無休
入館料金:大人410円 小中生200円
小泉八雲記念館・小泉八雲旧居2館共通券 大人560円 小中生280円
障がい者手帳、療育手帳などの所持者及び介護者1名は無料
松江・境港・三次3館連携企画「もののけ怪道にあそぶ。」(3館周遊パスポート3/31まで)開催中
人生で70話を超える世界の怪談を採集・再話したことで知られる小泉八雲。八雲の妖怪文化への関心は少年時代に、アイルランド時代で乳母から妖精譚や怪談話を聞き、恐怖体験をした。ニューオーリンズ、マルティニークそして日本と多神教世界の民衆が紡いだ文化に底流する妖怪や妖精の世界は、常に八雲にとって魅力的なテーマであり。人生を通して共通する八雲のまなざしは、超自然の世界に光をあてることに注がれた。
八雲が再話した作品の多くに、一次資料が富山大学附属図書館のヘルン文庫に残されており、八雲の再話作品創作を知るための大きな手掛かりとなる。八雲の没後発見された遺稿の中に、『狂歌百物語』(1853年)の中から八雲自身が選んだ14種の日本の妖怪たちを描いた自筆のイラストがあり、長男の一雄の手によって『小泉八雲秘稿画本妖魔詩話』として出版された。
本展では、八雲の再話作品の中から、特に原典が確認できる江戸・明治初期の和装本(富山大学附属図書館所蔵)による約20話の比較展示、妖怪文化が花開いた江戸期の妖怪絵巻(湯本豪一記念日本妖怪博物館〔三次もののけミュージアム〕所蔵)、『妖魔詩話』より八雲の解説・イラストと『狂歌百物語』の比較展示、QRコードによる八雲作品の読み取り、さらには、妖怪漫画家水木しげるによるイラスト(水木プロダクション所蔵)などを展示。八雲の怪談創作の舞台裏をひも解く。
原話となった底本が存在していた小泉八雲の再話文学
ろくろ首
【八雲の作品】「ろくろ首」……『怪談』1904年
【原話】「轆轤首悕念却報福話」……『怪物輿論』巻之四、十返舎一九著画、1803(享和3)年、京都:勝村治右衛門
果心居士の話
【八雲の作品】「果心居士の話」……『日本雑記』1901年
【原話】「果心居士 黄昏草」……『夜窓鬼談』下巻、石川鴻斎編著、1893(明治26)年、東京:東陽堂
おしどり
【八雲の作品】「おしどり」……『怪談』1904年
【原話】「魚虫禽獣」第三十……『古今著聞集』巻二十、橘成季著、1770(明和7)年、大阪:柏原屋清右衛門
八雲が愛した妖怪たち
ウミボウズ
【八雲の作品】「ウミボウズ」……「化けものの歌」『天の川縁起』1905年/『小泉八雲秘稿画本 妖魔詩話』1934年
【原典】「海坊主」……『狂歌百物語』中編、天明老人編纂、竜斎閑人正澄画、1853(嘉永6)年、出版社不明
セツが支えた怪談創作:セツは怪談好きな夫のために、「お化け行燈」と呼ばれる紙製玩具や、「獏の手鏡」など、いかにも八雲が喜びそうなものを買い集めて八雲に提供した。
「お化け行燈」 セツ愛用「獏の手鏡」
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2016/08/01 0:00:00 |