| 東京都 |
|
179
/328ページ
|
| とうきょうだいがくだいがくいんそうごうぶんかけんきゅうか | ジャンル |
| 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館 | 美術 科学 |
| WEB | http://museum.c.u-tokyo.ac.jp/ |
| TEL | 03-5454-6139 |
| FAX | 03-5454-4929 |
| 企画展 | ☆2025年秋季特別展「世界をビジュアル化する ―未完の地図製作史―」~11/30(日) 火曜休館 入館無料 測量・測地技術を扱った本展では、測量成果を使って世界をビジュアル化する〈地図〉そのものを扱い、3人の「やや意外な」実在人物を中心にすえ「物語」仕立てで宝物=歴史資料を積極的に展示。関連文学作品の紹介に加え、最先端の製図技術である航空写真・衛星測量なども含め、〈地理学〉ならではの楽しい文理融合空間を準備。 ドイツの詩人にして官僚兼自然研究者のJ. W. v.ゲーテ(1749-1832)、続いて1873年にドイツ[プロイセン]政府の要請で来日し、日本の産業と工芸品調査を行い、石川県白山市で日本初の植物化石を発見したJ. J. ライン(1835-1918)、そしてラインに師事した本学の初代地理学教授・山崎直方(1870-1929)。彼らが集めた地図の周辺の人物交流の物語。 江戸時代の古地図に、ラインが珍しい富士山描写に気づいて購入、日本語解読には弟子たちの協力を得て、ドイツの老舗地図出版社ペルテス刊行のAtlas von Japan(『日本アトラス』1885/1887)に利用されたという経緯など。。 山崎が初代会長を務めた日本地理学会創立100周年、世界をビジュアル化してきた人々の物語。 ギャラリ-トーク:午後2~3時、予約不要、入館無料 11/1(土)山野博哉氏(大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 教授) 11/8(土)小田隆史氏(大学院総合文化研究科 広域科学専攻広域システム科学系 准教授) |
| 所在地 | 〒153-8902 目黒区駒場3-8-1 |
| 公共交通 | 京王井の頭線駒場東大前下車 |
| 道路案内 | 山手通り井の頭通り交差点(富ヶ谷)から南へ650mに裏門。 |
| 開館時間 | 午前10時~午後6時(入館は5時30分まで) |
| 休館日 | 火曜日 |
| 入館料金 (常設時) | 無料 |
| 展示内容 | マルセル・デュシャンの「大ガラス」他 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) |
| 報告者: ほりうち |
| 更新日: 2025/10/30 0:00:00 |