![]() |
東京都 |
1
/333ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こうきょさんのまるしょうぞうかん | ジャンル |
皇居三の丸尚蔵館 | 美術 |
WEB | https://shozokan.nich.go.jp/ |
TEL | 03-3213-1111(宮内庁代表、休日は03-3213-1177) |
FAX | 03-3213-1177 |
企画展 | ☆「百花(ひゃっか)ひらく-花々をめぐる美-」~前期:~4/6(日) 後期:4/8(火)~5/6(火・振) 月曜休館(5/5(月・祝)は開館) 午前9時30分~午後5時(3/28と4/25を除く金土は8時まで、入館は閉館30分前まで) 入館料金:一般1000円 大学生500円 高校生以下及び満18歳未満、満70歳以上の方は無料(要年齢証明) 予約優先制(来館前に、オンラインでの日時指定、上記無料者も) 会場内に空きがある時間帯は、当日購入も可だが、完売時や混雑時は予約者のみ 障がい者手帳等所持者と介護者1名は予約不要 四季の明瞭な日本において、季節を彩る花々は芸術の主要モチーフとして、古来さまざまに造形化された。本展では、花を題材とした11世紀から現代にいたる絵画・工芸・書跡45件を紹介し、作品に込められた花々の美とかたちを見る。 国宝《動植綵絵》4幅 伊藤若冲 江戸時代(18世紀) 《桃花小禽図》《牡丹小禽図》(~4/6 展示) 《梅花小禽図》《薔薇小禽図》(4/8~5/6 展示) 《堤中納言集》(名家家集切)伝 紀貫之 平安時代(11世紀)(~4/6 展示) 《春草蒔絵棚》新井半十郎、川邊一朝ほか 明治14年(1881)(~4/6 展示) 《七言古詩》貫名海屋(菘翁)江戸時代、安政5年(1858)(~4/6 展示) 《罌粟》昭和4年(1929)(4/8~5/6展示) 《七宝四季花鳥図花瓶》並河靖之 明治32年(1899)(~5/6展示) 《浅葱絽地秋草浮線綾模様振袖》大正時代(20世紀)(~5/6展示) 《矧分桜花文菓子鉢》黒川栄勝 明治26年(1893)(~5/6展示) 《菊花図額》1910年頃(~5/6展示) 展示室 de 作品解説 3/14(金)4/11(金)5/2(金)午後6時35分~(20分程度) 特別鑑賞会:3/28(金)4/25(金) 午後6時~8時、事前申込制・先着順・有料、申込は館サイトへ ※新施設の建設工事に伴い、本展をもって一時休館。全面開館は令和8年(2026)秋を予定 |
所在地 | 〒100-8111 千代田区千代田1番地(皇居東御苑内) |
公共交通 | JR東京駅丸の内口より徒歩約15分、 地下鉄大手町駅C13b出口から徒歩約5分で 大手門より入門(平川門、北桔橋門からも入門可能) |
道路案内 | |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始(12/25~1/3)、天皇誕生日および展示替期間 (その他諸事情による臨時休館あり) 皇居東御苑は金曜日休園(皇居三の丸尚蔵館のみの開館、金曜日の入門は、大手門のみ) |
入館料金 (常設時) | 一般1000円 大学生500円 高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方無料 (以上、無料者も含め、要日時指定予約、館サイトより) 要年齢確認の証明書(生徒手帳、運転免許証、マイナンバーカードなど) 障がい者手帳をお持ちの方と介護者各1名 無料(日時指定予約不要) |
展示内容 | 皇室に国の内外から献上されたり、皇室がお買い上げになった美術品 (主に明治以降の品)約6,000点余りが昭和天皇崩御時に国に寄贈された ことを機にそれらの保存管理、調査研究と合わせて一般に公開。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 新施設の建設工事に伴い、2025/05/06をもって一時休館。全面開館は令和8年(2026)秋を予定 |
報告者: 女神事務所/山内正幸 |
更新日: 2025/03/29 0:00:00 |