東京都
120 /328ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
こくりつかがくはくぶつかん   ジャンル
国立科学博物館   科学・産業  
WEB http://www.kahaku.go.jp/  
TEL 03-3822-0111(月~金)、0114(土、日、祝)  
FAX 03-5814-9897  
企画展 ☆「植物✕匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと」7/29(火)~9/28(日)

☆特別展「氷河期展~人類が見た4万年前の世界~」~10/13(月・祝)
    9/1(月)8(月)16(火)22(月)29(月)休館
    開館時間:午前9時~午後5時(8/8(金)~17(日)10/10(金)~13(月・祝)は7時まで、
                                 入場は閉館30分前まで)
    入館料金:一般・大学生2300円 小中高生600円<電子チケットもあり>
         障がい者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料。

 現代よりも寒冷で、人類やマンモスも共生した4万年前の氷河期の謎に迫る。ネアンデルタール人とクロマニョン人の実物の頭骨を初公開し、氷河期を生きた巨大動物たちの大きさを感じる展示。
第1章 氷河期 ヨーロッパの動物:人類が対峙した巨大動物たち
「氷河期のメガファウナ(巨大動物群)」と呼ばれる大型の動物たちで何が絶滅して、何が現代まで生き残ったか。
   ケナガマンモス、ラアナライオン、ホラアナグマ、ステップバイソン、ギガンテウスオオツノジカ、ケサイカ
第2章 ネアンデルタール人とクロマニョン人:日本初公開!「世界一有名な頭骨」
 ネアンデルタール人はがっしりした体格と強靭な筋肉を持ち、
 クロマニョン人は比較的ほっそりした体格に長い手足を持つ。同じ時代を生きて、なぜネアンデルタール人は姿を消したか。
  ラ・フェラシー1号(ネアンデルタール人)/クロマニョン1号(クロマニョン人)
第3章 氷河期の日本列島
 最終氷期、約3万8千年前までに日本にわたってきた人類の暮らし。
 当時を生きた日本三大絶減動物(ナウマンゾウ、ヤベオオツノジカ、ハナイズミモリウシ)などの動物たち
  用田鳥居前遺跡出土石器 神奈川県教育委員会所蔵
  ハナイズミモリウシ 岩手県立博物館所蔵
  港川人 東京大学総合研究博物館所蔵



☆特別展「大絶滅展ー生命史のビッグファイブ」11/1(土)~令和8年2/23(月・祝) 
所在地110-8718
台東区上野公園7-20
公共交通 JR上野駅公園口から徒歩5分、
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅から徒歩10分、
京成電鉄上野駅から徒歩10分 
道路案内 駐車場なし 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は30分前まで)特別展などの時、延長の場合あり 
休館日 月曜日(月曜が祝日の場合は火曜日)、年末年始 
入館料金
(常設時) 
一般・大学生630円 高校生(高等専門学校生含む)以下無料
障害者の方、原子爆弾被爆者の方、戦傷病者の方と介護者1名は無料(要証明) 
展示内容 「日本列島の自然と私たち」をテーマにする日本館、地球の歴史を扱う地球館、全球型映像使節の「シアター360」 
観覧時間 3時間以上 
その他
(販売・友の会等) 
日本館1階にミュージアムショップあり
地球館中2階にレストランあり

友の会(常設展無料・特別展1回無料・科学雑誌6回発刊など)年間5500円
リピーターズパス(常設展無料)年間1500円 
報告者: 梅本 信一
更新日: 2023/03/03 0:00:00