![]() |
長野県 |
2
/221ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ながのしりつはくぶつかん | ジャンル |
長野市立博物館 | 歴史 民俗 |
WEB | http://www.city.nagano.nagano.jp/museum/index.html |
TEL | 026-284-9011 |
FAX | 026-284-9012 |
企画展 | ☆「見るカイあり!貝の魅力大集合ー長野の貝化石から現在の貝殻までー」~6/29(日) 月曜休館 入館料金:一般500円 高校生150円 小中生100円 土曜日は子どもウェルカムデーにつき小中生入館無料 貝の仲間は、私たちになじみ深い巻貝や二枚貝の仲間をはじめ、タコやイカの仲間や細長い筒状の殻をもつツノガイの仲間など、地球上の動物の中で昆虫に次いで多くの種が確認され、貝殻の色彩や形態は多様性に富み、生息域も深海から淡水そして陸上にまでおよぶ。 かつて海の底だった長野市の地層中から様々な貝の化石が発見され、当時の長野地域の自然環境を復元することができ、長野市内から出土した縄文時代の貝形土製品、江戸時代の貝コレクションや調度品など、人々と関わり深い貝も数多い。本展では現生の貝の多様性と長野の貝化石、貝を利用した人々の知恵を紹介。 第1章 貝ってどんな生き物? コウイカ、ヒザラガイ、オウムガイ断面 第2章 世界の貝・日本の貝 タガヤサンミナシ、サオトメイトヒキマイマイ、チサラガイ、セブチリメンクマサカ 第3章 長野の貝 コガタカワシンジュガイ、ナガノホタテ 第4章 貝と人々 タカラガイ形土製品、貝殻製の杓子 ながはく総合講座:6/8(日)午後2~3時 「もっと知りたい貝」成田健氏(学芸員・地質) |
所在地 | 〒381-2212 長野市小島田町八幡原史跡公園内 |
公共交通 | 長野駅善光寺口バスのりば3番から【30】古戦場経由松代行に乗車、 「川中島古戦場」にて下車徒歩3分 |
道路案内 | 上信越道-長野IC下車北へ |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) 祝休日の翌日(土日は除く) 12月29日-1月3日 7月の第2週5日間(消毒期間) |
入館料金 (常設時) | 一般300円 高校生150円 小中学生100円 (20人以上は団体割引:一般240円 高校生120円 小中学生80円) |
展示内容 | 長野盆地(善光寺平)の風土と歴史(川中島合戦も) 善光寺信仰 村と町のくらし、産業 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | E-mail:museum@city.nagano.lg.jp |
報告者: Quita /北村 尚巳 |
更新日: 2017/09/02 0:00:00 |