ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.14364] 【兵庫】市立伊丹ミュージアム:稲畑汀子と宇多喜代子 女性の時代の俳句 訪れました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/10/10(Tue) 23:05:02

 9/24(日)にも伊丹へ行く機会がありましたので、市立伊丹ミュージアムで行われている 特別展「柿衞文庫ゆかりの俳人 稲畑汀子と宇多喜代子 女性の時代の俳句展」に立ち寄りました。
 たびたび訪れている同館ですが、実は、元・柿衞文庫の展示を見たことはなかったのです。
 いや、宇多喜代子さんに反応しました。女流俳人として稲畑汀子さんの名は、かつて国語の授業などで見知っていましたが、宇多さんの方は長く存じ上げませんでした。
 展示では、御両者の人生の歩みを伝えるものの方が多く、詠まれた俳句そのものの解説などは少なかったのですが、宇多さんは普段からの生活感がにじみ出るような俳句も多いようです。
    森の匂い 書庫の匂いに 似て晩夏   
    春夕べ ごはんですよと 声のし
 その中でも、日本文化の源流として、稲作文化の開始にも関心を深めておられたようで、京都丹後地方で、古代米栽培のグループに参加しておられたり、中国へ稲作の源流を求めたりしておられます。生涯年表の中にも、1998年に弥生文化博物館のグループで、長江への旅、が記されています。
 弥生文化博物館の当時の金関恕館長は、「長江中流域で稲作が発生した」ことをいち早く紹介され、この旅でも、古代米発見の遺跡や博物館を訪ねているのです。当時、館員の私もこの旅の引率に加わっていました。古代米の会の会員さんと参加されていた宇多さんを、「俳句の先生です」とだけうかがっていましたが。屈原をしのんで汨羅江(べきらこう)で、ドラゴンボート競漕をして宇多さんと同じチームで漕ぎ、ご一緒に勝ったことを思い出します。ああ、この旅は、宇多さんにとって、日本文化の源流をもとめることへの一環だったのだな…と、旅から25年経ったいま、感慨に浸りました。その後、新聞の俳壇の選者をされていたり、俳句の協会の代表で活躍されているのは目にしていましたが。中国への旅で詠まれた句は無かったのか、いまも想いを馳せます。
 こんな思いで観覧した文学展ははじめてでした。
 この展示は10/22(日)までです。
                     明日香 光二/馬場 英明  


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー