[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.13902] 【文学】令和5(2023)年に見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/12/31(Sat) 12:39:23

 新年から開催される文学や演劇、映画や音楽などの展覧会を紹介し、令和5(2023)年のベースノートとします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。年末年始の休館、開催期間の変更や休館も有り得ますので、ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
萬鉄五郎記念美術館,☆「歌人・小田島孤舟展」〜2/26(日)
太陽と風の家(石と賢治のミュージアム)
 ☆宮沢賢治書簡レプリカ(はがき、封書)展示「鈴木東蔵に賢治から送付された書簡」〜1/15(日)

【東京】
林芙美子記念館,☆アトリエ展示室「林芙美子小品集『落合日記』発売記念 芙美子の筆跡」〜2/28(火)

【神奈川】
鎌倉市川喜多映画記念館,☆企画展「映画の分類学入門ージャンルで読み解くハリウッド」〜3/12(日)
鎌倉文学館,☆特別展「鎌倉文学年表 古典編(仮題)」1/4(水)〜3/26(日)

【石川】
石川近代文学館,☆企画展「舞台ー石川と近代演劇」1/7(土)〜3/19(日)
市立伊丹ミュージアム
 ☆特別展「柿衞文庫名品による 芭蕉ー不易と流行とー」1/14(土)〜3/5(日)

【広島】
ふくやま文学館,☆「没後20年 日野啓三展」〜3/5(日)

【愛媛】
松山市立子規記念博物館
 ☆河東碧梧桐生誕150年 新春特別展「子規と河東家―碧梧桐を育んだ絆―」〜1/30(月)

【佐賀】
武雄市歴史資料館,☆図書館展「ミライブラリー〜203X年、もうひとつのミライ〜」〜1/15(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13909] 【東京】アーティゾン美術館/パリ・オペラ座ー響き合う芸術の殿堂 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/12/31(Sat) 17:47:06

 東京・京橋のアーティゾン美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=34で開催中の特徴的な展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「パリ・オペラ座ー響き合う芸術の殿堂」〜2/5(日)
    月曜(1/9は開館)と12/28〜1/3(火)1/10(火)休館
    開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料 (税込)
     ウェブ予約チケット 一般1800円(クレジット決済のみ、入館時間枠の終了10分前まで販売)

 当日チケット(窓口販売)2000円(ウェブ予約チケットが完売していない場合のみ販売)
     大学生・専門学校生・高校生無料 要予約、要学生証か生徒手帳
          ウェブ予約をされない場合は「当日チケット」(一般)を購入
     障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名 無料 要予約(要障がい者手帳提示)
     中学生以下の方 無料 予約不要

 ルイ14世によって1669年に設立され、バレエやオペラの台本作家や作曲家、美術家に、芸術的な進展や技術的な革新を求めてきたパリ・オペラ座。本展は17世紀から現在までの歴史をたどりつつ、さまざまな芸術分野との関連性を示し、「総合芸術」的な観点から魅力を浮き彫りにする。ロマンティック・バレエ、グランド・オペラ、バレエ・リュスの時代にあたる19世紀から20世紀初頭の、フランス国立図書館をはじめとする国内外の約250点の作品により、芸術的、文化的、社会的な視野からパリ・オペラ座の多面的な魅力を紹介し、その歴史的な意味を明らかにする。

 フランソワ=ガブリエル・レポール《悪魔のロベール、第5幕第3場の三重唱》1835年
 エドガー・ドガ《バレエの授業》1873-76年
 《『タンホイザー』初演のポスター》1861年
 レオン・サモイロヴィッチ・バクスト《『シェエラザード』でのイダ・ルビンシュタインの髪飾り》1910年頃
 クリスチャン・ラクロワ《翼に賭ける命のための衣装デザイン》1987年頃
 エドゥアール・マネ《オペラ座の仮面舞踏会》1873年
 ジャン=アントワーヌ・ヴァトー《見晴らし(ピエール・クロザ公園の林越しの眺望)》1715年頃
 ジャン=バティスト・カルポー《ダンスの精霊No.2》1872-1910年
 ジャン=バティスト=エドゥアール・ドゥタイユ《オペラ座の落成式、1875年1月5日》1878年
 マルク・シャガール《オペラ座の人々》1968-1971年
 アルフレッド・エドワード・シャロン《『パ・ド・カトル』を踊るカルロッタ・グリジ、マリー・タリオーニ、ルシル・グラーン、ファニー・チェリート》1845年
 エドゥアール・マネ《オペラ座の仮装舞踏会》1873年
 シャルル・ガルニエ《パリ・オペラ座(ガルニエ宮)のファサード立面図、1861年8月》1861年 等

同時開催 石橋財団コレクション選 特集コーナー展示
「Art in Box ーマルセル・デュシャンの《トランクの箱》とその後」〜2/5(日)

学芸員によるギャラリートーク:参加費・申込み不要
1/6(金)「パリ・オペラ座」展について(賀川恭子氏)6階展示室ロビーにて、午後3時30分〜4時30分
2/3(金)「パリ・オペラ座」展について(賀川恭子氏)3階レクチャールームにて、午後3時30分〜4時10

土曜講座
1/7(土)第4回 開催記念シンポジウム・午後2〜3時30分(1時30分開場)
 司会/三浦 篤(東京大学大学院 教授)
    野平 一郎氏(東京音楽大学 教授)
    寺田 寅彦氏(東京大学 教授)
    芳賀 直子氏(舞踊史研究家・大正大学 客員教授)
    中島 智章氏(建築史家・工学院大学 教授)
  3階レクチャールームにて、
  定員50人(事前申込制・先着順)*定員になり次第、受付終了 参加無料
  館サイトの参加申込フォームに入力・送信
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13956] 【文学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/02/02(Thu) 22:46:17

 開催中またはこれから開催される文学や演劇、音楽などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催期間の変更や休館も有り得ますので、ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
もりおか啄木・賢治青春館
 ☆企画展「高校生が考える 賢治と北海道展−心象スケッチ「札幌市」から−」2/3(金)〜4/16(日)

【宮城】
原阿佐緒記念館,☆企画展「優しき日々 歌人阿佐緒の過ごした日常」〜3/31(金)

【茨城】
古河文学館
 ☆常設展示「古河ゆかりの文学者たち」
スポット展示「没後110年 文学の中の田中正造」〜4/26(水)
 ☆テーマ展「永井路子の歴史エッセイ」〜3/12(日)

【群馬】
萩原朔太郎記念水と緑と詩のまち 前橋文学館
 ☆「世界が魔女の森になるまで ー 第30回萩原朔太郎賞受賞者 川口晴美」3/4(土) 〜5/21(日)

【埼玉】
さいたま文学館
 ☆” 探偵小説の鬼 ” 横溝正史生誕120周年記念企画展「金田一耕助さん!埼玉で事件ですよ」〜3/12(日)

【東京】
吉川英治記念館・草思堂
 ☆新春展示 吉川英治生誕130周年記念 新春展示「吉川英治の『吉野村だより』」〜3/26(日)

【神奈川】
大佛次郎記念館
 ☆ミニ展示「横浜山手のジャンヌさん」〜3/19(日)
 ☆テーマ展示「大佛次郎 美術の楽しみ―大佛次郎記念館コレクションより」〜4/16(日)

【石川】
深田久弥 山の文化館,☆「谷口喜作と深田久弥 展」〜2/27(月)

【山梨】
山梨県立博物館
 ☆令和5年度 企画展 小林一三生誕150年
   「宝塚歌劇の世界−清く、正しく、美しく(仮称)」10/14(土)〜12/4(月)【予定】
【愛知】
文化のみち二葉館(名古屋市旧川上貞奴邸)
 ☆「現代詩の母・永瀬清子と現代詩の長女・茨木のり子」2/4(土)〜3/5(日)

【三重】
本居宣長記念館,☆令和4年度冬の企画展「宣長と春庭」〜3/5(日)

【大阪】
田辺聖子文学館
 ☆伊丹市立図書館本館「ことば蔵」との連携展示「田辺聖子の震災記 作家としてあの震災を伝える」〜3/11(土)

【福岡】
北九州市立文学館,☆「北九州、文化運動の軌跡展 & 日本現代川柳作家展」3/1(火)〜3/31(木)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13982] 【文学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/02/27(Mon) 20:16:00

 開催中またはこれから開催される文學・演劇・音楽などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催期間の変更や休館も有り得ますので、ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
弘前市立郷土文学館,☆スポット企画展「現在活躍中の作家展」〜4/13(木)

【岩手】
盛岡てがみ館
 ☆特別展「干支にちなんだ資料展―ウサギ―」〜3/21(火・祝)
 ☆第67回企画展「いわての芸術家の手紙」〜6/12(月)<タイトル変更>

【秋田】
石坂洋次郎文学記念館,☆令和4年度 ミニ企画展「直木賞と洋次郎」〜3/26(日)
新潮社記念文学館,☆「高井有一展(仮題)」3/11(土)〜7/9(日)



【東京】
民音音楽博物館,☆特別企画展「魂のマエストロ〜近衞秀麿展」〜7/2(日)
文京区立森鴎外記念館
 ☆コレクション展「鴎外の『水沫集』 第一作品集に込めた詩想」〜4/2(日)
一葉記念館,☆企画展「樋口一葉と和歌 ーかなの美ー」3/18(土)〜5/21(日)
江東区芭蕉記念館
 ☆2022年度後期企画展「芭蕉と江戸蕉門〜深川にあった文学サロン〜」〜4/23(日)
ホテル雅叙園東京 百段階段
 ☆「大正ロマン×百段階段〜文豪が誘うノスタルジックの世界〜」3/25(土)〜6/11(日)

【神奈川】
県立神奈川近代文学館,☆特別展「生誕120年 没後60年 小津安二郎展」4/1(土)〜5/28(日)
鎌倉市川喜多映画記念館
 ☆企画展「BOWシリーズの全貌―没後30年 川喜多和子が愛した映画」3/18(土)〜6/25(日)

【愛知】
岡崎市郷土館,☆ NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」7/1(土)〜8/20(日)  
一宮市尾西歴史民俗資料館,☆「僕の夏目漱石」3/28(火)〜4/2(日)

【大阪】
大丸ミュージアム・梅田
 ☆「hideって、誰?」特別企画展
    「PSYCHOVISION hide MUSEUM Since 2000」3/16(木)〜4/10(月)
国立文楽劇場資料展示室
 ☆企画展示「文楽の花鳥風月」 同時開催「曽我廼家五郎 ―「喜劇」の誕生」〜3/12(日)

【奈良】
奈良県立図書情報館
 ☆イルゼ・アイヒンガー生誕100周年企画展・オーストリア文学に触れる
  「それはイルゼ・アイヒンガーから始まった1921-2021ー終末から終末に向かって語る」3/1(水)〜3/30(木)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14010] 【東京】江東区芭蕉記念館/芭蕉と江戸蕉門〜深川にあった文学サロン〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/03/03(Fri) 19:53:29

 森下の江東区芭蕉記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=172で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2022年度後期企画展「芭蕉と江戸蕉門〜深川にあった文学サロン〜」〜4/23(日)
   第2・4月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般200円 小中生50円 障がい者手帳をお持ちの方とその介助者は半額

 芭蕉が江戸に出てきた時に出来た最初の「江戸蕉門」。最も早い時期の弟子である其角・嵐雪や芭蕉を終生支えた杉風。芭蕉庵の近くに住み、「おくのほそ道」に同道した曾良など多くの弟子たちが、江戸・深川に住み芭蕉を支え、教えを乞い、共に作品を作った。「古池や蛙飛びこむ水のおと」はここで生まれた作品。本展で芭蕉庵に集まった江戸蕉門の人たち、芭蕉庵を訪ねた弟子たち、芭蕉を支えた人たちを紹介。
  倉田松濤筆「芭蕉と蕉門十哲図」
  渡邊崋山筆「嵐雪」
  酒井抱一筆「其角」など

ミュージアムトーク:3/26(日)4/16(日)午後2時〜、定員10名、電話・窓口で申し込み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明