長野県
178 /224ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
いどじりこうこかん   ジャンル
井戸尻考古館(富士見町立)   歴史  
WEB http://userweb.alles.or.jp/fujimi/idojiri.html  
TEL 0266-64-2044  
FAX 0266-64-2787  
企画展 ☆八ヶ岳定住自立圏共生ビジョン資料館連携事業JOMON IS ROCKー縄文人の暮らしと石器ー
 「選ばれた石材」~11/24(月・祝)
     月曜休館(祝日を除く)と祝日の翌日休館
     入館料金:大人300円 小中生150円(諏訪6市町村の小中生は身分証などの提示で無料)
 八ヶ岳西南麓に花開いた縄文文化を、各館毎に「石器」にスポットを当て、テーマを決めて展示し、縄文時代の生活に迫る。

 およそ5500年前の縄文時代中期、中部高地から西南関東にかけて花開いた"井戸尻文化”は彫塑的な土器や具象的な土偶を有するが、豊富な打製石器群も併せ持つ。道具としての石器は、耕すための石鍬や木を切るための石斧など用途に応じた種類があり、使用されている石材が違う。地元の石だったり、遙か遠くの地の石材だったり。道具を作る際に石材を選ぶ、縄文時代の人々の暮らしに迫る。 
所在地399-0101
諏訪郡富士見町境7053
公共交通 中央本線信濃境駅より南へ徒歩15分 
道路案内 中央道小淵沢ICより約15分 
開館時間 午前9時~午後5時 
休館日 月曜日、祝日の翌日、年末年始 
入館料金
(常設時) 
高校生以上300円 小中生150円(民俗資料館と共通) 
展示内容 縄文時代中期(4700年前)の住居復元など八ヶ岳山麓を舞台にした縄文文化の再現。土器・土偶の文様解読により明らかになった、当時の宗教概念。 
観覧時間 野外も含めて1時間 
その他
(販売・友の会等) 
史跡、井戸尻遺跡に隣接 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2015/12/31 0:00:00