいようなところでしした。


  [No.112] 鶴岡ホテル(玄関) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/06(Sun) 15:57:42
鶴岡ホテル(玄関) (画像サイズ: 480×360 21kB)

鶴岡ホテル玄関です。

広い三和土(たたき)に式台。格天井の色が市松になっているのも、しゃれてます。高さ一間にも届こうかという大時計が似合います。


  [No.113] 鶴岡ホテル(風呂) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/06(Sun) 16:02:11
鶴岡ホテル(風呂) (画像サイズ: 360×480 19kB)

鶴岡ホテルの風呂場。

風呂場でこの木の使い方ですから、おしゃれです。灯りのデザインも、決して凝っているわけではありませんが、すっきりとまとまっています。

水回りですし、それなりに最近手を入れているものではあると思いますが、それにしても、調和の取れた手の入れ方で、美しさを感じます。


  [No.114] Re: 鶴岡ホテル(山形県鶴岡市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/06(Sun) 19:39:07

ほりうちさん、こんばんは
るびー です。

鶴岡ホテル拝見しました。 

>  こんな町に気の利いた私好みの旅館があれば…とつい思ってしまう鶴岡ですが、有り難いことにぴたりと来る旅館が営業を続けています。「鶴岡ホテル」がそれです。
>

 確かに鶴岡にもある雰囲気の良い「旅籠」があるのですね。
私、鶴岡と酒田の二都を一日で回ったことがあります。鶴岡では致道博物館から駅の往復を、町を見ながら歩いていったのですが、うかつなことに鶴岡ホテルに気づきませんでした。地図で調べてみると、前を通っているはずなのですが。注意力がないですね。

>  もとは、明治の初期に、風間家の奉公人から独立した呉服屋さんで、出入りの商人が寝泊まりしているうちに旅館を本格的にやるようになったのが明治末期。このときから「鶴岡ホテル」を名乗っているそうです。なんともモダンな旦那さんだったんでしょう。

 「風間家」。確か立派なお屋敷だったと思いますが。見学も出来たはずですが、時間が遅かったもので。

 しかし、名前はモダンで外見は古風で、それでいて中はまたモダンなところもあるという魅力のある「旅籠」ですね。

>  その後も、芸能人やらが多数訪れているとのことで、まさに由緒正しきホテルなのですが、その敷居は大変低く、値段も低価格(1泊朝食付きで7350円)とも相まって、ワタクシのようなショミンでも、安心して宿泊できます。

 これは安心ですね。
鶴岡・酒田観光のときは、酒田のビジネスホテルに泊まってしまいました。
ここに気づいておくべきでした。
湯田川や湯野浜温泉も魅力ですが。(まあ、共同浴場に入ればよいわけで)

>  建物配置のおよそのイメージは、道路側を上にした「T字型」。奥に伸びる部分は明治期の建物で、一番奥の部分では両側に庭があります。そして、この両側の庭からは藤の古木が蔓を伸ばしており、春になると見事な花を付けるそうです。

これも魅力ですね。「雪の降るまち」ですので、春になってから行ってみたい気がします。

二都のもうひとつ、酒田にはよい「旅籠」ないでしょうかねえ。

では、ひとまず


  [No.116] Re: 鶴岡ホテル(山形県鶴岡市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/07(Mon) 22:32:45

るびーさん、こんにちは。

 鶴岡ホテルの前の通りはバスも通りますし、観光地にも近いところなんですが、今やあまり人通りの多いところではありませんね。南側の七日町、東側の銀座通りが人が通るところのようです。

>  「風間家」。確か立派なお屋敷だったと思いますが。見学も出来たはずですが、時間が遅かったもので。

 はい、こちらは「ほっとミュージアム談話室」で見ていただければ。
旧風間家丙申堂も別邸釈迦堂も、まぁたいしたもんです。殿様のうちなんか、いまやちんまりしているのに…。やはり「銭」を握っているところは違います。発想が下司ですが。


> 湯田川や湯野浜温泉も魅力ですが。(まあ、共同浴場に入ればよいわけで)

 鶴岡ホテルのそばには銭湯もありまして。かなり年季の入ったところで、入りたかったんですが、気がついた時間が少々遅くて入れずです。

 個人的には鶴岡、旧櫛引町の「奥羽自慢」という酒を普段飲んでることもあったり、鶴岡は好きなところです。ネットで検索してご覧になると分かりますが、この奥羽自慢、佐藤酒造場というのもまた相当なところで有名です。仙台からだと、月山を越えていけば通り道なのですが、車だと新庄から行く方が早いので、立ち寄るところまで行っておりません。


> これも魅力ですね。「雪の降るまち」ですので、春になってから行ってみたい気がします。

 ご主人、「きれいだったので、この蜘蛛の巣を払うのをやめた」というような方です。藤の季節に是非行ってみたいですねぇ。


> 二都のもうひとつ、酒田にはよい「旅籠」ないでしょうかねえ。

 酒田は探しました。「最上屋旅館」は、外観は現認しましたが、大丈夫なんじゃないかと。
 あとは、日和山より海側のほうに、何軒か旅館があるのですが、それなりの雰囲気ではありながらも、もう一つかなぁ…と思いました。松美屋とか。


  [No.119] Re: 鶴岡ホテル(山形県鶴岡市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/08(Tue) 22:44:11

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  はい、こちらは「ほっとミュージアム談話室」で見ていただければ。
> 旧風間家丙申堂も別邸釈迦堂も、まぁたいしたもんです。殿様のうちなんか、いまやちんまりしているのに…。やはり「銭」を握っているところは違います。発想が下司ですが。

 古い建物も、武家屋敷系は質素でなんとなく華がないのですが、商人のお屋敷はいろいろと面白いですよね。
 酒田の本間様のお屋敷もそうでしたが、須坂の田中本家もすごかったです。

> > 湯田川や湯野浜温泉も魅力ですが。(まあ、共同浴場に入ればよいわけで)
>
>  鶴岡ホテルのそばには銭湯もありまして。かなり年季の入ったところで、入りたかったんですが、気がついた時間が少々遅くて入れずです。

 そうですか、銭湯はチェックしていたのですが、こんな立派な旅館に気づかなかったなんて。お恥ずかしい。

>  個人的には鶴岡、旧櫛引町の「奥羽自慢」という酒を普段飲んでることもあったり、鶴岡は好きなところです。ネットで検索してご覧になると分かりますが、この奥羽自慢、佐藤酒造場というのもまた相当なところで有名です。仙台からだと、月山を越えていけば通り道なのですが、車だと新庄から行く方が早いので、立ち寄るところまで行っておりません。

 風間家ともども行ってみたいと思います。しかし、春にならないとだめですね。

>
>  酒田は探しました。「最上屋旅館」は、外観は現認しましたが、大丈夫なんじゃないかと。
 
 「最上屋旅館」は「旅窓」(楽天か)で見て気にはなっていました。外装、それらしくきれいにしたようですね。評判も悪くなさそうだし。

>  あとは、日和山より海側のほうに、何軒か旅館があるのですが、それなりの雰囲気ではありながらも、もう一つかなぁ…と思いました。松美屋とか。

 酒田では日和山の光丘文庫までしか行きませんでした。いろいろ情報を頂きまして、もう一回ゆっくりと見て歩きたい気がしてきました。

それでは


  [No.120] Re: 鶴岡ホテル(山形県鶴岡市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/09(Wed) 23:02:32

るびーさん、こんにちは。

>  酒田の本間様のお屋敷もそうでしたが、須坂の田中本家もすごかったです。

 田中本家、行ったことがありませんが、本間様と同じで「歴史資料館」的存在ですね。


>  風間家ともども行ってみたいと思います。しかし、春にならないとだめですね。

 ええ、どちらかと言えば暖かい時が向いていますが…。冬の日本海側もいいですよ。私は子供の頃新潟でしたので、鉛色の空はどこか懐かしい気がします。


>  酒田では日和山の光丘文庫までしか行きませんでした。いろいろ情報を頂きまして、もう一回ゆっくりと見て歩きたい気がしてきました。

 酒田は立派な建物がありますよねぇ…。ナントカ倶楽部…なんだっけ。
 昔に「白ばら」という「CABARET」がありまして、これが又何というか…。軍資金があったら、一度は入ってみたいところです。今時あんなキャバレーが生き残っている地方都市なんて、なかなかないでしょう。

 食べ物も美味しいですし、まぁ私にとっては「上喜元」などお酒もありますし(^^;。


  [No.126] Re: 鶴岡ホテル(山形県鶴岡市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/11(Fri) 00:01:11

ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。

>  田中本家、行ったことがありませんが、本間様と同じで「歴史資料館」的存在ですね。

 殿様がお忍びで遊びに来ていたとか。豪商系は豪華で見学していても華やかでよいですね。

>  ええ、どちらかと言えば暖かい時が向いていますが…。冬の日本海側もいいですよ。私は子供の頃新潟でしたので、鉛色の空はどこか懐かしい気がします。

 若きころ鉄道で旅行していた頃、暖かい列車に乗って雪景色を見るというのは好きでした。高いところに登って列車の写真を撮るようなことはあまりしませんでので。しかし、冬の米坂線にはびっくりしました。

>  酒田は立派な建物がありますよねぇ…。ナントカ倶楽部…なんだっけ。
>  昔に「白ばら」という「CABARET」がありまして、これが又何というか…。軍資金があったら、一度は入ってみたいところです。今時あんなキャバレーが生き残っている地方都市なんて、なかなかないでしょう。

 JR東日本のCMで吉永小百合がお座敷遊びをしているのは酒田だったですかね。まあ、お座敷遊びは出来ませんが。
しかし、ホリウチさんから、いろいろお話を聞いて、ますます行ってみたくなりました。

それでは


  [No.129] 酒田あれこれ 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/11(Fri) 21:39:23
酒田あれこれ (画像サイズ: 360×1170 62kB)

るびーさん、こんにちは。

>  殿様がお忍びで遊びに来ていたとか。豪商系は豪華で見学していても華やかでよいですね。

 「豪華」のケタが違う感じですね。いまでいえば、オイルマネー景気に湧くアラブの富豪、くらいだったのでしょうか。

 建物から調度品から何から何まで…。


>しかし、冬の米坂線にはびっくりしました。

 あそこの県境〜分水界は、標高はたいしたことがないのにとんでもない天気になることがありますね。夏に、このまま流されてしまうのではないかと思うような豪雨に当たったことがありますよ。

 冬は、いつだったか吹雪で立ち往生した車列の中で、亡くなった方がいらっしゃいましたからねぇ…。

 なにか、地形的に風が吹き込みやすいというのか、巻きやすいというのか、そんなふうになっているのかも知れません。油断は禁物です。


>  JR東日本のCMで吉永小百合がお座敷遊びをしているのは酒田だったですかね。まあ、お座敷遊びは出来ませんが。

 「相馬楼」ですね。ここは観光用お座敷遊び体験みたいなのがありますから、あの吉永さんと似たような場面を目前にすることは出来るようです。
 私も行ってみたい…。

 ということで写真を付けます。

1番目:現在は観光用に使われている「山王くらぶ」。

2番目:松美屋旅館の妻面に掲げられている「海望楼」の文字。
 これから想像するに、中が昔の雰囲気を残していれば、期待できるところもあるかも…。

3番目:相馬楼外観。相馬楼はこちらのテレビ番組なんかでも良く取り上げられていますし、最近はバスツアーもあるみたいです。

4番目:日和山公園の入口のところにある建物なんですが…
 なんだったかメモするのを忘れていて…


  [No.133] Re: 酒田あれこれ 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/12(Sat) 07:43:46

ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。

 きめ細かい情報、本当にありがとうございます。

>  「豪華」のケタが違う感じですね。いまでいえば、オイルマネー景気に湧くアラブの富豪、くらいだったのでしょうか。

 彼らもすごいですね。スポーツも思いのままのようです。

>  建物から調度品から何から何まで…。

お雛様とか嫁入り道具も豪華ですよね。

>  冬は、いつだったか吹雪で立ち往生した車列の中で、亡くなった方がいらっしゃいましたからねぇ…。
>  なにか、地形的に風が吹き込みやすいというのか、巻きやすいというのか、そんなふうになっているのかも知れません。油断は禁物です。

 そうですか。のんきなこと言ってはいられないですね。
会社に来る機械メーカーの営業の方、小国にあるお客さんのところに行って帰る際、列車に乗ろうとしたら、二時間近く列車がなく、見かねたお客さんが坂町まで送っていってくれたと感謝していました。

>  「相馬楼」ですね。ここは観光用お座敷遊び体験みたいなのがありますから、あの吉永さんと似たような場面を目前にすることは出来るようです。
>  私も行ってみたい…。
>
>  ということで写真を付けます。

 ありがとうございました。
酒田はさらっとしか見なかったために見逃しているのが多そうです。
4番目の写真の日和山公園の入口のところにある建物は見覚えがあります。
階段脇の赤い建物はどなたかのHPでこの料亭の洋食部だった旨、紹介がありました。

 それと、本間様のお屋敷で雛菓子が飾ってあり、お魚やうさぎ、野菜などの造形がリアルかつかわいいので、欲しくなりました。小松屋さんというお菓子屋さんが作っていると紹介がありましたので、お店を探しだし、聞いてみました。すると、「数千円で数週間お待ちいただくようになります」だとか。正直、値段にびっくりしたのですが、礼儀正しいきれいな女性の店員さんでしたので、「時間がかかるなら残念ながら結構です」と格好をつけてしまいました。
 小松屋さんのHP(http://www3.ic-net.or.jp/~komatsu/)「茶席菓子のご用命」の項を見てみますと、熟練の職人さん(御主人)が手作りするのだそうで、高いのもちょっと納得です。しかし、今見てもほしいです。


それでは


  [No.135] Re: 酒田あれこれ 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/12(Sat) 23:52:38

るびーさん、こんにちは。

>  彼らもすごいですね。スポーツも思いのままのようです。

 ハンドボールはビックリしますね。
 あれでもめて、クウェートからの石油が…なんてことにならないんですかね(^^;。
 いま、どれだけクウェートから入ってる分があるのか知りませんが。


> 会社に来る機械メーカーの営業の方、小国にあるお客さんのところに行って帰る際、列車に乗ろうとしたら、二時間近く列車がなく、見かねたお客さんが坂町まで送っていってくれたと感謝していました。

 仕方ないですねぇ。でも小国にも結構メーカーの工場がありますもんね。出張してくる方は、すごい山の中だ…と思って来られるのでしょうか。意外に開けている雰囲気だと思うけど。


> 4番目の写真の日和山公園の入口のところにある建物は見覚えがあります。
> 階段脇の赤い建物はどなたかのHPでこの料亭の洋食部だった旨、紹介がありました。

 あ、料亭でしたか。三階建てのほうは、なにかしゃれた雰囲気だとは思ったのですが。


>正直、値段にびっくりしたのですが、礼儀正しいきれいな女性の店員さんでしたので、「時間がかかるなら残念ながら結構です」と格好をつけてしまいました。

 ははは、私は外見が「とても高いモノを買えそうにもない」ように見えるようなので、興味本位で聞いちゃいますね(^^;。「高いですねぇ〜」って。
 小松屋さんという名前だったかははっきりしないのですが、この雛菓子は、やはりテレビか新聞かで見たような気がします。酒田は、さすがに「日本一の大地主の里」だけあって、ネタが尽きません。


 酒田は建物を見て歩くだけでも飽きませんね。どこかで書いたような気もしないでもないですが、永井豪風というか、そんなかんじのハダカの女の子を壁に描いてある床屋にはビックリ。


  [No.140] Re: 酒田あれこれ 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/14(Mon) 09:39:24

ほりうちさん、おはようございます。


>  仕方ないですねぇ。でも小国にも結構メーカーの工場がありますもんね。出張してくる方は、すごい山の中だ…と思って来られるのでしょうか。意外に開けている雰囲気だと思うけど。

 工場が有る山の中の磐越西線の鹿瀬のような雰囲気ではありませんよね。
でも、行き着くまでが山の中という気がするかもしれませんね。米の方からでも坂の方からでも。

>  ははは、私は外見が「とても高いモノを買えそうにもない」ように見えるようなので、興味本位で聞いちゃいますね(^^;。「高いですねぇ〜」って。

 私も決して高いものを買う人ようには見えないと思います。お店の人が日数がかかりますと助け舟を出してくれたのかも。

>  酒田は建物を見て歩くだけでも飽きませんね。どこかで書いたような気もしないでもないですが、永井豪風というか、そんなかんじのハダカの女の子を壁に描いてある床屋にはビックリ。

 実物は見逃しましたが、どなたかのHPで見ました。PTAが眉をしかめそうですね。


  [No.141] Re: 酒田あれこれ 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/14(Mon) 11:38:25

るびーさん、こんにちは。

> でも、行き着くまでが山の中という気がするかもしれませんね。米の方からでも坂の方からでも。

 そうですね。特に山形側は山里の雰囲気ですね。小国は、先にもちょっと書きましたが、分水界からみればとしては海側に流れるほうですし、「山形県」であることのほうが不思議なような感じも受けます。


>  実物は見逃しましたが、どなたかのHPで見ました。PTAが眉をしかめそうですね。

 そうですか。私も写真は撮りました(そりゃぁね)。そのせいで迷惑投稿が増えたりすると削除が面倒なので載せませんが。

 絵が描かれているのは道路に面している壁ではなく隣地側なのですが、ここがたしか駐車場で、遠くからでも非常によく見えるのです。
 宣伝効果は高いだろうと思いましたけど、「床屋」とは特に関係ないような…。

 まぁ当初は物議を醸したことでしょう。


  [No.122] 新開楼(福島県相馬市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/09(Wed) 23:30:06
新開楼(福島県相馬市) (画像サイズ: 480×360 27kB)

住所:相馬市中村大町52
電話:0244-35-3016

 相馬と言うところはなかなか不思議なところで、さして大きくなったりしたわけではないのですが、鎌倉時代から明治に至るまで、同じ領主が治め続けてきたところだとか。街の中心には中村城趾があり、お堀の様子などもなかなか落ち着いていて良いところです。

 古い建物もそちこちにあります。肝心の旅館ですが、新開楼という割烹旅館がありました。今回は通過して写真のみ、なのですが、「いつでも行ける」場所だけに、狙いを定めておかないと…。でも冬場はお絵かきにはキツイのです。お酒飲むには良いのだが。
 


  [No.125] Re: 新開楼(福島県相馬市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/10(Thu) 23:58:59

ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。

 意欲的な紹介、お疲れ様です。

>  街の中心には中村城趾があり、お堀の様子などもなかなか落ち着いていて良いところです。
 
 福島浜通りを北上したドライブをしたとき、相馬の町をぶらついたことがあります。城跡もありました、地味な感じで。
このとき、電話帳に掲載されていた銭湯も探したのですが、残念ながら見つかりませんでした。区画整理された商店も含む新しい建築が多い区域がありそこにあったものと思われます。したがって、すでに建物もありませんでした。
この区画のそばでこの新開楼を見かけました。私も写真を撮った記憶がありますが、当時銀塩で撮って、スキャナーで読み込んでおいたのですが、PCがクラッシュしてそのままで。

全旅連の日本地図の看板もよいですね。


  [No.130] Re: 新開楼(福島県相馬市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/11(Fri) 22:50:20
Re: 新開楼(福島県相馬市) (画像サイズ: 480×360 28kB)

るびーさん、こんにちは。

>  福島浜通りを北上したドライブをしたとき、相馬の町をぶらついたことがあります。城跡もありました、地味な感じで。

 静か、に今はなってしまった、ということなのでしょう。前の発言にも書きましたが、やはりずっと同じ殿様がいるという存在感は大きいような気がします。「割烹」を名乗る店も、他にもあったはずです。

 銭湯は厳しいでしょうね…。

 新開楼の前をまっすぐ北へ行くと、味噌屋(山形屋)と反物屋だかが並んでいるところにぶつかるのですが、裏が堀になってまして、そこからの眺めがよろしうございましたよ。


  [No.134] Re: 新開楼(福島県相馬市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/12(Sat) 07:45:45

ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。

 これはこれは。良い水辺の光景ですね。
やはり、水があるとよいもので。
 小南湖を連想してしまいました。


  [No.861] 新開楼(福島県相馬市)廃業の模様 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/12/31(Fri) 17:41:53

次のブログによると、新開楼さんは2009年9月で廃業したようです。

福島屋の電話もつながらないと書いてありますが、そばやだったのもやめてしまったのかどうか…

http://blogs.yahoo.co.jp/wk4868/folder/601345.html?m=lc&p=1


上のブログ、調べたような気がしていたところもそうでないところもあり、リストにし直してみる必要がありそうです。


  [No.862] Re: 新開楼(福島県相馬市)廃業の模様 投稿者:るびー  投稿日:2010/12/31(Fri) 18:06:59

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

> 次のブログによると、新開楼さんは2009年9月で廃業したようです。
>
> 福島屋の電話もつながらないと書いてありますが、そばやだったのもやめてしまったのかどうか…


 相馬の雰囲気のある旅館が二軒ともアウトっぽいとは。福島屋さんは食堂もやっていましたものね。
なくなっていきますね。
 外観のみ見て、泊まっていないところがほとんどなので、やはり無理してでも泊まって(「体験」して)おかなくてはなりませんね。判っているのですが・・・・

>
> http://blogs.yahoo.co.jp/wk4868/folder/601345.html?m=lc&p=1

 この方のブログ、良いですね。
 白石の岡崎旅館は良い門だなと思ったのですが、門の近くのなんてことは無い建物を見て、たいしたこと無い(失礼)と思ったのですが、中のほうに良い建物があったのですね。気がつきませんでした。観察力が無いです。反省しています。
 

 


  [No.863] Re: 新開楼(福島県相馬市)廃業の模様 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/12/31(Fri) 18:55:56

るびーさん、こんにちは。

>  白石の岡崎旅館は良い門だなと思ったのですが、門の近くのなんてことは無い建物を見て、たいしたこと無い(失礼)と思ったのですが、中のほうに良い建物があったのですね。気がつきませんでした。観察力が無いです。反省しています。

 岡崎旅館は、楽天トラベルかるるぶに、昭和22年築とあったような気がします…と思ったら、白石市観光協会のサイトにありました。

http://shiroishi.sakura.ne.jp/htm/modules/weblinks/singlelink.php?lid=11

この年代が微妙で、どうしようかな〜と思ってたんですよね。また、門構えから、「転用」であろうことは明らかでしたので、そのへんもちょっと…。田舎の昭和22年ですから、建物自体は昔の良いものかもしれないと思ったのはしばらくあとでした。いまのところ、ここか、有壁駅前佐藤旅館あたりが一番行きやすいところなんですけれども…。というか、やはり「県内」を押さえておきたい…。


  [No.864] Re: 新開楼(福島県相馬市)廃業の模様 投稿者:るびー  投稿日:2011/01/01(Sat) 21:07:23

ほりうちさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

> この年代が微妙で、どうしようかな〜と思ってたんですよね。また、門構えから、「転用」であろうことは明らかでしたので、そのへんもちょっと…。田舎の昭和22年ですから、建物自体は昔の良いものかもしれないと思ったのはしばらくあとでした。いまのところ、ここか、有壁駅前佐藤旅館あたりが一番行きやすいところなんですけれども…。というか、やはり「県内」を押さえておきたい…。

 有壁駅前佐藤旅館ですか。前にお聞きしましたっけ?初めて聞くような気もしますが。どんな旅館なんでしょう。
 あとは逢隈旅館でしたっけ。(槻木ですか)
 有壁はノーマークでした。花泉は駅前をちょっと歩いたことがあるのですが。(モルタルのちょっと大きめの普通の駅前旅館があったような)
 前にお話したとは思いますが瀬峰の二上旅館は無くなってしまったようですね。気仙沼もだめなようですし。
細倉のあたりはどうでしょうか。
 
 しかし、よく探さなければ旅籠が見つからなくなりましたね。かえすがえすも相馬の新開楼と福島屋は残念です。


  [No.865] Re: 新開楼(福島県相馬市)廃業の模様 投稿者:ほりうち  投稿日:2011/01/02(Sun) 00:06:49

るびーさん、こんにちは。

 こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。

 県内はまだ三階旅館のみで、地元と言うにはあまりも手薄なため、早くどこかに…という気持ちは常にあるのですが。

 有壁駅前の佐藤旅館は、記憶では東北本線の駅開業と同時にはじまったような話だったと思うのですが、はっきりしません。以前は奥州街道を歩いて旅している方の日記か何かに、様子がチラッと出ていたように思うのですが、発見できませんでした。

>  あとは逢隈旅館でしたっけ。(槻木ですか)

 ここが意外に攻略しそこねています。電話を掛けたら2回、一杯で泊まれなかった…。何か、催しか、団体かと丁度ぶつかったらしくて…

 「旅籠」は意外なところに残っているのだとは思いますが、ある程度何か活性化の方向を見つけ出した町などでないと旅館として生き残っていくことは難しいのでしょうね。


  [No.873] Re: 新開楼(福島県相馬市)廃業の模様 投稿者:るびー  投稿日:2011/01/05(Wed) 18:20:47

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。


>  県内はまだ三階旅館のみで、地元と言うにはあまりも手薄なため、早くどこかに…という気持ちは常にあるのですが。

 登米の「えびたけ旅館」(漢字だと字化けしましたのでひらがなで)はどうなのでしょうか。「旅籠に泊まる」的な本にも出ていたようです。
登米には二回ほど言ったことがあるのですが、良く見ていなくて。
 ちょっと奥まったところにあったような気がしましたが。

 鳴子の温泉街にはそれらしきとことは無いのでしょうかね。温泉となるとよほど古くないとそれらしきと所は残っていないのかも。


> >  あとは逢隈旅館でしたっけ。(槻木ですか)
>
>  ここが意外に攻略しそこねています。電話を掛けたら2回、一杯で泊まれなかった…。何か、催しか、団体かと丁度ぶつかったらしくて…

 有名なのでしょうか。繁盛しているならそれに越したことは無いですね。
あまりお客が少ないと準備をする手間のほうがかかってしまい、断っているので無ければよいのですが。


>  「旅籠」は意外なところに残っているのだとは思いますが、ある程度何か活性化の方向を見つけ出した町などでないと旅館として生き残っていくことは難しいのでしょうね。

 町の活性化と旅籠をうまく結びつければ良いのですが。規模や設備の更新なんかの問題も出てくるでしょうから。保存されている旅籠建築は、幸せな建物で、われわれにとってもありがたく感じますが、泊まってみたいですからね。
 地道に探して行きましょうか。


  [No.876] Re: 新開楼(福島県相馬市)廃業の模様 投稿者:ほりうち  投稿日:2011/01/06(Thu) 21:35:42

るびーさん、こんにちは。

>  登米の「えびたけ旅館」(漢字だと字化けしましたのでひらがなで)はどうなのでしょうか。「旅籠に泊まる」的な本にも出ていたようです。

 えびたけ旅館は、何かで見ましたが、外観よりは中の方が雰囲気を残していたような気がします。海老紋旅館は、醸造メーカー「海老喜」がやっている宿だと思いました。一度行ってみなければと思ってはいるのですが、「これは!」というところまでもう一つというのが残念。

 すぐ近くに古い銭湯(何湯だったか…)があるので、その辺は一つのポイントかもしれませんね。


>  鳴子の温泉街にはそれらしきとことは無いのでしょうかね。温泉となるとよほど古くないとそれらしきと所は残っていないのかも。

 う〜ん、「建物から」というところは、どうでしょうかね。鬼首の大新館はOK。あとは、鎌先温泉(白石)の一條、青根の不忘閣はOKで、いずれ行ってみたいとは思っていますが、優先度が…。


>  有名なのでしょうか。繁盛しているならそれに越したことは無いですね。
> あまりお客が少ないと準備をする手間のほうがかかってしまい、断っているので無ければよいのですが。

 ちゃんと営業はしているみたいですよ。食堂の鰻が名物らしいんで、そっちをまず食べに行くか…などとも考えているのですが。


  [No.877] Re: 新開楼(福島県相馬市)廃業の模様 投稿者:るびー  投稿日:2011/01/08(Sat) 00:07:24

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。


>  えびたけ旅館は、何かで見ましたが、外観よりは中の方が雰囲気を残していたような気がします。海老紋旅館は、醸造メーカー「海老喜」がやっている宿だと思いました。一度行ってみなければと思ってはいるのですが、「これは!」というところまでもう一つというのが残念。

 えびたけ旅館はおっしゃるとおりのようですね。
 登米には今から25年位前と10年前に行った事があります。ともに海老紋旅館に泊まりました。建物がというよりは接客のソフトとかご飯(特にお米のご飯自体が。流石米どころ)が良かったです。
 前にも紹介した気もしますが、「時刻表地図から消えた町(福田宏年)」にも出てくる旅館です。
このときは、うかつにも えびたけ旅館を確認しませんでした。

>  すぐ近くに古い銭湯(何湯だったか…)があるので、その辺は一つのポイントかもしれませんね。

 千鳥湯ですね。残念ながら今は営業していないようです。抜群に雰囲気の良い銭湯だったのですが。

>  う〜ん、「建物から」というところは、どうでしょうかね。鬼首の大新館はOK。あとは、鎌先温泉(白石)の一條、青根の不忘閣はOKで、いずれ行ってみたいとは思っていますが、優先度が…。

 有名どころは安心なのでしょうね。となると、確かに優先度の問題ですね。
気仙沼はやはり前にもちょっと話に出た様な気がしますが、旅籠的にはイマイチだったと思います。旅籠というタイプではないのですが、角地にあるちょっと変わった旅館(調べたら日野屋旅館?)があった程度だったような。
 女川とか石巻はどうなのでしょううか。港町で旅籠はちょっと無いでしょうかね。

>  ちゃんと営業はしているみたいですよ。食堂の鰻が名物らしいんで、そっちをまず食べに行くか…などとも考えているのですが。

 それは安心しました。


  [No.878] Re: 新開楼(福島県相馬市)廃業の模様 投稿者:ほりうち  投稿日:2011/01/09(Sun) 21:32:08

るびーさん、こんにちは。

>  えびたけ旅館はおっしゃるとおりのようですね。

 登米はそれなりにちょこちょこと行っていた(既に過去形)場所なので、どうも早く行かねばという気持ちが盛り上がってこなかったりするもので…。「えびたけ」は確認してみたいんですけど。


> 気仙沼はやはり前にもちょっと話に出た様な気がしますが、旅籠的にはイマイチだったと思います。旅籠というタイプではないのですが、角地にあるちょっと変わった旅館(調べたら日野屋旅館?)があった程度だったような。

 日野屋も数年前にすでにやっていなかったような気がします。比較的最近まで残っていたのかなぁと思ったのは「角屋」だったか…。今現在旅館らしいところで残っているのは、大鍋屋か金港館でしょうか(自分で写真も撮っているつもりですが探すのが…(^^;)。と思ってネットを探したら

http://boroyado.doorblog.jp/archives/983369.html

ここにありました。このあたり、30年前くらいにはまだまだ相当景気が良かったでしょうから、いろんな産業で金回りが良く、古いものは余り残らない環境だったんじゃないでしょうか…。と、しかし、松屋みたいなところが取り壊されもせず残っていると言うことは、相当前から経済的に落ち込んでいたのか…。実情はよく調べてみないとわかりませんね。

 女川はわかりませんが、石巻には中村屋旅館というのがあります。ここは実見しています。銭湯もあれば、ピンク映画館もあり、港町らしさを良く残しています。


  [No.879] 宮城の旅籠などいろいろ 投稿者:るびー  投稿日:2011/01/10(Mon) 19:46:20

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  日野屋も数年前にすでにやっていなかったような気がします。比較的最近まで残っていたのかなぁと思ったのは「角屋」だったか…。今現在旅館らしいところで残っているのは、大鍋屋か金港館でしょうか(自分で写真も撮っているつもりですが探すのが…(^^;)。と思ってネットを探したら
>
> http://boroyado.doorblog.jp/archives/983369.html

 この方のブログ、ちょっと前から気になっていて見ていました。いろんなところに泊まっていらっしゃるようです。今まで出てきた旅籠とも随分かぶりますね。
 改めてみていましたら、木江の徳森旅館の写真が出てきました。残念ながら現在は廃業されてしまったようです。木江の旅館のリストに無いのが気になっていたのですが。残念です。私が5年位前に行った時には営業していたような気もするのですが、どうだったのでしょうか。

 気仙沼。松屋はもちろんのこと「まるよし」もいい感じですが、こちらも営業していないとか。

> ここにありました。このあたり、30年前くらいにはまだまだ相当景気が良かったでしょうから、いろんな産業で金回りが良く、古いものは余り残らない環境だったんじゃないでしょうか…。と、しかし、松屋みたいなところが取り壊されもせず残っていると言うことは、相当前から経済的に落ち込んでいたのか…。実情はよく調べてみないとわかりませんね。

 そのようなのでしょうね。

>  女川はわかりませんが、石巻には中村屋旅館というのがあります。ここは実見しています。銭湯もあれば、ピンク映画館もあり、港町らしさを良く残しています。

 旅籠、銭湯、映画館ですか。これはよさそうですね。茨城からも遠くは無いので行ってみてみたいですね。


  [No.123] 福島屋(福島県相馬市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/09(Wed) 23:34:36
福島屋(福島県相馬市) (画像サイズ: 480×360 29kB)

住所:相馬市中村1丁目1−4
電話:0244-35-2969

 さて、こっちもとりあえず確認のみの物件。相馬駅前にある福島屋です。
どうも、そばやさんになっているようですが、案内などでは旅館と書いてありますし、大丈夫なような気はします。

 まぁ外から見る分には申し分ないですね。松の枝振りまで大変結構に見えてきます。


  [No.127] Re: 福島屋(福島県相馬市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/11(Fri) 00:02:06

るびー です。

そうそう、この建物も見覚えあります。
丸い窓が見覚えがあります。
駅前旅館ですがちょっと意匠がありよいですね。

新発田駅前にもちょっと似たような感じの和風の比較的大きな駅前旅館があったようなきがします。もっと、実用的だったかな。


  [No.131] Re: 福島屋(福島県相馬市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/11(Fri) 22:52:40

るびーさん、こんにちは。

> 新発田駅前にもちょっと似たような感じの和風の比較的大きな駅前旅館があったようなきがします。もっと、実用的だったかな。

 なるほど。こういう感じは多かったのでしょうね。「どこにでもあった」というほうが当たっていたでしょう。

 ここは、旅館はどうか分かりませんが、見た感じ綺麗にしているので、当面大丈夫かな?と思ってるんですが。


  [No.124] 三階旅館(宮城県大崎市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/09(Wed) 23:39:30
三階旅館(宮城県大崎市) (画像サイズ: 480×360 28kB)

住所:大崎市岩出山下河原町8
電話:0229-72-0108

 三階旅館も、昨年11月に前を通りました。小泉改革のおかげかもしれませんが、都市計画道路の拡幅は、この旅館の少し前で止まってしまっています。お金があったら、既にこの旅館はなかったかも…なんて、悪いことを考えてしまいます。

 とりあえず、健在です。三階に泊まれるのかどうか、近い将来大地震が高い確率で起きる、と言われている宮城県ですから、あまり高いところに泊まるのは歓迎できないかも知れませんが。

 ここも「凍み豆腐」が名物な程度には寒いので、少し暖かくなってからがいいんですが…。


  [No.128] Re: 三階旅館(宮城県大崎市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/11(Fri) 00:02:50

るびー です。

 そう、これこれ。岩出山を自動車で通過したとき、看板を見て気になっていました。ずいぶん直接的な名称ですが、インパクトがありました。(このときは鳴子から湯沢に抜け、横手の平利旅館に泊まったのだと記憶しています)
チラッと見ただけでしたが、名前のとおりなかなか風格がありよいですね。

 拡幅の件、ひとまずはほっとしますね。
地震は怖いけれど、三階に泊まってみたいものですね。とめてくれるのですかね。徳島の常磐旅館は原則として泊めないそうですが。「自己責任」で、ぜひともといいたいところです


  [No.132] Re: 三階旅館(宮城県大崎市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/11(Fri) 23:07:08

るびーさん、こんにちは。

>  拡幅の件、ひとまずはほっとしますね。

 なんとも…というところですねぇ…。岩出山都市計画では、踏切を越えて都市計画道路が建設されることになっているはずですから、もう現在の都市計画決定上は、100%この建物はなくなることになるはずです。

 ここから数百mの道路も作れないとなれば、ホントに「お金無し」という証拠でしょうから、それはそれで困ったこと…。

 お客さんのことなど考えた場合、地震でどうなるか分からない今の建物で営業を続けるのも、結構地獄ですよね。もし人身事故にでもなったら、目も当てられませんし。


> 地震は怖いけれど、三階に泊まってみたいものですね。とめてくれるのですかね。徳島の常磐旅館は原則として泊めないそうですが。「自己責任」で、ぜひともといいたいところです

 これも微妙ですね…。ただ、古い建物を活かして頑張ってやっていこうとしているところについては、「観光による活性化につながるんだ」というところに結びつけば、宿泊を認めてもらう方向に持って行けないことはないようにも思います。
 観光は、国の施策の大きな柱ですから、ぶっちゃけたことをいえば「これで儲かるんだから、3階使わせろ」と(^^;


  [No.650] 三階旅館に泊まりました 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/07/03(Fri) 22:44:59
三階旅館に泊まりました (画像サイズ: 500×1300 72kB)

三階旅館に泊まってきました。

 この建物はやはり明治期からのもののようです。建てた人が経営していた後、その方の妹さんに譲られて、昭和3年に現在のご主人のおじいさん(だと思った)が買ったとのこと。3000円と仰っていたように思います。

 http://www.geocities.jp/wiz_emerald/bukka-6.htm このページのデータに従えば、18坪の中流住宅建築費が同じ昭和3年で2200円と言う風にありますから、それに比べたら、建物+営業権つきでは驚くほど高くはないのかもしれません。それでも500円ほど借金して買ったらしいとか。

 昔は、鬼首の方から徴兵検査とかに出てくると、こちらに泊まると言う方が多かったそうですが、現在は工事関係が多いとのこと。

 さて、建物ですが、表から見えている3階建ての部分の後ろには2階建ての部分がつながっています。敷地の奥に入ってみると、立派な破風のついた屋根があり、昔はここが玄関でした(今はお風呂です)。今の玄関は土間で、人力車を止めたりしていたそうです。

 3階は消防の関係で使用していませんが、実際宿を維持する上でも3階は大変だとか。上り下りも大変ですもんねぇ…。

 とりあえず、中からの全景と玄関、廊下の奥から玄関を見た写真をつけておきます。


  [No.652] Re: 三階旅館に泊まりました 投稿者:るびー  投稿日:2009/07/05(Sun) 11:30:48

ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。

> 三階旅館に泊まってきました。

 お泊りになったのですね。仙台からはもちろん十分に日帰り圏ですから、わざわざ泊まりに行かれたのでしょうか?それにしても行動力がお有りですね。私なんか、いろいろ言ってるわりには、あまり旅籠に泊まれていません。

>  http://www.geocities.jp/wiz_emerald/bukka-6.htm このページのデータに従えば、18坪の中流住宅建築費が同じ昭和3年で2200円と言う風にありますから、それに比べたら、建物+営業権つきでは驚くほど高くはないのかもしれません。それでも500円ほど借金して買ったらしいとか。

 なるほど。こういう観点から見てみるのも興味がありますね。しかし、そういう比較から言うと思ったほどの値段ではありませんね。

>  昔は、鬼首の方から徴兵検査とかに出てくると、こちらに泊まると言う方が多かったそうですが、現在は工事関係が多いとのこと。

 徴兵検査ですか。戦前はそのような需要もあったわけですね。(季節的でしょうけれど)大きな旅館が必要だったのですね。

>  さて、建物ですが、表から見えている3階建ての部分の後ろには2階建ての部分がつながっています。敷地の奥に入ってみると、立派な破風のついた屋根があり、昔はここが玄関でした(今はお風呂です)。今の玄関は土間で、人力車を止めたりしていたそうです。

 正面から見た限り(停まらず走り去っただけでしたので)では、わかりませんでした。裏の方はこうなっているのですね。

>  3階は消防の関係で使用していませんが、実際宿を維持する上でも3階は大変だとか。上り下りも大変ですもんねぇ…。

 やはり三階部はだめですか。なんともはや。
しかし、繰り返しますが、どのような基準なのでしょうね。台温泉の中島旅館は確か使っていたように思えるのですが。女中さんが料理の運搬をするのが大変だそうです。

>  とりあえず、中からの全景と玄関、廊下の奥から玄関を見た写真をつけておきます。

 玄関の雰囲気も良いですねえ。障子のある廊下も。


  [No.653] Re: 三階旅館に泊まりました 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/07/05(Sun) 23:28:04

るびーさん、こんにちは。

 やはり地元で泊まれるところを探さないと…というところはありまして、できるところから行こうかなというところです。
 槻木の逢隈旅館、白石の岡崎旅館、有壁の佐藤旅館、小牛田の旭館、登米のどこか…あたりは、交通費があまりかかりませんし。


>  なるほど。こういう観点から見てみるのも興味がありますね。しかし、そういう比較から言うと思ったほどの値段ではありませんね。

 当時はバリバリお客が泊まっていたようですし、営業権付きというか、居抜きで3000円なら安い買い物、と言うところだったのかも知れません。


>  徴兵検査ですか。戦前はそのような需要もあったわけですね。(季節的でしょうけれど)大きな旅館が必要だったのですね。

 車が利用されるようになったとしても、公共交通機関のないところでは昭和40年代までは徒歩、可能なら馬、という感じだったでしょうからねぇ…。徒歩で日帰り移動できる範囲となると、まぁ片道長くて常識的には4時間程度でしょうか。速く歩いて20キロ内外、鬼首中心あたりから岩出山までは現在のルートでも30キロ以上あります。これでは、用事があったら泊まらざるを得ませんね。


>  やはり三階部はだめですか。なんともはや。
> しかし、繰り返しますが、どのような基準なのでしょうね。台温泉の中島旅館は確か使っていたように思えるのですが。女中さんが料理の運搬をするのが大変だそうです。

 このあたりは、きちんと聞けばきちんと答えがあるでしょうけど、めんどくさくてつめてません(^^;。避難経路が2箇所必要とか、いろいろあったような気もしますが…。


>  玄関の雰囲気も良いですねえ。障子のある廊下も。

 廊下の感じは、まさに昔の旅館ですね。


  [No.654] Re: 三階旅館に泊まりました 投稿者:るびー  投稿日:2009/07/07(Tue) 21:36:44

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  やはり地元で泊まれるところを探さないと…というところはありまして、できるところから行こうかなというところです。
>  槻木の逢隈旅館、白石の岡崎旅館、有壁の佐藤旅館、小牛田の旭館、登米のどこか…あたりは、交通費があまりかかりませんし。

 茨城でしたら、ひとまず結城の石崎旅館でしょうか。(確か、この石崎旅館の書き込みをしたのが、私のフォーラムデビューでした。)
 白石の岡崎旅館、有壁の佐藤旅館はいままで知らなかったかもしれません。なにせ、佐藤旅館は数多くあるようなので。(国道4号筋から国道13号筋に抜ける街道沿いにも佐藤旅館(温泉旅館だったかな)があったように記憶しているのですが、どこだったか思い出せません。調べてみましたら、宮城の温湯温泉でしょうかね。)

 前にもちょっと出した記憶があるのですが、瀬峰駅前の二上旅館もいい味出していたような記憶があるのですが、今でもあるのでしょうかね。

>  車が利用されるようになったとしても、公共交通機関のないところでは昭和40年代までは徒歩、可能なら馬、という感じだったでしょうからねぇ…。徒歩で日帰り移動できる範囲となると、まぁ片道長くて常識的には4時間程度でしょうか。速く歩いて20キロ内外、鬼首中心あたりから岩出山までは現在のルートでも30キロ以上あります。これでは、用事があったら泊まらざるを得ませんね。

 特に徴兵検査の時には、寒くて野宿と言うわけには行かないでしょうし。
 ちょっとした集落に宿泊施設が必要なわけですね。

>  廊下の感じは、まさに昔の旅館ですね。

 障子がずらっと並んだ廊下は本当に良い雰囲気ですね。

 またまた、繰り返しになりますが、このような建物の維持もご苦労が多いでしょうね。その地で商売が成り立つとしても、あんまり繁盛するならば効率の良い建物で商売したいのはやまやまでしょう。やはり、建物に愛着がなければ維持できないのでしょうね。ただ住む家ならば、不便でも物理的に維持できているなら好みだけの問題ですむのですが。経済性を捨てても(妥協しても)、このような建物を維持してご商売されているのだとすれば、これはもう大変なことで。お客のほうも旅籠好きばかりではないでしょうし。


  [No.655] Re: 三階旅館に泊まりました 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/07/09(Thu) 00:34:55

るびーさん、こんにちは。

>  茨城でしたら、ひとまず結城の石崎旅館でしょうか。(確か、この石崎旅館の書き込みをしたのが、私のフォーラムデビューでした。)

 石崎旅館、いいですよねぇ。昔は、繊維製品を担いで商売していた人も大勢泊まっただろうという感じですね。


>  白石の岡崎旅館、有壁の佐藤旅館はいままで知らなかったかもしれません。

 白石の岡崎は昭和22年だそうで、この微妙な時期が、宿の生い立ちについて想像してしまう要因なのですが…。
 白石は泊まって見て回りたいところでもあるので、早めに行ってみたいんですが。

 有壁の佐藤旅館は、街道歩きの方のページとかに登場していますね。鉄道ができたゆえの、本当の純然たる駅前旅館と言って良いのでしょう。

 佐藤はホントにたくさんいらっしゃいますから、「佐藤旅館」だけではどこだか分かりませんね(^^;。


>  前にもちょっと出した記憶があるのですが、瀬峰駅前の二上旅館もいい味出していたような記憶があるのですが、今でもあるのでしょうかね。

 う〜ん、ここは多分無かったと思います。2〜3年前には通っていると思うのですが。


> お客のほうも旅籠好きばかりではないでしょうし。

 ですねぇ…。ドカチン系宿と位置づけてしまえば、安くて洗濯ができて適当に食事が付けばOKということで、これがやはり一番の営業政策なのかも。観光客を泊めるのは大変そうです。

 岩出山は温泉も近いので、観光客をここに引き込もうと考えるのははっきり言って「無謀」でしょうね。

 戦国時代までのお城好きなら、岩出山城はオススメだと思うんですけど。


  [No.657] Re: 三階旅館に泊まりました 投稿者:るびー  投稿日:2009/07/12(Sun) 09:02:21

ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。


>  石崎旅館、いいですよねぇ。昔は、繊維製品を担いで商売していた人も大勢泊まっただろうという感じですね。

 結城を代表する街の景観のようですね。
あと、千葉では大多喜の大屋旅館と上総牛久の大津屋(でしたっけ)も近くなのですが、なかかか。
 東金の八鶴館は宿泊をやめて大分たっているようです。

> >  前にもちょっと出した記憶があるのですが、瀬峰駅前の二上旅館もいい味出していたような記憶があるのですが、今でもあるのでしょうかね。
>
>  う〜ん、ここは多分無かったと思います。2〜3年前には通っていると思うのですが。

 グーグルアースで見てみましたら、どうも空き地になっているようですね。
かつては、登米方面の乗換駅でそれなりの需要があったのでしょうが。


>  岩出山は温泉も近いので、観光客をここに引き込もうと考えるのははっきり言って「無謀」でしょうね。

 確かにそうですねえ。よく営業していただいてるといった気がします。


 さて、フォーラムも閉鎖して大分たっているのですが、今まで出てきた旅籠の簡単なリストでも作って見たい気がしています。


  [No.658] Re: 三階旅館に泊まりました 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/07/12(Sun) 12:51:19

るびーさん、こんにちは。

>  グーグルアースで見てみましたら、どうも空き地になっているようですね。
> かつては、登米方面の乗換駅でそれなりの需要があったのでしょうが。

 縁があまりないので実態は分かりませんが、瀬峰は県立病院やらありますし、けっこうな町だったんでしょうね。今の駅前はすっかり寂しくなってますが。


>  確かにそうですねえ。よく営業していただいてるといった気がします。

 岩出山の町は本当に半日もあれば歩けてしまいますが、内川沿いに鰻屋1軒(紅葉軒)、割烹2軒(水月、榮や)があり、他にも「旬菜(だったかな?) みやもと」という店などがありまして、それなりの賑わいがあったのだろうと思いました。


>  さて、フォーラムも閉鎖して大分たっているのですが、今まで出てきた旅籠の簡単なリストでも作って見たい気がしています。

 え〜、こちらもなんとか…と思ったりしているのですが…(^^;


  [No.268] 【青森】まるほん旅館(下風呂温泉) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/20(Sun) 21:32:10

またまた、一度は行ってみたいところの備忘録です。

まるほん旅館
住所:青森県下北郡風間浦村下風呂
電話:0175-36-2330
http://www2.ocn.ne.jp/~maruhon/

北のほうの旅館は、海沿いともなると、なかなか昔の姿をとどめるのは難しいのかもしれません。
ここも、やはりサイディングや、部分的に陸屋根になっているなど、様子はだいぶ変わってきているのでしょうが、玄関の破風やリズム感のある妻面など、昔の良いたたずまいを感じさせる部分が残っています。


  [No.275] Re: 【青森】まるほん旅館(下風呂温泉) 投稿者:るびー  投稿日:2008/04/22(Tue) 18:54:44

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

 確かにサイディングはちょっと残念ですが、オリジナルの時代を想像すると楽しくなりますね。
それに、温泉もよさそうですね。(猫も)
 でも、遠いですね。下北半島も行ってみたいのですが。


  [No.280] Re: 【青森】まるほん旅館(下風呂温泉) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/23(Wed) 10:36:05

るびーさん、こんにちは。

 下風呂には、例の井上靖「海峡」執筆の宿という「カクチョウ 長谷旅館」というのがありまして、たまにテレビなんかにも出ます。

 外観は20〜30年前の宿、中はまだもう少し昔の雰囲気、という感じのようですが、やはり「外観」につい左右されますね。


>でも、遠いですね。下北半島も行ってみたいのですが。

 遠いですねぇ…。ここは出発地→(飛行機)→函館→(フェリー)→大間というルートを使える人がわりと「近く」行くことができるのかもしれません。

 私らのいるあたりは一番不利かも(^^;


  [No.283] Re: 【青森】まるほん旅館(下風呂温泉) 投稿者:るびー  投稿日:2008/04/24(Thu) 19:06:24

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  下風呂には、例の井上靖「海峡」執筆の宿という「カクチョウ 長谷旅館」というのがありまして、たまにテレビなんかにも出ます。

 飢餓海峡の舞台にもなったのはどこだったでしたかね。薬研温泉だったでしょうか。

>  遠いですねぇ…。ここは出発地→(飛行機)→函館→(フェリー)→大間というルートを使える人がわりと「近く」行くことができるのかもしれません。

 日立からも公共交通機関を使うとなると、何しろいったん東京に出無くてはなりません。
福島空港がもう少し使えると便利なのですが。

>  私らのいるあたりは一番不利かも(^^;

 ですねえ。


  [No.285] Re: 【青森】まるほん旅館(下風呂温泉) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/25(Fri) 00:35:21

るびーさん、こんにちは。

>飢餓海峡の舞台にもなったのはどこだったでしたかね。薬研温泉だったでしょうか

 う〜ん、「飢餓海峡」のほうは、なんかテレビで見たような…。若山富三郎か誰かだったような…。

 でも、殺人事件の推理小説みたいなのは、かなりの部分記憶が混じってしまって、どれがどれだかよく分からなかったりします(^^;


 なんだか、みんな暗い荒れた海を背景に、さえない風体の刑事がとぼとぼ歩くという…。

 刑事以外の人も、暗い荒れた海を背景にとぼとぼ歩くことがよくあるような気はしますが。


  [No.295] Re: 【青森】まるほん旅館(下風呂温泉) 投稿者:るびー  投稿日:2008/05/02(Fri) 11:38:04

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  刑事以外の人も、暗い荒れた海を背景にとぼとぼ歩くことがよくあるような気はしますが。

 ありますねえ。
日本海とか北のほうの海に多いですよね。太平洋ではこの状況あまり使わないような気がします。


  [No.287] 【青森】越後屋旅館(深浦町) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/25(Fri) 00:51:08

越後屋旅館
住所:青森県西津軽郡深浦町字浜町141
電話:0173-74-2916
URL:http://www.21aomori.or.jp/retail/commerce/100nen/page14.htm

深浦には秋田屋というのがありましたが、残念ながら資料館になってしまったようです。
あと数年早く訪ねていれば…と思いますが。

で、こちらも老舗という意味では本当の老舗。外装は変わっていますが、内部の書院の障子なんか見ちゃうと、一度は中をちゃんと見たい気がしてきます。

固定客は付いているようですから、女将が元気なウチは大丈夫でしょう。上記サイトがいつつくられたものかがちょっと分かりませんが。


  [No.296] Re: 【青森】越後屋旅館(深浦町) 投稿者:るびー  投稿日:2008/05/02(Fri) 14:12:10

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

 これは歴史のある旅館ですね。
外装がちょっと残念ですが、内部も凝っていますね。
屋号は出身地にちなんだのですね。よくあるパターンですね。マイナーな地名がついているとグッときます。(熊本の甲佐屋さんもそうでしょうかね)


  [No.289] 【秋田】竹内旅館(能代市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/30(Wed) 23:57:34

今まで、ぽつぽつ発言の中に出てきたものを、拾い直しておきます。

竹内旅館
住所:秋田県能代市大町1-33
電話:0185-52-3653
URL:http://www.shirakami.or.jp/~suke/

上のURLをクリックして「間違えた!」と思う人も少なくないような気がするのですが、紹介するのはこのURLで良いのか…(^^;

私は中南米音楽も嫌いじゃないので、これはこれでいいんですが、紹介したいのはページを下に進んでもらって、竹内旅館の全景です。

立派。「旅籠」の域からは抜け出ています。能代には「金勇(かねゆう)」などという有名な料亭もありますが、竹内旅館さんも、むしろその部類に近いのかも。材木で景気が良かった時のものなんでしょうか。


  [No.293] Re: 【秋田】竹内旅館(能代市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/05/01(Thu) 21:32:20

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

> 上のURLをクリックして「間違えた!」と思う人も少なくないような気がするのですが、紹介するのはこのURLで良いのか…(^^;

 しかし、何でタンゴなんでしょうね。オーナーがお好きなのでしょうかね。

> 立派。「旅籠」の域からは抜け出ています。能代には「金勇(かねゆう)」などという有名な料亭もありますが、竹内旅館さんも、むしろその部類に近いのかも。材木で景気が良かった時のものなんでしょうか。

 本当に立派な建物ですね。こういう建物の維持も大変なんでしょうね。ここも泊って見たいですね。


  [No.337] 【山形】和泉屋旅館(南陽市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/05/25(Sun) 12:55:22
【山形】和泉屋旅館(南陽市) (画像サイズ: 640×426 99kB)

住所:山形県南陽市宮内2722
電話:0238-47-2110

 六、七年くらい前のことでしょうか、赤湯の丹波館に泊まった次の日、長井市街でも見てみようと向かう途中、南陽市の宮内という古そうな集落を通りかかったときに見つけたのがこの和泉屋旅館です。まあ、どちらかというと商人宿なのでしょうか。玄関の木の看板(彫ってあるものではなくペンキ書きのようですが)と二階に掛かる行灯型の看板も良い味出しています。
 正面の一階部分は、車庫にしてしまっていますが、かつては広めの座敷か宿の人のスペースだったような気もします。破風のある玄関も、木製の開き戸が見えますが、オリジナルかどうか不明です。玄関の奥をのぞいていますと、現在玄関として機能してるのであろう開き戸が見えました。したがって、例によって奥深そうです。
 しかし、この宮内というという集落、熊野大社があるのですね。三大熊野大社のひとつだそうです。知りませんでした。これで宮内という集落名も納得できました


  [No.339] Re: 【山形】和泉屋旅館(南陽市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/05/25(Sun) 21:07:10

るびーさん、こんにちは。

 宮内にある熊野神社は、「置賜さくら回廊」に組み込まれている有名な桜があるので、春先は結構人がでます。神社の前の通りは綺麗に整備されていますし、それなりに観光地の体裁が整っているところですが、昔からの通りのほうにもよく見れば良いところがありそうですね。

 入口の部分は何でしょうねぇ。2階の表からの下がりは半間で、車庫の奥はそれよりずっと下がってますが、2階の下に鉄骨などの支えも見えないし、後から抜いたのではないような…。

 馬・車が同居し始めた頃に建てて、駐車場というか、駐馬場…そんなことはいいませんね駒止とかですか、そんなものだったとか。

 いずれ、面白そうですね。ここもうちから行くのには苦労しない場所なので、ぜひ行ってみたいものです。


  [No.340] Re: 【山形】和泉屋旅館(南陽市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/05/25(Sun) 23:50:17
Re: 【山形】和泉屋旅館(南陽市) (画像サイズ: 360×540 73kB)

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  宮内にある熊野神社は、「置賜さくら回廊」に組み込まれている有名な桜があるので、春先は結構人がでます。

 なるほど。それなりに有名なところのようですね。

>  入口の部分は何でしょうねぇ。2階の表からの下がりは半間で、車庫の奥はそれよりずっと下がってますが、2階の下に鉄骨などの支えも見えないし、後から抜いたのではないような…。

 ふむふむ。どうなのでしょうね。ちょっと、変わっていた感じでしたので。


>  馬・車が同居し始めた頃に建てて、駐車場というか、駐馬場…そんなことはいいませんね駒止とかですか、そんなものだったとか。

 それだとしたら、古そうですね。

>  いずれ、面白そうですね。ここもうちから行くのには苦労しない場所なので、ぜひ行ってみたいものです。

 ぜひとも機会がありましたらお願いしたいものです。
また、入り口から覗いた写真も載せていきます。参考まで。


  [No.342] Re: 【山形】和泉屋旅館(南陽市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/05/28(Wed) 23:50:40

るびーさん、こんにちは。

>なるほど。それなりに有名なところのようですね。

 ええ、神社も立派ですよ。というか、神社の前が結構観光地っぽかったような気がします。


>また、入り口から覗いた写真も載せていきます。参考まで。

 ありがとうございます。う〜む、奥のガラス戸は明るいですね。ということはすぐ中庭というか、外なんでしょうかね。
 それにこの木戸。一間半もある木戸ですか。う〜ん、こりゃ、人だけが出入りする入口に付けたモノではないような感じもしますねぇ…。どうなってるんでしょうねぇ…。


  [No.345] Re: 【山形】和泉屋旅館(南陽市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/05/29(Thu) 21:15:13

ほりうちさん、こんばんは。

 
>  ええ、神社も立派ですよ。というか、神社の前が結構観光地っぽかったような気がします。

 情報ありがとうございます。こんどこの方面に行った時、寄ってみましょう。

>  ありがとうございます。う〜む、奥のガラス戸は明るいですね。ということはすぐ中庭というか、外なんでしょうかね。

 言われてみればそのようですね。奥の玄関の左側が中庭かもしれませんね。右側が建物の中に入る入り口でしょうか。

>  それにこの木戸。一間半もある木戸ですか。う〜ん、こりゃ、人だけが出入りする入口に付けたモノではないような感じもしますねぇ…。どうなってるんでしょうねぇ…。

 どうなのでしょうね。いろいろと謎が出てきますね。


  [No.371] 【福島】ぬる湯旅館(三春町) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/09(Mon) 21:03:48
【福島】ぬる湯旅館(三春町) (画像サイズ: 405×540 113kB)

住所:福島県田村郡三春町字八幡町55
電話:0247-62-2230

 かなりネタきれになってきましたが、もうひとつ。
 数年前、確か春のお彼岸の頃、まだ花が咲いていない人気の無い三春の滝桜を見たついでに、三春の市街地に寄って町歩きの際見つけた旅館です。市街地を抜けるそんなに広くない国道の一本裏側の小さな流れに面した位置に建っています。
 まあ、きれいな新館は敷地の奥に建っているのですが、道路に面した「ヌルユ」と透かしてある手すりのある二階部と、奥にあるレンガ造りの浴室を含む部分の意匠がちょっと良いなと思いました。温泉宿的な要素もありそうです。
 入浴のみも受け付けていて、これは側面の入り口から入ります。奥に向かう土間と言うか通路を境目として、脱衣場の入り口の反対側に宿の人がテレビを見ている座敷があり、ここで料金を払います。(\300だったと思います)
チェックはしませんでしたが「ぬる湯」と言うくらいで鉱泉(温泉)だと思います。


  [No.372] Re: 【福島】ぬる湯旅館(三春町) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/09(Mon) 21:12:51
Re: 【福島】ぬる湯旅館(三春町) (画像サイズ: 360×540 75kB)

「ユルヌ」との表記ですね。


  [No.374] Re: 【福島】ぬる湯旅館(三春町) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/10(Tue) 22:26:48

るびーさん、こんにちは。

 またまたよい雰囲気の旅館ですね。この2階の手すりに文字を彫り込むというのはよく行われていたということなんでしょうか。今だったら、文字を彫った板をスライスしていくんでしょうかね。

 ちょっと検索してみると、元々銭湯だったと書いているページがありました(すでに行方不明…(^^;)が、休憩施設かなにかだったんでしょうかね。


  [No.375] Re: 【福島】ぬる湯旅館(三春町) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/11(Wed) 21:14:24
Re: 【福島】ぬる湯旅館(三春町) (画像サイズ: 360×540 81kB)

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  またまたよい雰囲気の旅館ですね。この2階の手すりに文字を彫り込むというのはよく行われていたということなんでしょうか。今だったら、文字を彫った板をスライスしていくんでしょうかね。

 玄関の軒の位置にこのような透かしのある旅館を見たことがあります。
「ユルヌ」の透かしのある方の建物は使ってるのだか。(新しい建物ができていますので、こちらのほうは使っていなさそうです)

>  ちょっと検索してみると、元々銭湯だったと書いているページがありました(すでに行方不明…(^^;)が、休憩施設かなにかだったんでしょうかね。

 確かに銭湯のようでもありました。昼の時間だけではなく、結構遅くまでやっていました。


  [No.377] 【山形】喜至楼(最上郡最上町) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/12(Thu) 23:23:28
【山形】喜至楼(最上郡最上町) (画像サイズ: 480×360 30kB)

住所:山形県最上郡最上町大字大堀988
電話:0233-42-2011
URL:http://www.kishirou.com/

 一度は、と思っていた喜至楼ですが、思い切って先日出かけてみました。
ここは、中々に有名なところですから、ネット上にも画像がたくさんありますし、どんな様子かはそれで大方知れるのですが、「百聞は一見に如かず」の言葉をかみしめ直すことにはなりました。

 喜至楼に行く場合は、瀬見温泉駅からならば、国道47号沿いに歩き温泉街を川向こうに眺めながら橋を渡っていくというのが、やはり正解です。というのも、実は瀬見温泉駅正面から温泉街につながっている新しい道があるのですが、こちらを通ると別館のほうを先に見てしまうことになるので…。

 で、とにかく国道沿いに行きますと、まず温泉街の中に堂々と建つ喜至楼が目に入ってくるわけです。ここで「おお」と思い、歩みを進め喜至楼に至り着くと、これが本館。私が行ったのは金曜日で、公衆浴場のお客さんがちらほらと言う程度だったので、喜至楼本館前も静かなものでした。

 受付は別館へという案内が出ていましたので一本道を先へ進むと、喜至楼本館の横が神社で、その先に別館の建物が見えました。意外に離れています…と思いつつ、神社の陰のほうに目をやると、う〜ん、これは巨大空母…ではありませんが、デカイ…。これが全部「喜至楼」ですか…。そうですか…。

 多少略しますが、受付をして、部屋に案内してもらいました。歩く歩く。一回目はどこを歩いているのかサッパリ分からない感じです。

 「ビジネス」という宿泊プランで泊まると本館(古い建物)のほうになるようですが、ここが別館受け付けから一番遠いところなのでした。何m歩くんでしょう。

 建物は、喜至楼サイトにもありますが、一番古い本館、その奥に新館、その奥に別館(&摩天楼)という風になっています。今の入り方では、別館で受付しますから、別館→新館→本館と歩くことになります。これに階段が何カ所か加わると、なんだか迷路に入り込んだような感覚になるのでした。


 さて、建物の中の細かいことは、喜至楼サイトでもかなり紹介されているのでとりあえず端折ります。いずれにしても、建物を見ることに興味があるなら、数日間は飽きずにいられるのではないかと云う気がしました。

 本館最上階の展望部分は、消防署のお達しで「常時施錠」だそうです。私が行ったときは本館3階もお客が少ないからか、締め切り状態でした。

 本館は紹介にあるとおり古く、展望部分のあるところは、そのあと、別館は昭和27年くらい?の建築、というようなお話だったと思います。別館は、見かけはモルタルでどうという感じでもなさそうですが、こっちのほうがサッシ化されて無くていい感じもしました。

 今は、別館の風景もちょっと寂しいのですが、パンフレットに載っている別巻全景写真では、「喜至楼」(喜は七が三つのやつ)というネオンに、半円形に出張ったホールにも電気がついて、実に良い雰囲気です。

 風呂もいろいろありますし、まぁとにかく一度はお出かけを、と言ったところでしょうか。


  [No.378] 【山形】喜至楼その2 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/12(Thu) 23:36:55
【山形】喜至楼その2 (画像サイズ: 640×480 51kB)

別館側から見た様子です。

左手が別館のホール(食堂)、この3階部分が「摩天楼」と呼ばれるところ、奥に白く写っているのが「新館」、電信柱の横が湯前神社、そして画面右端が「本館」の高い方。

ちょっと、写真だけではどこでどうつながっているのか分かりませんね。


  [No.379] Re: 【山形】喜至楼(最上郡最上町) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/13(Fri) 19:55:05

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

 いやあ、喜至楼に行かれましたか。情報ありがとうございます。
喜至楼、今年のGWに行こうかと思っていたのですが、三重、奈良の方面から帰ってきて、さらにまた再び出かけるという気力が無くなり、断念しました。(年齢を感じます)
大きくて(巨大空母ですか)迷路のようで、入ってから延々と建物の中を歩き、建物を見ても数日間は飽きそうもないとは、魅力的ですね。行きたくなりました。
瀬見温泉は行ったことがありません。温泉街としても大きいのでしょうか。瀬見温泉といえば喜至楼というイメージが強いので。(温泉組合のHPを見るとちょっとした温泉街を形成していますね。)
 しかし、「消防署のお達しで」というのは寂しいですね。伊東の東海館の展望部分は入れました。
 
 巨大な温泉旅館というのも良いですね。かなり毛色は違いますが別府の杉の井ホテルも、はじめはつまらなそうと思っていたのですが、行ってみると(外来入浴ですが)わくわくしてきました。もっとも今ではこんな大きなホテルや旅館ははやらないようですが。

 喜至楼に泊まるのなら本館(古い建物)がよさそうですね。ビジネスパックも魅力です。


  [No.380] Re: 【山形】喜至楼(最上郡最上町) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/13(Fri) 23:01:39
Re: 【山形】喜至楼(最上郡最上町) (画像サイズ: 640×480 60kB)

るびーさん、こんにちは。

 仲居さん(…といっても、みなさん普段着で掃除してたので、改まって「仲居さん」という雰囲気でもなかったのですが、そうしか呼びようがないので、そうしておきます)の話では、やはりそれなりに有名な宿だからか、ゴールデンウィークあたりは断る人もあったような話でした。私が行ったときはガランとしていて、本当かしらと思わず首をかしげたくなる様子でしたが。

 瀬見温泉の写真を付けますが、この写真で瀬見温泉の8割はカバーしていると思います。
 喜至楼より右に写っている旅館は、道路より川側に建っています。つまり、喜至楼から見れば道路の向かい側です。なので喜至楼の並びに、あと数軒の旅館があります。(くどい説明)


 ちなみに、私がひとり旅とみるや、仲居さんが「おニイさんは、カラオケとかいくか?」と、声をかけてきました。そうだろうなぁ…この様子じゃ、温泉街にスナックがあっても、多分お客は限りなくゼロだろう…と思いましたので、カラオケはしないけど、店の名前と場所だけは聞いておくと答えました。

 説明を聞いても、今通ってきた一本道の脇に、そんな店があったかいな?と思うような話でしたが、夕食を食べて風呂に入るなんぞして、出かけてみました。期待だけさせて行かないというのはすっきりしませんからねぇ。

 説明を思い出しながら、宿=別館入口からポツポツ歩いていたら、なるほど、とある店の横に、飲み屋の入口にはよくある細い通路がありました。本館の入口からなら、15mくらいでしょうか。一応、飲み屋街(決して「街」ではありませんが)があるんだなぁ…などと感心して店にはいると、案の定だれもいません。「喜至楼のKさんから聞いてきた」と言ったら、あらうれしい、ゆっくりしてってけろと…。

 まぁあとはKさんご夫妻とお友達ご夫妻(むろんいずれも地元民)が来て、夜中まで盛り上がっていました。

 と、これが瀬見温泉夜の部の解説です(^^;。


 昼の部のほうは、共同湯は2箇所。そして温泉街の一番端に、造り酒屋さんがあるのがなんともよい雰囲気です。

 一箇所の共同湯は、この造り酒屋さんの隣で、最初瀬見温泉への行き方を説明したところで書いた橋のたもとです。

 今回は喜至楼の風呂にはいるだけで共同湯までは手を出しませんでしたが。


  [No.381] Re: 【山形】喜至楼(最上郡最上町) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/14(Sat) 09:58:56

ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。

 テレビはずっと地震のニュースです。
 そちらはいかがでしょうか?ちょっと心配です。
 こちら(茨城の日立)も震度3でしたが、どこかで工事をしているのかなといううなるような音がしてしばらく揺れがきました。あわててコレクション(デンシャのオモチャです)を収めている棚をあわてて抑えました。本当に最近、地震が多いですね。エネルギーを小出しにしてくれるといいのですが、あまり気前がよいのも困ります。

 さて、こんなのときになんですが。

 瀬見温泉の写真ありがとうございました。喜至楼の温泉街に対する相対的な位置がわかりました。本当に大きい建物ですね。大きさや趣から言ってもなかなかですね。(宿の前がちょうど良く開いていて川が見えますね。)

また、夜の部のお話も面白く読ませていただきました。なんか雰囲気よさそうですね。私の場合は残念ながら下戸なので、たいてい夕食後は部屋に引き篭もってしまいますので、こういう経験が余りありません。面白そうですね。

>  今回は喜至楼の風呂にはいるだけで共同湯までは手を出しませんでしたが。

 旅館の中にはいくつかの温泉(浴室)があるそうで。うーん、これは行かなくてはなりませんね。

 大変のときに失礼しました。ひとまず。


  [No.382] 【山形】喜至楼:見取り図 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/14(Sat) 22:22:12
【山形】喜至楼:見取り図 (画像サイズ: 1200×900 77kB)

るびーさん、こんにちは。

 ご心配いただきありがとうございます。地震は揺れましたが、仙台市内は特に被害というようなこともないようで、当方も、そもそも落ちそうになっていたタッパーウェアが1個転げ落ちてきただけです。近所のお年寄りのところを見回ったら、やはり「こけし」が非常に揺れに弱いようでした。

 喜至楼の前が開いているのは、昔からなのか、それとも何かの跡地なのか、その辺ははっきり分からないのですが、あの駐車場のおかげで、陸羽東線や国道からも喜至楼の姿が良く見えます。

 反対に喜至楼から川が見えるか、ということですが、私の泊まった部屋からは全然見えませんでした。川沿いの風景を見るには、ちょっと厳しい立地です。


>なんか雰囲気よさそうですね。

 う〜ん、これはなんと返事して良いか…(^^;。イナカで、特にしゃれたサービスなど期待しなくても楽しめる人なら大丈夫ですけど、人によるかなぁ…。

 別に、「しゃれた構え」の店もありました。中は覗いてませんが。

 喜至楼の館内図を付けておきます。なにしろ暗いところで撮っているので鮮明ではありませんが、なんとなく頼りにはなるかと。

 私、というか、ビジネスプラン1名宿泊だと、「本館千人風呂2F」というところが基本のようです。

 「摩天楼」はロビー、フロントの上になります。

 見取り図で見ると、そんなに大きいように見えませんねぇ。花巻の大沢温泉のほうが、大きく見えるかも。


  [No.383] Re: 【山形】喜至楼:見取り図 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/15(Sun) 20:01:55

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

 仙台市内はそれほど地震の被害が無いということで何よりでした。
さて、見取り図ありがとうございました。言ったときの参考になります。
 予約サイトで見るあの半円形の部分はロビーなのですね。ここに大浴場があるのかと思っていました。まあ、玄関の近くには無いですね。

 大沢温泉のほうが大きいですか。これも気になりますね。

しかし、こちらのほうの地震の被害はどうでしょう。宮城の北のほうがひどそうですね。
 


  [No.384] Re: 【山形】喜至楼:風呂 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/15(Sun) 22:56:58
Re: 【山形】喜至楼:風呂 (画像サイズ: 480×360 33kB)

るびーさん、こんにちは。

 ご心配ありがとうございます。私も鳴子とかそっちのほうは大丈夫なのか気になりましたが、特に話が聞こえてこないところを見ると、何とか無事にすんでいるのかと思います。

 山形のほうでも、中山町で道路の舗装が盛り上がって割れているところが写りました。あとはどうなっているか、ちょっと分かりませんが、まぁなんとか、というところなのでしょう。


 さて、喜至楼。

>予約サイトで見るあの半円形の部分はロビーなのですね。ここに大浴場があるのかと思っていました。

 なるほど。確かにお風呂場っぽい外観とも見えますね。

 実際には、本館の高い方の建物の1階、半地下状態になってお風呂が作られています。写真で、手前から女性用あたたまりの湯、男性用あたたまりの湯、千人風呂の順に並んでいます。わかりますかね。

 要するに、円い窓が見えるところが女性用あたたまりの湯、です。

 私が泊まったのは千人風呂の真上の部屋でした。


  [No.385] Re: 【山形】喜至楼:風呂 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/19(Thu) 21:02:18

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  実際には、本館の高い方の建物の1階、半地下状態になってお風呂が作られています。写真で、手前から女性用あたたまりの湯、男性用あたたまりの湯、千人風呂の順に並んでいます。わかりますかね。

 わかりました。ありがとうございました。

しかし、本当に航空母艦を見上げたような風格がありますね。


  [No.413] 【青森】中村旅館(黒石) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/05(Sat) 22:10:04
【青森】中村旅館(黒石) (画像サイズ: 480×360 21kB)

中村旅館
住所:青森県黒石市浦町1-33
電話:0172-52-2726

 いろいろ遅々として進まないので、とにかくリストの充実を図ることにしようかと思います。

 黒石は「こみせ」で知られる城下町。雰囲気のある町並みなのですが、宿屋を探すのはちょっと大変でした。どうしても温湯の飯塚客舎とかが先に出てきて、街中で、というのが見つかりませんでした。

 ですがしつこく探しているうちに、黒石の中村旅館というのは昔遊郭だった建物らしいという記述のあるページに行き着き、確かなことは分からないものの、行ってみることにしたわけです。実は、その前に泊まっているのが弘前の石場旅館だったこともあって、まぁこちらがはずれでも一箇所は確保した、というような気分ではあったのですが…。

 さて、中村旅館ですが、ここは外観は写真のとおり今ひとつよく分からない感じでもあります。実際には、軒の出が普通の建物とは違って大きいので、それだけで「楼」という言葉が似合いそうだと分かるのですが、写真ではよく分かりませんね。

 で、玄関も、「見越しの松」っぽいのが植わっていたりで、なるほどという雰囲気ではあるのですが、まぁ興味がない人が見れば、どうということのない旅館、と言う域を出ないような気がします。

 ですが、玄関を入りますと、正面に朱塗りの階段。はっきり言って、これだけでも十分見物で、私なんぞは感激してしまいました。写真は別に付けますが、錺金具とか、なんとも手が込んでいます。遊郭といっても古いタイプなんでしょうか、階段の手すりは非常に低い位置にしかありません。八戸の「新むつ」なんかは、すっかりハイカラな階段でしたが…。

 建物の構造も、元々部屋の周囲を廊下が回っているスタイルです。床など、リノリウム張りになっていて、だいぶ雰囲気は変わっていますが、昔を思わせる構造はそちらこちらに残っていました。


 温泉も近いですし、この旅館は早々長くは続けられないかも知れません。そうなっても、あの階段だけは何とかしたいような気がしました。

 また訪ねられればよいのですが…。


  [No.414] 【青森】中村旅館(黒石)の階段 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/05(Sat) 22:11:57
【青森】中村旅館(黒石)の階段 (画像サイズ: 400×600 32kB)

階段の写真を付けます。

このほかにも外部、内部、ちょこちょこしたところに昔の遊び場の雰囲気が残っています。
いかんせん、広角がとれないカメラだったので、なんとも中途半端なことになっていますが。


  [No.415] Re: 【青森】中村旅館(黒石)の階段 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/06(Sun) 19:41:32

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  黒石は「こみせ」で知られる城下町。雰囲気のある町並みなのですが、宿屋を探すのはちょっと大変でした。どうしても温湯の飯塚客舎とかが先に出てきて、街中で、というのが見つかりませんでした。

 黒石も良いところですね。もう20年以上も前(もっと前でした。四半世紀前かな)、学生の頃、合宿で行った事があります。泊まりは温湯の民宿でしたが、温湯ともどもなかなか良い雰囲気でした。この民宿、お菓子屋さんも細々と経営していて、着いた時にお茶菓子も出さなかったからと、売り物のガム(!)を一人ひとりにくれました。穏やかな初老のご夫婦が経営していて、なんかのんびりと暖かさを感じさせる民宿でした。いまだに、昔の仲間が集まると話題になります。
 温湯の飯塚客舎はそのときどうも気づきませんでした。今ほど私が「旅籠」に注意していなかったのと、当時はまだ、当たり前の風景として存在していたからだったかもしれません。
 是非ともまた行って見たいですねえ。ほりうちさんからもいろいろ有益な情報頂いていってみたいとこが多すぎて、どうしようかと思っています。まず、行動をおこさなくてはなりませんが。
 というわけで、ほりうちさんは青森までお出かけだったのですね。お疲れ様です。

>  ですがしつこく探しているうちに、黒石の中村旅館というのは昔遊郭だった建物らしいという記述のあるページに行き着き、確かなことは分からないものの、行ってみることにしたわけです。

 黒石のような古い町には、「旅籠」の存在を期待してしまいますよね。まあ、これが難しいのですが。

>  さて、中村旅館ですが、ここは外観は写真のとおり今ひとつよく分からない感じでもあります。実際には、軒の出が普通の建物とは違って大きいので、それだけで「楼」という言葉が似合いそうだと分かるのですが、写真ではよく分かりませんね。

 派手さは無いようですが、よさそうな雰囲気ですね。

>  ですが、玄関を入りますと、正面に朱塗りの階段。はっきり言って、これだけでも十分見物で、私なんぞは感激してしまいました。

これは、うって変わって派手ですね。

>  建物の構造も、元々部屋の周囲を廊下が回っているスタイルです。床など、リノリウム張りになっていて、だいぶ雰囲気は変わっていますが、昔を思わせる構造はそちらこちらに残っていました。

 いかにもと言った造りですね。
 赤い階段がなまめかしいですねえ。また、階段の手すりが本当に低いですね。こういうところはみんなこうなのでしょうか?手すりが低いことに何か意味というか必然性があるのでしょうか。面白いですね。

>  また訪ねられればよいのですが…。

 残ってくれれば良いのですが。

>  いろいろ遅々として進まないので、とにかくリストの充実を図ることにしようかと思います。

 私も最近あまり出ていないので、やはりリストの充実ということで、フォーラムでご紹介した「旅籠」について再掲しようかとも考えています。


  [No.416] 【青森】中村旅館(黒石)の二階 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/06(Sun) 22:58:09
【青森】中村旅館(黒石)の二階 (画像サイズ: 360×480 23kB)

るびーさん、こんにちは。

 こっちの地震から1ヶ月もたたない内に、そちらで結構な地震があったようですね。大丈夫でしたか?
 震度5弱と報じられましたが、酒屋さんがテレビに映って、片付けが必要そうな雰囲気でもないのが不思議でした。もしかしてまた「ラッキー」地震だったのでしょうか?


 さて、ここのところちょっと書き込む余裕がなかったのですが、これではならじと昔の話を引っ張り出してきたというのが本当のところです。出かけたいなぁと思いつつ…、来週は別件もあるので家のほうには足を伸ばすことになるのですが、その勢いでどこかに行けるか…というところで…。

 中村旅館は、そういうわけで2年くらい前に出かけたところです。間もなくですが、ここもねぷたのときはきっと賑やかでしょう。

 この赤い階段は、実に艶っぽく妖しげです。手すりはかざり程度の意味しかないんでしょうね。昔の階段はそもそも手すりが無いような気がしなくもないですが。

 二階に上がると、写真のように、これまた不思議な屋根の構造を目にします。いったいどういう組み合わせになっているのか…。ただくっつけたわけではないでしょうし、ずいぶん手が込んでいますよね。

 この周囲には数軒、似たような宿があったらしいような話でした。残っていれば、興味深い雰囲気だったでしょう。


  [No.417] Re: 【青森】中村旅館(黒石)の二階 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/07(Mon) 19:11:29

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  こっちの地震から1ヶ月もたたない内に、そちらで結構な地震があったようですね。大丈夫でしたか?

 ありがとうございます。幸い、ちょっと強いかなと思われる突き上げのようなのが一回来たきりで済みました。震度5弱ということですが、感覚としては私の住んでいるところで、震度3もしかして震度4に行ったかなという程度でした。落ちたものはありませんでしたし。ほりうちさんのいわれるように「ラッキー」な地震でした

>  さて、ここのところちょっと書き込む余裕がなかったのですが、これではならじと昔の話を引っ張り出してきたというのが本当のところです。出かけたいなぁと思いつつ…、

 私のほうもネタ切れで。ほりうちさんと違って実際に泊まったというのも少ないですし。写真でさえ、この状況です。最近あまり出ていないので、どこかとはおもっているのですが、思っているだけではどうにもなりませんね

>  来週は別件もあるので家のほうには足を伸ばすことになるのですが、その勢いでどこかに行けるか…というところで…。

 期待していますが、まあ無理をせずに。

>  この赤い階段は、実に艶っぽく妖しげです。手すりはかざり程度の意味しかないんでしょうね。昔の階段はそもそも手すりが無いような気がしなくもないですが。

 確かにそうですね。ねえさんがお膳を持って運ぶため手すりはあまり必要ないからだとか。(ちがいますね)

>  この周囲には数軒、似たような宿があったらしいような話でした。残っていれば、興味深い雰囲気だったでしょう。

 残念ですね。本当に早く見たり泊まったりしておかねばと思います。何しろ、行動に移さなければと思いますが、お金と時間が。まず、その対策でしょうが。


  [No.418] 【青森】中村旅館(黒石)と鳴海酒造 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/08(Tue) 21:21:57
【青森】中村旅館(黒石)と鳴海酒造 (画像サイズ: 480×360 23kB)

るびーさん、こんにちは。

 どうも最近、妙な地震が多いですね。今日も与論島のほうで震度5弱とか。「地震の活動期に入ったという意見もある」などというコメントをニュースで聞きますが、現状で「入ったかも」ということなら、本格的活動期になったらどうなるんでしょうねぇ。恐竜映画みたいに、背景でドッカンドッカンと火山が爆発したりするんでしょうか。なんて、のんびりしたことを言っている場合でもないですが。


 まぁ、色々考えると気がせいてしようがないですが、マイペースでまいりましょう。


 中村旅館ですが、黒石市街地観光には大変都合がよい場所です…と言っても、駅から歩いても15〜20分くらいで到着しますし、全体がこぢんまりしていますから「特に」ということでもないのですが。

 「菊乃井」鳴海酒造の南側なので(写真右手が鳴海酒造です)、本当にこみせ通りのすぐ「裏」です。住所は「浦町」ですが、本来は「裏」なのではないかと思います。町の北のほうには「浜町」という、これまたどこが「浜」かと思うような町名がありますが、これは青森というか外が浜のことらしいです。要するに陸奥湾に抜ける方にある町だよ、ということだとか。

 黒石は他にもタテモノ的には見所満載ですから、そういうのも少し載せましょう。旅館だけじゃなくて多少観光案内にもなれば、見に来てくれる人もでてくるかも知れませんし。


  [No.419] Re: 【青森】中村旅館(黒石)と鳴海酒造 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/09(Wed) 21:14:12

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  どうも最近、妙な地震が多いですね。

もう数十年昔、地震何十何年説やらで、また関東に大地震がやってくるかもしれないと、東京の下町に住んでいた私はビビッていたものですが、東海のほうが注目されてきたようでして。と言いながらもこう多いとまた心配になってきます。

>  まぁ、色々考えると気がせいてしようがないですが、マイペースでまいりましょう。

 そうしましょう。防げるものでもないし。

>  「菊乃井」鳴海酒造の南側なので(写真右手が鳴海酒造です)、本当にこみせ通りのすぐ「裏」です。住所は「浦町」ですが、本来は「裏」なのではないかと思います。町の北のほうには「浜町」という、これまたどこが「浜」かと思うような町名がありますが、これは青森というか外が浜のことらしいです。要するに陸奥湾に抜ける方にある町だよ、ということだとか。

 なるほど、黒石は海が遠いのに不思議な名前だなと思いましたがそう言うことなのですね。(青森の隣にかつて「浦町」なる駅がありましたが、路線変更で廃止されました。)

>  黒石は他にもタテモノ的には見所満載ですから、そういうのも少し載せましょう。旅館だけじゃなくて多少観光案内にもなれば、見に来てくれる人もでてくるかも知れませんし。

そうですね。しかし、良い風景ですね。(小南湖や相馬のお堀の風景も良かったです)


  [No.420] 【青森】黒石の消防団詰所 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/10(Thu) 00:33:40
【青森】黒石の消防団詰所 (画像サイズ: 520×680 63kB)

るびーさん、こんにちは。

>なるほど、黒石は海が遠いのに不思議な名前だなと思いましたがそう言うことなのですね。(青森の隣にかつて「浦町」なる駅がありましたが、路線変更で廃止されました。)

 これは黒石の「へぇ〜」なのかもしれません。自慢げに聞かされたような…(^^;。


 さて、黒石と言えば消防団…と言うことになっているかどうかはわかりませんが、黒石の消防団詰所は、どこもなかなかの雰囲気です。住宅だと、風情だけを考えると屋根は瓦か藁葺きの方が良いなぁなどと思うのですが、消防の火の見櫓とかになると、ブリキに赤茶のペンキというのが実にピッタリです。

 この日は点検か訓練があったのか、第一〜第三分団とも人と車が出ていました。左側上下は同じ詰所です。

 中にしまってある「纏」とかもいい感じで、訓練だけで済むようにとお祈りしました。

 良い町です。


  [No.421] Re: 【青森】黒石の消防団詰所 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/10(Thu) 20:07:24
Re: 【青森】黒石の消防団詰所 (画像サイズ: 540×360 66kB)

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  さて、黒石と言えば消防団…と言うことになっているかどうかはわかりませんが、黒石の消防団詰所は、どこもなかなかの雰囲気です。
 
 素晴らしいですね。北の国の消防の望楼は寒いからでしょう密閉式のものが多いようで、古いものは味があってよいですね。黒石にはこんなにあるのですね。
 確か八戸にもかつて随分立派なものが有ったらしいですが。
 昔の鉄道模型雑誌に確か洋風の消防詰所を作った記事が載っていたのを思い出しました。
さて、八戸ならぬ二戸で見つけた詰所の写真を添付します。確かこのときは詰所ともども隣の渋すぎる旅館も気になって撮影しました。

>  良い町です。

 黒石。無性に行きたくなりました。しかし、遠いですね。


  [No.422] 【青森】黒石元町横山文具他 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/10(Thu) 23:47:42
【青森】黒石元町横山文具他 (画像サイズ: 380×1160 72kB)

るびーさん、こんにちは。

 二戸の佐藤旅館は、二戸市の宿泊案内には出てきませんね。もうやっていないのでしょうか。消防団は、団員不足とはいえ無くなることはないでしょうが。

 消防の火の見櫓や半洋風の望楼などは、景観の中でもアクセントになりますし、構造も面白いので、工作向きな素材ではありますね。

 さて、黒石観光をもう少し付けておきましょう。どこにでもでているだろうと思うようなタテモノの写真も意外に無いようなので。

 写真は、全て元町のバス通りに並んでいるものだったような気がします。
 上から、横山文具、佐藤酒造までははっきり分かるのですが、残りは何だったか…。
 ここは弘前方面へ行く表通りですが、今はすっかり静かです。

 それでもこの雰囲気ですからね。もう少し賑わってくれればなぁと思わざるを得ません。


  [No.423] Re: 【青森】黒石元町横山文具他 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/12(Sat) 07:35:51

ほりうちさん、おほようございます。
るびー です。

>  二戸の佐藤旅館は、二戸市の宿泊案内には出てきませんね。もうやっていないのでしょうか。

 この当時も営業していたのかどうかわかりません。しかし、渋すぎながらも、そんなに荒れている感じではなかったので、当時は営業していた気もしないでありませんが。サッシでなければもっと良い雰囲気だったのですが。(まあ、この地方、サッシにしなければ寒そうですね。)

>  消防の火の見櫓や半洋風の望楼などは、景観の中でもアクセントになりますし、構造も面白いので、工作向きな素材ではありますね。

 真鍮線で火の見やぐらを組んだ方もいらっしゃいました。

>  さて、黒石観光をもう少し付けておきましょう。>
>  ここは弘前方面へ行く表通りですが、今はすっかり静かです。
>  それでもこの雰囲気ですからね。もう少し賑わってくれればなぁと思わざるを得ません。

 いやー、良いですねえ。確に、日中の割には車両の通行も少なそうですね。「こみせ」も良いですね。観光資源にもなっているのでしょうか。
 前にもお話ししたように、かつては黒石にも行った事があるのですが、当時は黒石駅前(まだ国鉄があった時代)も古色蒼然としていました。駅前も開発されるとは聞いていたのですが、今はどんな風に変わったのでしょうね。見せていただいた写真から、町の中はそんなに変わっていないような気もしますが。(といっても町の中はあまり歩いていないのですが)
 行きたいですねえ。かつて若き頃に行って、しばらく行っていないところを訪ねていくのもよさそうです。
 五所川原や木造あたりもよさそうだなとは思っているのですが、「旅籠」的に面白いところはありそうでしょうか。
 しかし、くり返しになりますが、ちょっと遠いですね。盛岡までならまだ何とかという気になるのですが。日立からだと意外と不便で。
 でも行ってみたいですね。


  [No.424] 【青森】黒石寺町「信奴」 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/12(Sat) 23:07:21
【青森】黒石寺町「信奴」 (画像サイズ: 380×670 29kB)

るびーさん、こんにちは。

 アルミサッシは、すきま風対策には良いわけですが、断熱の面では金属は不利ですよね。
 メンテナンスさえすれば、木製サッシに二重窓が一番でしょうが、そういうものがお金がかかるわけで…。


>真鍮線で火の見やぐらを組んだ方もいらっしゃいました。

 アングル組んで半田付け…、工作が楽しい分野ではありますね(^^;。


 黒石駅前は今風な駅前になってしまいましたが、あとは昔の雰囲気を残しているところも多いようですね。
 国道13号のほうは車のお客さん相手の新しい店もあるのだろうと思いますが、こっちは電車と自転車・徒歩なので、今時のそういう雰囲気のところへは寄りつきませんし。


 五所川原はネットで探してはいるのですが…う〜ん、今のところ…という感じで。


 せっかくですから、写真をもう一つ。「信奴」という店です。「しんやっこ」でしょうが、こういう業態はなんて言うんでしょうかね。どう見ても芸者さんの名前のような気がしますが。


  [No.425] Re: 【青森】黒石寺町「信奴」 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/14(Mon) 21:37:56

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  メンテナンスさえすれば、木製サッシに二重窓が一番でしょうが、そういうものがお金がかかるわけで…。

 まあ、私みたいな興味本位のものは風情の方を優先してしまうのですが、古い建物を維持していくのはいろいろとご苦労もありそうですね。
 しかし、最近良くある茶色の合金でできた玄関用の「欄間」、ちょっと違和感あります。


>  アングル組んで半田付け…、工作が楽しい分野ではありますね(^^;。

 私は、本当に半田付け苦手でして。このような細かいものを組んだ際には、半田がボテっとなってしまったり、いつまでも鏝をつけているので一回付けたのがはがれたり。

>  黒石駅前は今風な駅前になってしまいましたが、あとは昔の雰囲気を残しているところも多いようですね。

 まあ、そうなのでしょうね。実際に見てみて、記憶とのギャップを楽しむのも楽しいものですが。

>  国道13号のほうは車のお客さん相手の新しい店もあるのだろうと思いますが、こっちは電車と自転車・徒歩なので、今時のそういう雰囲気のところへは寄りつきませんし。

 自動車で行くような郊外型のお店が多くなって、市街地の中心のお店は寂れていくような傾向があるようですね。鉄道で旅行したときには困ります。

>  五所川原はネットで探してはいるのですが…う〜ん、今のところ…という感じで。

 できれば現地調査もして見たいのですが。(しかし、遠い。日立からだとですが)

>  せっかくですから、写真をもう一つ。「信奴」という店です。「しんやっこ」でしょうが、こういう業態はなんて言うんでしょうかね。どう見ても芸者さんの名前のような気がしますが。

何のお店でしょうか。居酒屋兼業の料理屋さんでしょうかね。北の国らしい建物で、ちょっと良い雰囲気ですね。このまま、使っていて欲しいですね。


  [No.426] Re: 【青森】黒石寺町「信奴」 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/15(Tue) 22:52:12

るびーさん、こんにちは。

 古い建物でも新しい建物でも「メンテナンスフリー」とは行かない、というのが本当のところでしょう。「メンテナンスフリー」は、意地悪なことを言えば「長期使い捨て」(もちろん再利用できる部分も多いでしょうが)とも言えるわけで。

 手間をかけて使い込んでいくのは、実はそのときそのときに合わせて手を入れているわけですから、改良の連続、と言ってもいいんじゃないですかね。

 旅館にガラス窓が入り始めたのは、大正か昭和初期からか、早くてそんなものでしょう。今ではガラス窓の入らない吹きさらしなんて、それこそ芳和荘くらいでしかお目にかかってませんが、今、ガラス無しなんて考えられないですもんね。


>できれば現地調査もして見たいのですが。(しかし、遠い。日立からだとですが)

 五所川原は遠いですねぇ…。駅周辺は多少歩いてはいるのですが、そういう旅館があったような記憶はなくて…。


 「信奴」は、はっきりと覚えているわけではないのですが、自衛隊云々という札みたいなものが貼ってあったような気がします。お客さんだったんでしょうね。


  [No.427] Re: 【青森】黒石寺町「信奴」 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/17(Thu) 22:24:13

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  古い建物でも新しい建物でも「メンテナンスフリー」とは行かない、というのが本当のところでしょう。「メンテナンスフリー」は、意地悪なことを言えば「長期使い捨て」(もちろん再利用できる部分も多いでしょうが)とも言えるわけで。

 確かに。
壊れないものは手を入れられないと言うことも多々あるようですね。
最近は電器も「メンテナンスフリー」でしょうけれど、「長期使い捨て」ですよね。修理すると高いし。
それにしても、スーパーカブなんかは「メンテナンスフリー」の代表的な工業製品かもしれませんが、非常に優れていると思います。これが昭和33年に出てたとは驚きです。

>  旅館にガラス窓が入り始めたのは、大正か昭和初期からか、早くてそんなものでしょう。今ではガラス窓の入らない吹きさらしなんて、それこそ芳和荘くらいでしかお目にかかってませんが、今、ガラス無しなんて考えられないですもんね。

 草津の湯畑の近くの山本館(でしたっけ)も二、三階部は吹きさらしの回廊だったとか。このような建物は昔の絵葉書を見てみますと良く有りますね。

>  五所川原は遠いですねぇ…。駅周辺は多少歩いてはいるのですが、そういう旅館があったような記憶はなくて…。

 昔(黒石にも言った時ですが)、津軽鉄道に乗換えるだけで町は歩きませんでした。まあ、当時は興味の対象が違ったわけですね。今考えると残念ですが、まあ良くあることで。
 最近は電化されている地方の私鉄等はどこも大手私鉄のお下がりが走っていることが多く、ちょっと興ざめです。しかし、、それももう少し経つと価値が出てくるのかもしれませんが。
 津軽鉄道(この私鉄は非電化ですね)に乗って金木はどうでしょうかね。もっとも、かつては「斜陽館」が宿泊を行なっていたということですが、今は見学のみのようですね。このような大物の「旅籠」があったなら、近くに意匠を凝らした建物もあってもよさそうですが、どうなのでしょうか。希望的観測ですが。

>  「信奴」は、はっきりと覚えているわけではないのですが、自衛隊云々という札みたいなものが貼ってあったような気がします。お客さんだったんでしょうね。

 こういうのたまに見かけますよね。臨時的なものなのでしょうか。海上自衛隊の艦船が入港すると「歓迎 〜」と言うのも有りますね。大分の佐伯で見ました。(佐伯は教員云々で今話題のようですね)


  [No.449] Re: 【青森】中村旅館 投稿者:るびー  投稿日:2008/08/12(Tue) 17:04:38
Re: 【青森】中村旅館 (画像サイズ: 540×405 94kB)

ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。

 先週末、ほりうちさんといろいろお話しているうちに無性に気になっていた黒石、五所川原(金木も)そして大鰐など弘前を中心とした各都市に行ってきました。
 たまたま時間の折り合いがついたのと、「旅籠遺産」にほりうちさんがご紹介されています弘前の石場旅館が取れたことにより、重い腰を上げました。
 石場旅館はご紹介いただきましたように本当に由緒正しいという感じがするとともに快適な旅館でした。あの太鼓橋のある空間は本当に見事ですね。
 今回案内された部屋は、一番奥の新しい建物(といっても昭和中期だとか)で、バスもトイレもついていました。
 宿泊した日はちょうど高校生の野球(?)の大会が弘前であったようで、宿も大勢の高校生が泊まっていましたが、奥の部屋でしたので、静かに過ごせました。弘前のどこの旅館の前にもバスが泊っていて、夜になると旅館付近では日に焼けた健康そうな高校生たちがうろうろしていました。旅館はどこもほぼ満員だったようです。
 石場旅館の魅力は「旅籠遺産」の項にありますのでこれくらいにしますが、建物のハード面で無くスタッフのソフト面も含めてよい旅館だと感じました。
(女将にはお勧めのレストランを紹介いただきましたし、部屋の係りの女性には昔の弘前のお話を伺いました。若旦那にも観光面のアドバイスを頂きました。しかし、若旦那が言われていた建物の維持は大変だとか。実感でしょうね。)
 
 さて。黒石の中村旅館、「こみせ」の通りの裏に渋くたたずんでいました。元遊郭ということですがその雰囲気がありますね。気になったのは、鳴海酒造の道を隔てた並び、マルチ薬局の隣が建て直しをしていたのですが、その街灯の柱に「工藤旅館」の表示が。旅館だったのを建て直ししているような状況でした。この通りの雰囲気からして、もしかして「工藤旅館」もそれなりの雰囲気を持った旅館だったのかと想像してしまいました。どうだったのでしょうかねえ。

あと、五所川原の町の中もちょっとだけ歩いてみましたが、収穫はありませんでした。


  [No.450] Re: 【青森】中村旅館 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/08/13(Wed) 00:51:34

るびーさん、こんにちは。

 この間、未整理な宿の情報をまとめ直そうと思いつつ、時間がとれなくて手が回っておりませんでした…。

 石場旅館にお出かけでしたか。表から見る、ある意味「簡素な」たたずまいと、実際に中に入って分かる「豪勢な」雰囲気とに不思議な隔たりのある旅館ですよね。繰り返しのようになっちゃいますが、「旅籠」が「Japanese inn」なら、ここは間違いなく「traditional Japanese hotel」です。お歴々の名札が、ホスピタリティの証でしょう。

 旅のスタイルが変わったのだといわれればそれまでですが、やはり手軽なホテルより、こういう旅館の正しい旅客への接客は、旅を楽しくする大きな要因だと、私なぞは思ったりするわけです。

 ましてや弘前のような町で、手軽さだけを求めてビジネスホテルに泊まるのはもったいないような気がしてしまうのですが、まぁ人それぞれですからねぇ…。

 でも、ビジネスとは違って、ここは宿そのものが町の歴史を実感できる「名所」ですから、やはりちょっとでも興味のある方にはオススメしたいですね。

 維持費を捻出できるくらい利用させてもらいたいものですが、そのためにもやはり広く世にこういうところの魅力を知らしめたいものだと。



 で、黒石のマルチ薬局横、ここは2〜3軒雰囲気のある建物が並んでいたような気もします。向かいに時計屋さんかなにか、ありませんでしたか?そこも「看板建築」か、なんかそんなような感じだったような…違うかな。


  [No.451] Re: 【青森】中村旅館 投稿者:るびー  投稿日:2008/08/13(Wed) 13:29:59
Re: 【青森】中村旅館 (画像サイズ: 360×540 89kB)

ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。

>  この間、未整理な宿の情報をまとめ直そうと思いつつ、時間がとれなくて手が回っておりませんでした…。

 まだご紹介いただいていない旅籠が出てくるのかと思うと、楽しみです。

>  石場旅館にお出かけでしたか。表から見る、ある意味「簡素な」たたずまいと、実際に中に入って分かる「豪勢な」雰囲気とに不思議な隔たりのある旅館ですよね。繰り返しのようになっちゃいますが、「旅籠」が「Japanese inn」なら、ここは間違いなく「traditional Japanese hotel」です。お歴々の名札が、ホスピタリティの証でしょう。

 ほりうちさんの「旅籠」遺産の石場旅館の正面の絵を見て、結構地味だなと思ったのですが、中の写真を見て、ギャップに驚きました。実際に見てもその通りでした。
 「traditional Japanese hotel」とは言いえていますね。確かにそのような感じがしました。

>  旅のスタイルが変わったのだといわれればそれまでですが、やはり手軽なホテルより、こういう旅館の正しい旅客への接客は、旅を楽しくする大きな要因だと、私なぞは思ったりするわけです。

 本当にそうですね。今回も実感しました。ホテルの接客も求めればいろいろと答えてくれのでしょうが、旅館の(正しい)接客は程よく突っ込んで来てくれます。その突っ込み具合が難しいのでしょうけれど。石場旅館は実にいい感じでした。

 初め、高校生の団体と一緒でこれはしまったかなとはおもったのですが、ちゃんと配慮されていましたし。

>  でも、ビジネスとは違って、ここは宿そのものが町の歴史を実感できる「名所」ですから、やはりちょっとでも興味のある方にはオススメしたいですね。

 弘前公園にも近いですし。

>  維持費を捻出できるくらい利用させてもらいたいものですが、そのためにもやはり広く世にこういうところの魅力を知らしめたいものだと。
本当ですねえ。こういう建物を維持していくのは経済的にも効率が良くないでしょうね。我々は結果的にこういう旅館に魅かれるのですが。
前にもほりうちさんのお話にもあったようにスポーツ関係の団体も受け入れは経済的にも有利なのでしょうね。高校生で結構盛況でした。

>  で、黒石のマルチ薬局横、ここは2〜3軒雰囲気のある建物が並んでいたような気もします。向かいに時計屋さんかなにか、ありませんでしたか?そこも「看板建築」か、なんかそんなような感じだったような…違うかな。

 看板建築の金精堂時計店でしょうかね。その先にこれもちょっと凝った洋風の呉服店がありました。地方に行くと呉服店でも洋風の建物があったりします。こういう洋風の建物が、伝統的な和風の町並みにあるとアクセントになってよいですね。
 黒石の少ししか時間が取れませんでしたが、良い町でした。中村旅館も泊ってみたかったのですが、これはまた次回と言うことで。(営業していてくれることを期待します)
 温湯にも行ってみましたが、飯塚客舎、後藤客舎(温泉客舎鶴泉館)もちょっと魅力でした。


  [No.452] Re: 【青森】中村旅館 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/08/13(Wed) 23:09:46

るびーさん、こんにちは。

 石場旅館級の旅館は、そうあちこちにあるわけではないだろうと言うことは、あのお歴々の宿泊者名看板で知れます。

 今ほど「警備」とかは言わなかったでしょうが、たぶんそれなりに「威張ってた」でしょうからねぇ(^^;。江戸時代の記憶も消えないときで、新政府の高官も本陣、脇本陣みたいな格式をそれなりに求めたような気がします。

 師団があったようなところだと、結構「高級」なところがあったんでしょうが。仙台は第二師団だったかしら…、今は跡形も何もありませんが、当時どんな宿屋があったか調べられるものなら調べてみたいですね。


>前にもほりうちさんのお話にもあったようにスポーツ関係の団体も受け入れは経済的にも有利なのでしょうね。高校生で結構盛況でした。

 部活とか遠征とか、けっこう頻繁にあるようですからね。
大事なお客さんでしょう。年中むら無くあればいいですけど、なかなかそういうわけにも行かないでしょうしね。

 そういうお年頃のお客さんでは「ぼろい」とかしか言わないかも知れませんが。


 黒石のこみせの通りは、ホント、散歩にはもってこいです。「玉垂」の酒屋のほうに、廃業したような銭湯と思われる建物もありました。


>温湯にも行ってみましたが、飯塚客舎、後藤客舎(温泉客舎鶴泉館)もちょっと魅力でした。

 温湯もいいですね。私も立ち寄りしかして無くて。一泊であの当時宿というのももったいないですし…。なんて言ってると一生いけないか…(^^;


  [No.453] Re: 【青森】中村旅館 投稿者:るびー  投稿日:2008/08/15(Fri) 11:40:56
Re: 【青森】中村旅館 (画像サイズ: 540×405 82kB)

ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。

>  今ほど「警備」とかは言わなかったでしょうが、たぶんそれなりに「威張ってた」でしょうからねぇ(^^;。江戸時代の記憶も消えないときで、新政府の高官も本陣、脇本陣みたいな格式をそれなりに求めたような気がします。

 幕府、新政府のお役人にかかわらず、きっとそうでしょうね。

>  師団があったようなところだと、結構「高級」なところがあったんでしょうが。仙台は第二師団だったかしら…、今は跡形も何もありませんが、当時どんな宿屋があったか調べられるものなら調べてみたいですね。
 
なるほど。確かに師団司令部が有ったところというのは面白いですね。それなりのお偉方も泊ったはずで、旅籠的にも注目に値するものがありそうですし。連隊レベルではちょっと格が落ちるかもしれませんね。

> >高校生で結構盛況でした。
>
>  部活とか遠征とか、けっこう頻繁にあるようですからね。
> 大事なお客さんでしょう。年中むら無くあればいいですけど、なかなかそういうわけにも行かないでしょうしね。

 配偶者のお友達のお子さんが高校の野球部だとかで、親子ともども良く合宿だとか遠征だとか行っているようです。最近は親共々というのが当たり前になりつつあるようです。

>  そういうお年頃のお客さんでは「ぼろい」とかしか言わないかも知れませんが。

 ほとんどの高校生がそのような感想なのでしょうね。ホテルのほうが良かったとか思うかもしれませんね。まあ、引率する人にとっては畳の部屋のほうが詰め込むのにも自由度があって多く詰め込みができるから良いのでしょうけれど。まあ、そういうわけで旅館は必要なのでしょう。

>  黒石のこみせの通りは、ホント、散歩にはもってこいです。「玉垂」の酒屋のほうに、廃業したような銭湯と思われる建物もありました。
>

 そうそう、ありましたありました。中村亀吉酒造(名前が良いですねえ)の側ですね。
かなり大きな建物でして初め銭湯の建物とは思わなかったのですが、玄関と思われるガラス戸に「湯」の文字を発見し、もしやと思い、後で地元のガイドの方に聞いてみたらやはり銭湯だったとか。取り壊す予定だったのを、市が買い取ったとも聞きました。(あの位置に別の建物が建ったなら町並みの雰囲気がぶち壊しだからでしょうか。「重伝建」だからそれもできないのかな) 今後整備をするということでした。脱衣場(の庭)に立派な松の木がある良い銭湯だったそうで。市内にも銭湯が何件かあったそうですがパチンコ店になってしまったのが多いとか。
しかし、整備後が楽しみです。また行かなくてはなりません。整備後は実際に入浴できるように復元してくれると良いのですが、まあそれは無理でしょうね。

>  温湯もいいですね。私も立ち寄りしかして無くて。一泊であの当時宿というのももったいないですし…。なんて言ってると一生いけないか…(^^;

 確かに湯治宿に一泊ではもったいないですね。滞在してゆっくりしたいのですが、いろいろなところに泊まって見たい気もしますし迷いますね。中村旅館も泊りたいですしねえ。
 この弘前を中心とした地域、なかなか見所が多い良いところです。(弘前市内、レンタサイクル無料でした。うれしかったです)


  [No.454] Re: 【青森】中村旅館 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/08/15(Fri) 22:38:31

るびーさん、こんにちは。

> なるほど。確かに師団司令部が有ったところというのは面白いですね。それなりのお偉方も泊ったはずで、旅籠的にも注目に値するものがありそうですし。連隊レベルではちょっと格が落ちるかもしれませんね。

 要は「かな半」で聞いた話しなんですが、閑院宮が栃木に訓練か何かで来て、それでかな半の奥にある建物を建てたと言うことでしたから、「なにがしか」のものは備えられたことは間違いないでしょう。

 ほんとの軍人さん、軍人さんあがりの将校クラスでは、わざわざ建物を建てるまでは行かないような気もしないではないですね。戦前ですから、やはり「宮様」の威光は絶大でしょう。

 「明治の元勲」というような人も、明治初期〜中期には、それだけの力があったんじゃないでしょうか、推測ですが。


>  配偶者のお友達のお子さんが高校の野球部だとかで、親子ともども良く合宿だとか遠征だとか行っているようです。最近は親共々というのが当たり前になりつつあるようです。

 その話はウチの回りでも聞きます。送迎はあたりまえ、何から何まで丸抱えで、部活(学校の部活でないものもありますが)一色になってしまうと。


> まあ、引率する人にとっては畳の部屋のほうが詰め込むのにも自由度があって多く詰め込みができるから良いのでしょうけれど。まあ、そういうわけで旅館は必要なのでしょう。

 いやぁ、これは大事なことで、日本の旅館は、言ってしまえば掛け布団と枕さえあれば、あとは詰め込めるだけ詰め込めますからね。ツインルームにエキストラベッドを入れてようやく3人、で、部屋数が○○室だからかけ算して収容は○○人…なんて面倒な計算は必要なくて良いです。ウチなんか、家族で泊まるときも同じです。フトンだけ用意してもらえばいいですから…とか言って2人くらい増えても、あんまり関係ありません。手のかかる夕食は、外で取ることがほとんどですし。


> しかし、整備後が楽しみです。また行かなくてはなりません。整備後は実際に入浴できるように復元してくれると良いのですが、まあそれは無理でしょうね。

 う〜ん、そうですねぇ…。とりあえず中を見てみたいですね。


>  確かに湯治宿に一泊ではもったいないですね。滞在してゆっくりしたいのですが、いろいろなところに泊まって見たい気もしますし迷いますね。

 まったくで。どこかはあきらめないといけないわけですが…。


  [No.455] Re: 【青森】中村旅館 投稿者:るびー  投稿日:2008/08/17(Sun) 20:38:19
Re: 【青森】中村旅館 (画像サイズ: 540×405 59kB)

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  ほんとの軍人さん、軍人さんあがりの将校クラスでは、わざわざ建物を建てるまでは行かないような気もしないではないですね。戦前ですから、やはり「宮様」の威光は絶大でしょう。

 でしょうね。何かの本で読みましたが、軍人でもただの華族様では大して扱いが違わなかったようですが、やはり宮様になると扱いが極端に違うようですね。
(もっとも皇室の藩屏たるべき貴族たちは軍人になりたがらなかったようですが)
 
>  いやぁ、これは大事なことで、日本の旅館は、言ってしまえば掛け布団と枕さえあれば、あとは詰め込めるだけ詰め込めますからね。ツインルームにエキストラベッドを入れてようやく3人、で、部屋数が○○室だからかけ算して収容は○○人…なんて面倒な計算は必要なくて良いです。ウチなんか、家族で泊まるときも同じです。フトンだけ用意してもらえばいいですから…とか言って2人くらい増えても、あんまり関係ありません。手のかかる夕食は、外で取ることがほとんどですし。

 物理的に平面があればその限りで押し込めるわけですしね。修学旅行なんてその際たるものかもしれませんね。最近はホテルというのも多いようですが。東京の本郷の旅館街もその数が少なくなっているようです。京都なんかはどうなのでしょうかね。

 話は変わって温湯。飯塚、後藤の客舎(しかし、独特の言い方ですね)のほか萬盛、土岐といった客舎もありよい雰囲気でした。かつて泊まったお菓子やさん兼業の民宿の「鶴や」はなくなっていましたが。
ここも是非ともまたといった気になってきました。

そうそう、深浦の越後屋旅館の項でほりうちさんから教えていただいた秋田屋旅館(現「ふかうら文学館」でしょうか)の写真が金木の旧斜陽館の中にありました。玄関の様子から推定するに随分立派な旅館だったようですね。


  [No.456] Re: 【青森】中村旅館 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/08/18(Mon) 20:02:54

るびーさん、こんにちは。

>  でしょうね。何かの本で読みましたが、軍人でもただの華族様では大して扱いが違わなかったようですが、やはり宮様になると扱いが極端に違うようですね。

 それはそうでしょうねぇ。昭和に入れば「神様」の「眷属」ですからなぁ…。


>  物理的に平面があればその限りで押し込めるわけですしね。修学旅行なんてその際たるものかもしれませんね。最近はホテルというのも多いようですが。東京の本郷の旅館街もその数が少なくなっているようです。京都なんかはどうなのでしょうかね。

 う〜ん、修学旅行も様変わりで、みんなホテルなんでしょうね。先生もその方がやりやすいのかも。自分たちが「旅館」なんて使わなくなったりしているでしょうから。


>  話は変わって温湯。飯塚、後藤の客舎(しかし、独特の言い方ですね)のほか萬盛、土岐といった客舎もありよい雰囲気でした。かつて泊まったお菓子やさん兼業の民宿の「鶴や」はなくなっていましたが。
> ここも是非ともまたといった気になってきました。

 ほんとですね。温湯は雰囲気が余り変わっていないんですね。私も行きたい…(^^;。



> そうそう、深浦の越後屋旅館の項でほりうちさんから教えていただいた秋田屋旅館(現「ふかうら文学館」でしょうか)の写真が金木の旧斜陽館の中にありました。玄関の様子から推定するに随分立派な旅館だったようですね。

 深浦町のサイトからも写真が見られます(URLが長くて…)。ここはほんとに泊まってみたかったと、写真を見るたび悔しい思いをしています。5年くらい早く気がついていれば…。


  [No.457] 温湯など 投稿者:るびー  投稿日:2008/08/20(Wed) 20:52:28
温湯など (画像サイズ: 540×405 84kB)

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  う〜ん、修学旅行も様変わりで、みんなホテルなんでしょうね。先生もその方がやりやすいのかも。自分たちが「旅館」なんて使わなくなったりしているでしょうから。

 そういえば、私の世代でも修学旅行で本格的に旅館に泊まったというのは中学生のときの京都くらいではないでしょうか。
 高校のときは四国でしたが国民宿舎のようなところでした。
 京都のどこのなんと言う旅館だったのでしょう。女将が集合した中学生相手に注意事項とともに挨拶したのを覚えています。夕食はお決まり(?)のすきやきでして、なんか雰囲気ありました。当時はもちろん「旅籠」にはそれほど興味がありませんでしたので建物の印象はあまりないのですが、いかにも京都に来たなという感じでした。

> >  話は変わって温湯。

>  ほんとですね。温湯は雰囲気が余り変わっていないんですね。私も行きたい…(^^;。

 私もまた是非とも行ってみたいです。
 この温湯はかつて学生のときに泊まったのですが、当時は温泉にも温泉街にも目が向きませんでした。というわけで飯塚客舎の印象もありません。しかし、お菓子屋兼業の民宿に泊まって、目と鼻の先にあった当時はまだ古かった共同浴場の「鶴の湯」に入りに行ったことは良く覚えています。また雪深い温泉街の光景はやや印象にあります。
 もったいないことに、そのときは黒石の町も歩いていませんでしたし。黒石から温湯まで行くバスに乗るとあの「こみせ」の町並みのところを通ったのでしょうが、こういうのに興味が無かったのか、それとも当時は当たり前の風景だったのか。
 まあ、今回は真夏に行ったのですが、温湯はそれほど印象は変わりませんでした。飯塚客舎はよく紹介されているので、後藤客舎(鶴泉館)の写真をば。向こう側が萬盛客舎、右側が新しくなった鶴の湯です。冬で雪があったほうが良い風情なのでしょうが。
 余談ですが今回は二日間有効の弘前を中心とした「津軽フリーパス」なるものを使いました。弘前から黒石を通って温湯のさきまでもいけますし、金木までもいけました。弘前(黒石も)も市内のバスもフリーパスだし。\1500はかなり安いと感じました。

>  深浦町のサイトからも写真が見られます(URLが長くて…)。ここはほんとに泊まってみたかったと、写真を見るたび悔しい思いをしています。5年くらい早く気がついていれば…。

 サイトを見てみました。本当に立派(でクラシック)ですね。泊まりたかったですねえ。
私としては北上の翁旅館や沼宮内の上路旅館なんかも惜しかったなと思っています。


  [No.428] (番外)【青森】赤湯旅館(弘前) 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/18(Fri) 22:25:33
(番外)【青森】赤湯旅館(弘前) (画像サイズ: 540×346 62kB)

 本来、この「旅籠」の紹介につきましては、今でも泊まれる「旅籠」をご紹介すべきなのでしょうが、このところ弘前、黒石あたりで盛り上がっているので、弘前にかつてあった今は無き「旅籠」をひとつばかり。(盛り上がっているのは、ほりうちさんとふたりだけでしょうか)
 もう20年以上も前のことですが、周遊券でひたすら北海道の鉄道に乗った帰路、青森で夜行の青函連絡船を降りてそのまま東北本線経由で帰るのも能が無いと思い、奥羽本線経由で帰ることにしました。そして、ついでなので弘前に寄ってみたことがありました。
 弘前はなかなか風情のある町で意外にモダンな建築的も多く興味をひかれながら、きょろきょろといろんなものを探しながら町を歩いていて見つけたのがこの赤湯旅館です。屋根も切れている下手な写真でお恥ずかしい限りですが、立派な看板がかかり、屋号でしょうか「カネ久」とある欄間も立派な玄関が印象的です。ガラス戸に入った「赤湯旅館」の金文字もちょっと良い感じです。「赤湯旅館」の看板と反対側、向かって右側に「上土手町町会事務所」と言う看板も掛かっています。
また、二階部のずらりと並んだ重厚なガラス戸越しに除く客室の(廊下の)部分も趣があります。
 この「旅籠」、大きな特徴はその旅館の名前のとおり、「鉄イオン鉱泉 熱の湯」の看板で明らかなように併設してある銭湯でしょう。まあ、鉱泉で「熱」と言うのもちょっと矛盾するような気もしますが。
 と言うわけで、「旅籠」と「銭湯」、魅力のコラボということで、まだあるのかなと思って期待して調べてみましたが引っかかりませんでした。さらに調べていくうちに、この赤湯旅館について言及しているHP(※)を見つけました。現在は同じ宿泊施設ではありますが、驚いたことに「スーパーホテル」になっているそうです。複雑な気分です。時代を感じました。
(※) http://book.geocities.jp/jijisakura39/memo02.html
2008年6月22日 (日)の項に掲載されています。


  [No.458] 【青森】小堀旅館(弘前) 投稿者:るびー  投稿日:2008/08/24(Sun) 08:17:09
【青森】小堀旅館(弘前) (画像サイズ: 540×405 83kB)

住所:弘前市本町89
電話:0172-32-5111

 弘前は本町のバスも通る賑やかな通り沿いに建つ、いかにもといった好ましいスタイルの日本旅館です。玄関やすだれの感じから大きな料理屋さんのようにも感じられます。実物を目にしたのは夕方で、ちょうど建物に灯が入った時分でしたので、非常に鮮やかに映り、ちょうど二階に大広間があるのでしょうか、夕食時間とあいまって、外から見ていても賑やかさが感じられました。
それもそのはず、このときは高校生の野球部の団体も泊まっていたようで、余計賑やかだったようです。
 玄関も比較的広く、奥に続く廊下も何かどっしりとした雰囲気です。
 ネットで調べてみると、建物の中に蔵もあり、いかにも歴史を感じさせますが、現代のニーズ(?)に合わせてバストイレ付きに改造した部屋もあるのだとか。
( http://hirokan5.exblog.jp/7023240/ )
 
 弘前に行くとき、旅籠遺産でほりうちさんがご紹介されている石場旅館とこの小堀旅館とどちらにするか非常に悩みました。この旅館に泊まって詳細の報告をしたかったこともありましたが、石場旅館の予約が取れたものでそちらにしてしまいました。(何せ前日に弘前行きを思い立ったもので)
 この小堀旅館の風情もなんとも捨てがたいです。
 ホテルも良いのですが、やはりどこも同じように思えてしまい、旅から帰った後で宿泊場所の印象があまり無いのですよね。こういう旅館がいつまでも残っていると良いのですが、当分大丈夫のようですね。

 住所・電話以外のデータは弘前市旅館ホテル組合HP  http://www.hiroyado.com/oyado/kobori.html によると和室お一人様素泊まり \5,000〜、和室お一人様二食 \8,400〜のようです。

(写真は朝の風景)


  [No.459] Re: 【青森】小堀旅館(弘前) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/08/24(Sun) 20:21:29

るびーさん、こんにちは。

 小堀旅館は、中に多少手を入れて、バス・トイレ付きの部屋などにしたのだったかと思います。パンフレットをもらいに、玄関からちょっとだけ中を見ましたが、雰囲気は壊さずにこぎれいにした感じだったという記憶です。

 小堀旅館さんにも一度は泊まってみたいものだと思います。

 改装もしていますから、ここはまず大丈夫。でも早めに行ってみたいですね。


  [No.460] Re: 【青森】小堀旅館(弘前) 投稿者:るびー  投稿日:2008/08/24(Sun) 22:16:02

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  小堀旅館は、中に多少手を入れて、バス・トイレ付きの部屋などにしたのだったかと思います。パンフレットをもらいに、玄関からちょっとだけ中を見ましたが、雰囲気は壊さずにこぎれいにした感じだったという記憶です。

 パンフレットもらうという手もありましたね。うっかりしていました。
石場旅館でもパンフレットもらって来るのを忘れました。

>  小堀旅館さんにも一度は泊まってみたいものだと思います。

 この小堀旅館といい石場旅館といい、弘前はなかなかのものですね。今回も気持ちよく旅することができ、弘前の印象は良かったので、また近いうちに行きたいところですが、ほかにも行きたいところもありますし。ほかの未発見の「旅籠」も開拓したい気持ちもあり、なかなか迷うところです。


  [No.461] Re: 【青森】小堀旅館(弘前) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/08/28(Thu) 18:42:22

るびーさん、こんにちは。

> パンフレットもらうという手もありましたね。うっかりしていました。
>石場旅館でもパンフレットもらって来るのを忘れました。

 パンフレットを作っている程度のところであれば、しばらくは安泰でしょう。うちも整理が悪くてすぐに出てきませんが、小堀さんのは、伝統の中にも新しさを、というような雰囲気が良く出ていたと思います。

 弘前は、一部「立派な」都市計画道路ができたりしてしまいましたが、お城に近い昔からの繁華街は戦災を受けていないため雰囲気が残っていますよね。

 歩いて見て回れる、見所の多い町で、本当に楽しいところです。長期滞在してもいいなと思いますねぇ。


  [No.462] Re: 【青森】小堀旅館(弘前) 投稿者:るびー  投稿日:2008/08/31(Sun) 09:31:34

ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。

>  パンフレットを作っている程度のところであれば、しばらくは安泰でしょう。うちも整理が悪くてすぐに出てきませんが、小堀さんのは、伝統の中にも新しさを、というような雰囲気が良く出ていたと思います。

 パンフレットの写真は当然うまく撮ってあるので、自分で下手な写真を撮るよりも資料的に有効ですね。しかし、ついうっかり貰って来るのを忘れてしまいます。
 山田別荘は貰いましたが、鯛屋や薫楽荘は忘れてしまいました。もっともパンフレットを貰っても整理が悪いのでどこかに行ってしまうのが多いのですが。ちゃんとファイリングしておかないからですね。


>  弘前は、一部「立派な」都市計画道路ができたりしてしまいましたが、お城に近い昔からの繁華街は戦災を受けていないため雰囲気が残っていますよね。
>
>  歩いて見て回れる、見所の多い町で、本当に楽しいところです。長期滞在してもいいなと思いますねぇ。

 そうですね。非常に魅力に魅力的な町ですね。大鰐や黒石なども含めたエリアと考えるともっと見所が多くなります。
 また、今回は気候的にも快適でした。お盆前の暑い時期でした日差しは強くて気温的には高いのでしょうけれど、日陰に入るとさらっとさわやかでした。歩いていてもハンカチはともかくタオルを首にかけてという状況ではありませんでした。のどは渇いたので汗は出ていたのでしょうけれど汗がすぐ引くという状況だったのでしょう。夏はいつもこうなのでしょうかね。
 冬の雪の季節も是非またという気になってきます。林檎の季節にもいって見たい気もします。
また、弘前周辺は郊外型の温泉銭湯が随分点在していました。こういうところも面白そうですね。


  [No.463] Re: 【青森】小堀旅館(弘前) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/09/03(Wed) 21:23:08

るびーさん、こんにちは。

 間が開いてしまい、失礼しました。突然暑さがぶり返して、だるい1日でした。

 私も黒石に行ったのは8月で、下旬だったと思います。仰るとおり昼間はそれなりの暑さでしたが、朝晩の涼しさが、地面の熱を冷ましてくれるのでしょうか、過ごしやすかったと記憶しています。

 冬場にも行ってみたいですね。最近は12月くらいじゃ雪が積もってなかったりしますから、やっぱり2月とかがいいのかも…。

 そうなると温泉が恋しくなりますが。

 青森県の平地に点在する温泉はそれぞれ個性的なようですが、比較的新しいところが多いこと、温泉(銭湯)は実用的なもので、趣味的に凝ったような建物を造ろうとはあまり考えない?ような感じで、タテモノ趣味的にはもう一つ、というところかもしれません。

 羽柴秀吉何タラさんのお城のようなものとか、そんなのになっちゃのかも。


  [No.464] Re: 【青森】小堀旅館(弘前) 投稿者:るびー  投稿日:2008/09/04(Thu) 21:50:45

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  間が開いてしまい、失礼しました。突然暑さがぶり返して、だるい1日でした。

 いえいえ、無理の無ない範囲でどうぞ。いつも、お相手ありがとうございます。
さて、こちらも、ここ数日は暑いというか、蒸し暑いというか。ちょっと前までは本当に涼しい日が続いていたのですが。

>  私も黒石に行ったのは8月で、下旬だったと思います。仰るとおり昼間はそれなりの暑さでしたが、朝晩の涼しさが、地面の熱を冷ましてくれるのでしょうか、過ごしやすかったと記憶しています。

 夏はいつもこうなのでしょうか。客舎に滞在で避暑というのもいいかもしれません。(温湯、気になっちゃっています)

>  冬場にも行ってみたいですね。最近は12月くらいじゃ雪が積もってなかったりしますから、やっぱり2月とかがいいのかも…。

 三月の雪の残っているまだ古い建物が多く残っていた弘前の駅前の印象が強かったのですが、駅前の変貌はびっくりでした。でも、いい町ですね。冬も是非と思っています。
雪の黒石も「こみせ」も魅力です。

>  そうなると温泉が恋しくなりますが。
>
>  青森県の平地に点在する温泉はそれぞれ個性的なようですが、比較的新しいところが多いこと、温泉(銭湯)は実用的なもので、趣味的に凝ったような建物を造ろうとはあまり考えない?ような感じで、タテモノ趣味的にはもう一つ、というところかもしれません。

 銭湯の建物も東北のほうは地味傾向があるようです。でも、黒石の「こみせ」の町並みの松の湯はちょっと違うパターンのような気がしました。中を是非とも見てみたいです。

>  羽柴秀吉何タラさんのお城のようなものとか、そんなのになっちゃのかも。

 そういえば、弘前から黒石に行く途中、バスの車窓からみた田舎館村の役場もお城でした。


  [No.551] 【岩手】大正館(盛岡) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/01/16(Fri) 23:06:01

大正館
〒020-0025
住所:盛岡市大沢川原2-5-30
電話:019-622-4436
FAX:019-653-5799
URL:http://www.iwate-navi.jp/stay/stay.php?id=121

盛岡には無い無いと言っていたのが、ちょっと申し訳なかったかな…というところでしょうか。

純和風旅籠とは別の路線で、レトロ建築のほうの宿です。

次のサイトの記述によれば、竣工明治43年とか。
http://www.geocities.jp/kfuji_taxi/town/index01-11.htm

サッシ化してますが(当たり前か…)一階の外壁なんかは、昔らしいくすんだ感じのままのようです。
「英語対応化」となってますので、そういうお客さんも多いのかも知れません。

盛岡の泊まるところは探していたので、なんとか行ってみたいと思ってます。
(行きたい飲み屋からも600mと至近!)


  [No.553] Re: 【岩手】大正館(盛岡) 投稿者:るびー  投稿日:2009/01/18(Sun) 10:00:28

ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。

> 盛岡には無い無いと言っていたのが、ちょっと申し訳なかったかな…というところでしょうか。

 盛岡は、鉄道旅行をしているときの乗り換えの時間を利用してふらっと時間つぶしに歩くくらいで、じっくり見て歩いたことがありませんでした。(ということはまだまだ楽しみがあるのですが。)
というわけで、よく知らないのですが、盛岡にも素敵な旅籠があるのですねえ。行く目的もできたような気もします。

> 純和風旅籠とは別の路線で、レトロ建築のほうの宿です。

 純和風の意匠を凝らした建築も良いのですが、こういうタイプは結構好きです。かえすがえすも北上の翁旅館は残念でした。

> 次のサイトの記述によれば、竣工明治43年とか。
> http://www.geocities.jp/kfuji_taxi/town/index01-11.htm

 明治の竣工ですか。もう末期だったので「大正館」としたのでしょうか。三階部分は泊まる事はできないのでしょうね。


  [No.556] Re: 【岩手】大正館(盛岡) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/01/18(Sun) 18:18:56

るびーさん、こんにちは。

> 純和風の意匠を凝らした建築も良いのですが、こういうタイプは結構好きです。かえすがえすも北上の翁旅館は残念でした。

 中は、階段の手すりなどの「意匠」を除くと純和風だったりするのかも知れません。どうなっているのか、興味が湧きますね。


>明治の竣工ですか。もう末期だったので「大正館」としたのでしょうか。三階部分は泊まる事はできないのでしょうね。

 私も、あの3階部分はどうなっているのか、気になりました。部屋じゃないかも知れません。3階の扱いは、これまで何回か話題になったようにバラバラですから、もしかして…ということもあるかもしれませんね。


しかし、やはり、あきらめずに探してみるものですね(^^;


盛岡も寒いので、冬場は時間つぶしに外を歩く気にはなりませんから、せっかく行くなら季節が良くなってから…と言う感じになりますね。絵を描くのもアブナイかも…(^^;。


  [No.576] 【青森】石場旅館(弘前) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/01/29(Thu) 17:17:05

〒036-8355
住所:青森県弘前市元寺町55
電話:0172-32-9118
URL:http://ishibaryokan.com


 石場旅館さんからメールがあり、昨年末に作られたというサイトのURLを教えていただきましたので書き込んでおきます。

 トップページの昔の写真も、大変雰囲気があってよろしいものです。昔は、どこも開け放しだったんですねぇ。今も、開け放しで頑張っているのは、行ったところでは萩の芳和荘さんですが、他にも残っているのでしょうか…。


 館内図等も出ています。改めてみると、見事な「雁行」。

 宿泊された方の声を見ても、私もごく一部しか見ていなかったんだなぁと思いました。絵も描いたし、今度はゆっくり泊まりに行きたい…。


  [No.577] Re: 【青森】石場旅館(弘前) 投稿者:るびー  投稿日:2009/01/30(Fri) 21:03:33

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

 石場旅館さんのHPの紹介ありがとうございました。
さすがに建物を大切しているだけあって、魅力ある立派なHPですね。宿泊はもちろんこと、建物に関しても十分満足できるHPです。愛着が感じられます。
 昔の建物の様子も良いですね。本当にオープンエアーの旅館建築ってどのくらいあるのでしょう。昔の写真を見るとこういうのが多かったようですが。草津の山本館もそうだったような気がします。
 弘前は私の配偶者も気に入ったようです。夏場でしたが気候もさわやかで、温泉も近くにあり、フレンチもおいしかったし。もちろん石場旅館はもちろんこと。まあ、夏場にはりんごがまだなのはタマに傷でしたが。また行きたくなってきましたね。小堀旅館も気になりますし、悩むところです。


  [No.689] 【福島】和泉屋旅館(会津田島) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/09/26(Sat) 23:41:20
【福島】和泉屋旅館(会津田島) (画像サイズ: 480×360 28kB)

和泉屋旅館
〒967-0004
住所:福島県南会津郡南会津町田島字上町甲4047
TEL:0241-62-0048

 以前も話題に上った和泉屋旅館ですが、ちょろっと田島に途中下車した際に実物を見てきました。良い雰囲気です。

 会津田島には酒造会社の「国権」がありますが、結構好きなタイプの酒なので、泊まって是非一献と生きたいところです。


  [No.726] Re: 【福島】和泉屋旅館(会津田島) 投稿者:もれもれ  投稿日:2010/01/24(Sun) 21:41:40

前略、関西在住の者です。
この金曜日に宿泊しました。
話し好きなおかみさんで、旅館の中を案内していただきました、
昭和9年建築、昭和20年代に建てまして現在に至るそうです。
登録文化財指定を受けています。
1泊朝食付きで6,500円でした。

追伸:田島の地酒3種飲みましたがどれも美味しかったです。


  [No.727] Re: 【福島】和泉屋旅館(会津田島) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/01/25(Mon) 09:54:34

もれもれさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。

 和泉屋さんにお泊まりになったんですね。雪は相当積もってましたでしょうか。

 和泉屋さんの建物は、進駐軍が来たときの英語の表記が残っているとか、いろいろおもしろそうな話を耳にするのでぜひ行ってみたいと思っています。一度泊まりに行こうと電話したら、中学か高校か忘れましたが、丁度行われていたスポーツ行事のために田島の宿はみんないっぱいで、撃沈しました。

 おかみさんからお聞きになったおもしろいネタでもあれば、ぜひご紹介ください。


> 追伸:田島の地酒3種飲みましたがどれも美味しかったです。

 「国権」は、しばらく前まで近所に扱っている店があったので飲んでいたのですが、いまは近くで手に入らなくなってしまいました。ここの社長はタイガースファンで、例年必勝祈願酒というのを出していた(何回か買いました)のですが、今はどうなったのかな…。

 どこでお飲みになりました?近くの居酒屋さんか何かですか?


  [No.728] Re: 【福島】和泉屋旅館(会津田島) 投稿者:もれもれ  投稿日:2010/01/26(Tue) 23:53:26

ほりうち様、こんばんは!

会津田島の雪はそれほどでもありませんでしたよ。
(もちろん歩道には雪が堆積していたので、和泉屋のおかみさんが長靴を貸してくださいました。)

さて、私が夕食(飲んだのは)、駅を背にして左手の「さくら」というお店でした。徒歩5分ぐらいだったでしょうか?
山国ですが、刺身が美味しかったですよ。
21時頃から日が変わるまで飲んでました。2人で四合瓶3本です。

また、和泉屋旅館さんですが、昭和9年に街の大火で倉を残して全焼、立て替えられたそうです。
それと、敗戦後進駐軍が来たので、そのために洋室を中心に増築したとも話されていました。
当時は賑やかだったんだろうな思いました。
そうそう、朝食は豪華で馬刺もでました。

夏は30度を超える事もまれなそうで、改めて訪問したいと考えています。
(兵庫県からは少し遠いですが・・・)


  [No.729] Re: 【福島】和泉屋旅館(会津田島) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/01/27(Wed) 21:50:43

もれもれさん、こんにちは。

 日本海側ではずいぶん雪が降ったようですが、会津あたりはそうでもないんですね。私が住んでいる仙台も、今年は一度も雪かきをしてませんが…。


> さて、私が夕食(飲んだのは)、駅を背にして左手の「さくら」というお店でした。徒歩5分ぐらいだったでしょうか?

 おお、それは有り難い情報です。国道沿いに、昔風の建物のしゃれた店があるなとは思ったんですが、いまひとつな気がして、停まったときにはどこで飲んだらいいかしらと思ってました。

 しかし、2人で四合瓶3本はいきましたね。


 和泉屋さんの建て替えは昭和9年ですか。今に残る建物はそのころまでのものかなぁと思ってましたが。
 敗戦後の進駐軍対応で変わった内装になっているところは、他にもありそうですね。行ったところでは、この掲示板にも書きましたが、鶴岡の鶴岡ホテルがそうでした。


> そうそう、朝食は豪華で馬刺もでました。

 朝食に、馬刺しですかぁ。不思議な献立に思えますね。行ってみたくなりますねぇ。


  [No.691] 【福島】佐野屋旅館(会津田島) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/09/28(Mon) 11:29:33
【福島】佐野屋旅館(会津田島) (画像サイズ: 480×360 26kB)

佐野屋旅館

〒967-0004
住所:福島県南会津郡南会津町田島字中町甲3939
TEL:0241-62-0138

 ここは知らなかったのですが、和泉屋を捜して駅から歩いていく途中にありました。ちゃんと営業しているようで、こちらも少々興味を引きます。


  [No.692] Re: 【福島】佐野屋旅館(会津田島) 投稿者:るびー  投稿日:2009/09/28(Mon) 23:24:53
Re: 【福島】佐野屋旅館(会津田島) (画像サイズ: 358×500 84kB)

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

 会津までお出かけとは。お疲れ様でした。
 もう7,8年位前になるでしょうか、私も田島をぶらついたことがあります。
和泉屋と佐野屋もチェックした記憶があり写真を探して確認してみました。
どのくらい変わったいるかというと、双方ともこれがほとんど外観の変化がありませんでした。
 安定したご商売をされているのかもしれません。
 田島の二軒の風情のある旅籠、なかなかよいですね。


  [No.693] Re: 【福島】佐野屋旅館(会津田島) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/09/30(Wed) 00:22:31

るびーさん、こんにちは。

 神奈川から仙台に戻るのに、折角だからと言うことで寄り道してみただけなのでした。

 和泉屋さんは、電話したときに丁度中学か高校の体育関連の行事が入っていていっぱいでしたからねぇ…残念でした。

 今度、和泉屋さんがダメだったら佐野屋さんにかけてみましょう。まぁどっちが先でも、連続でも良いんですけど。


  [No.694] 【山形】旅館 坂本屋(鶴岡市三瀬) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/09/30(Wed) 00:33:26

旅館 坂本屋(鶴岡市三瀬)
〒999-7463
住所:鶴岡市大字三瀬己-91
TEL:0235-73-2003
URL:http://www1.ocn.ne.jp/~unasaka/

 鶴岡より、羽越本線で少し新津方面に行った三瀬にある旅館ですが、URLの最後が"unasaka"とはおごってます。

 建物は大正8年築だそうで。URLの通り、藤沢周平の雰囲気にもそれなりに思い入れがあるようですし、この雰囲気の通りと思って良いでしょう。

 ここは、周りにあまり店があるようでもないですし、素直に1泊2食で泊まった方が良さそうです。海水浴シーズンでなければ、まず大丈夫なような気がしますね。

 古いことに誇りを持って続けてるところには、是非早く行って見たいものです。


  [No.695] Re: 【山形】旅館 坂本屋(鶴岡市三瀬) 投稿者:るびー  投稿日:2009/09/30(Wed) 21:10:38

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

 ここはノーマークでした。
大正8年の建物ですか。HPで見る限りは、随分手を入れてきれいにいるようですね。
お料理にも力を入れているようですね。

>  URLの通り、藤沢周平の雰囲気にもそれなりに思い入れがあるようですし、この雰囲気の通りと思って良いでしょう。

 なるほど、それで「海坂」ですね。

>  古いことに誇りを持って続けてるところには、是非早く行って見たいものです。

 このような建物が残っているならば、その付近も期待できそうです。


  [No.697] Re: 【山形】旅館 坂本屋(鶴岡市三瀬) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/10/02(Fri) 21:23:15

るびーさん、こんにちは。

> 大正8年の建物ですか。HPで見る限りは、随分手を入れてきれいにいるようですね。
> お料理にも力を入れているようですね。

 藤沢周平では、「はたはたの湯上げ」やら、食文化もそれなりのテーマですからね。でも、私はとにかく量がまったく食べられないので、料理に力を入れているところには申し訳ないようで…。


>  このような建物が残っているならば、その付近も期待できそうです。

 う〜ん、近所の民宿「仁三郎」というところには子供が実習で出かけているのですが、果たして…。


  [No.698] Re: 【山形】旅館 坂本屋(鶴岡市三瀬) 投稿者:るびー  投稿日:2009/10/04(Sun) 12:30:51

ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。

> >  このような建物が残っているならば、その付近も期待できそうです。
>
>  う〜ん、近所の民宿「仁三郎」というところには子供が実習で出かけているのですが、果たして…。

 お子さんが実習とは。
 しかし、当たり前ですがどこでも新しい町並になってしまっていますからね。(当然ながら耐用年数が過ぎたら建て替えますよね) どうでしょうねえ。

 話は変わりますが、図書館で宮本常一の「宮本常一が撮った昭和の情景」(上巻)なる本を借りてみました。昭和30年から39年の間の各地の風俗・風景を撮った物ですが、わずかながらも、生きてきた時代と重なるので興味深く見ました。いつも思うのですが、東京の下町で育った関係で、農村風景に関しましては自分の記憶にはほとんどありませんが、懐かしさを感じるのはなぜなのでしょう。
 佐賀の呼子の風景で、海沿いの三階建ての旅館(新屋旅館)の写真がありました。夏のことなのでしょう、二階以上は開け放しです。冷房のある現代ではこのような風景も見られなくなりました。
 木造三階建ての旅館は温泉地をはじめ当たり前のような風景だったようです。遊郭建築の高楼も。


  [No.880] 【宮城】中村屋旅館(石巻市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2011/01/16(Sun) 22:39:28

中村屋旅館
〒986-0822
住所:宮城県石巻市中央1-11-1
TEL:0225-93-6633

 自分でも写真を撮ったつもりだったのですが、石巻で撮った一連の写真の中に見つかりませんでした。外観は、下記サイトに掲載されています。

http://gipsypapa.exblog.jp/12484741/

きれいにモルタルで塗り込められてしまっており、サッシ化しているため、外見の風情はちょっと失われていますが、、中から見ればまた違うでしょう。

 別なところで書きましたが、銭湯は少し遠いものの、ピンク映画館(日活パール)などもある一角で、港町らしい活気が、まだ感じられるところです。


  [No.881] Re: 【宮城】中村屋旅館(石巻市) 投稿者:るびー  投稿日:2011/01/17(Mon) 23:27:09

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

> きれいにモルタルで塗り込められてしまっており、サッシ化しているため、外見の風情はちょっと失われていますが、、中から見ればまた違うでしょう。

 モルタル塗りはともかく、玄関が立派で良いですね。なんか風格を感じます。当たり前にあった、このようなタイプの建物が、気づいたら少なくなっている現実があります。玄関の欄間(?)部分からして、内装も凝っていそうですね。

>  別なところで書きましたが、銭湯は少し遠いものの、ピンク映画館(日活パール)などもある一角で、港町らしい活気が、まだ感じられるところです。

 面白そうですね。寅さん的でしょうか。