ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.14336] 【奈良】県立美術館/仮面芸能の系譜[9/30(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/09/28(Thu) 22:02:53

 奈良県庁隣の奈良県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=4で9/30(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館50周年記念 特別展「仮面芸能の系譜−仮面芸能のふるさと奈良−」9/30(土)〜11/12(日)
     10/2(月)10(火)16(月)23(月)休館
     入館料金:一般1800円 高大生1600円 小中生1400円 
        身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方と介助者1人無料

大和の国に生きづく仮面芸能の系譜をたどる。
[仮面のつながり]
  先史時代の遺物から、日本の仮面造形のつながりと後世の芸能につながる祭りや人々の祈りを想像。
[仮面芸能の源流 伎楽]
  飛鳥時代、推古天皇と聖徳太子が桜井で少年達に練習させたという伎楽は平安時代以降、衰退したと言われるが、大和の地では、細々と伝えられるが、現存する作品と戦後の復元仮面から想像する。
[「聖」なる仮面芸能 雅楽・舞楽]
  都が平安京に移った後には、国内外各地の歌舞音曲は、宮廷中心にまとめられ、宮廷の祭祀、寺社の祭礼で演じられる雅楽の登場。現在も南都楽所で雅楽の歴史が今なお刻み込まれている。
[まつりといのりの仮面芸能]
  春日若宮おん祭で、神事や仏事、祭礼を飾り、各種芸能のうちに取り入れられ、奈良の社寺では現在も儀礼に使われる仮面。
[大和の猿楽 山中の伝統]
  大和で神仏に奉納される芸能「翁」。観世座による「能」の質的向上から、活動の中心を「能」へと移し一方で、奈良盆地を囲む山中では、神社・寺院を中心に「翁」猿楽が当地の人々によって演じられた。
[大和と能楽 金春家と奈良]
  観世座・金春座が出現し、観阿弥・世阿弥・金春禅竹らは能楽を大成した。金春家に伝来した面、装束、文書から奈良における能楽の歴史の一端を紹介。

特別公演「奈良に受け継がれる仮面芸能―奈良豆比古神社翁舞―」
   奈良豆比古神社翁舞保存会
10/29(日)午後2時〜(1時30分開場・約60分)
1F展示室にて(60席・事前申込制・途中入退場不可)

学芸員によるギャラリートーク:10/7、11/11(土)午後2時〜

☆ギャラリー展示「奈良に宿る「文化の記憶」と「記憶の継承」」10/24(火)〜11/12(日)(入場無料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー