|  | 東京都 | 
| 47      
/328ページ          都道府県別indexへ戻る | 
| とうきょうとていえんびじゅつかん | ジャンル | 
| 東京都庭園美術館 | 美術 | 
| WEB | http://www.teien-art-museum.ne.jp | 
| TEL | 03-3443-0201 | 
| FAX | 03-3443-3228 | 
| 企画展 | ☆「永遠なる瞬間 ヴァン クリーフ&アーペルーハイジュエリーが語るアール・デコ」9/27(土)~令和8年1/18(日) 月曜日、年末年始(12/28~1/4)休館 開館時間:午前10時~午後6時 (11/21(金)22(土)28(金)29(土)12/5(金)6(土)は8時まで、入館は閉館の30分前まで) 入館料金:一般1400円 大学生(専修・各種専門学校含む)1120円 高校生・65歳以上700円 【日時指定予約制】 身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳所持者 と介護者2名は無料(予約不要) 第3水曜日(シルバーデー)は65歳以上の方は無料(予約不要) 10/22(水)11/5(水)は、フラットデー開催のため通常よりも入場者数を制限 ハイジュエリー メゾン、ヴァン クリーフ&アーペルは、1895年にアルフレッド・ヴァン クリーフとエステル・アーペルの結婚をきっかけに創立され、1906年、パリのヴァンドーム広場22番地に最初のブティックを構えて以来、詩情あふれるデザインと革新的な技巧で高い評価を得る。 本展は、1925年に開催された「現代装飾美術・産業美術国際博覧会(通称 アール・デコ博覧会)」から100周年を記念した展覧会。彼らは同博の宝飾部門において複数の作品を出品し、グランプリを受賞した。そのひとつが、本展出品の《絡み合う花々、赤と白のローズ ブレスレット》(1924年)で、花から着想を得たこの作品は、メゾンがアール・デコ期に抱いていたビジョンを読み解く重要な鍵。 1910年代から装飾芸術や建築の分野で起こっていた芸術潮流アール・デコの精華を受け継ぐ旧朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)が、本展の舞台となり、ヴァン クリーフ&アーペルの「パトリモニー コレクション」と、個人蔵の作品から厳選されたジュエリー、時計、工芸品を約250点、さらにメゾンのアーカイブから約60点の資料を展示 | 
| 所在地 | 〒108-0071 港区白金台5-21-9 | 
| 公共交通 | 東京メトロ南北線、都営三田線「白金台」駅1番出口より徒歩6分、 JR山手線・東急目黒線「目黒」駅下車 東口より徒歩7分 都営バス【黒77・橋86・品93・東98】の各系統で「白金台5丁目」下車 徒歩3分 | 
| 道路案内 | 首都高速2号線「目黒IC」から約2分、駐車場(有料)普通乗用車(16台)1000円、大型バス(2台)2000円(大型バスは要予約)、いずれも駐車は3時間まで、身障者の駐車は無料 | 
| 開館時間 | 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで) | 
| 休館日 | 第2・第4水曜(祝日の場合は翌日)年末年始(年により異なる) 展覧会準備期間 | 
| 入館料金 (常設時) | 美術館入館料は、展覧会により異なる (美術館入館料には、庭園入場料が含まれる) 庭園のみの入場料は一般200円、大学生(短大・専門学校生を含む)160円 中高生100円 小学生以下および都内在住または在学の中学生は無料、第3水曜日は65歳以上の方は入場無料(年齢を証明するものが必要) 教育活動として教師が引率する都内の小学・中学・高校は無料となる (事前に承認が必要) | 
| 展示内容 | 1933年建築、“幻の建築”“アール・デコの美術品”と称され、1993(平成5)年には東京都指定有形文化財(建築物)に指定された建築史上においても貴重な建物である旧朝香宮邸。邸に加え、ホワイトキューブのギャラリーを擁する新館を竣工し、庭園と新旧の建物とで展示。 | 
| 観覧時間 | 約90分 | 
| その他 (販売・友の会等) | 美術館は昭和8年に建てられた朝香宮邸を昭和58年10月1日に美術館として公開したもの 建物の内装は、アールデコ様式に日本的な感性を付け加えたもの、建物自体が美術品 平成5年に東京都指定有形文化財に指定された 友の会「東京都庭園美術館友の会」を開設しています。 詳細はこちら。 (http://www.teien-art-museum.ne.jp/info/tomonokai.html) | 
| 報告者: 梅本 信一 | 
| 更新日: 2017/05/01 0:00:00 |