| 奈良県 |
|
80
/92ページ
|
| ならけんりつまんようぶんかかん | ジャンル |
| 奈良県立万葉文化館 | 美術 歴史 文学 |
| WEB | http://www.manyo.jp |
| TEL | 0744-54-1850 |
| FAX | 0744-54-1852 |
| 企画展 | ☆特別展「NEW PAST 飛鳥・藤原から東アジアへの旅」10/18(土)~令和8年1/18(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般800円、高大生500円 小中生300円 国内の小中高生、18歳未満は無料 2000年に北極から南極まで人力踏破のプロジェクトに参加、2024年には8000メートル峰14座すべての登頂を達成するなど未知との出会いを求めて、地球上の辺境から都市まであらゆる場所を旅した石川直樹(1977-)。 民俗学、人類学に興味を寄せる石川は、国造りの基礎が築かれた「飛鳥・藤原」という二つの宮都の風景を数年前から撮影してきた。東アジアとの政治的、文化的交流の中で、新羅(現在の韓国・慶州)との外交交渉を行った「遣新羅使」は、『万葉集』巻15に阿倍継麻呂を大使とした使節団の旅の様子を描いた歌群が所載される。彼らは難波を出帆後、瀬戸内海を西航して大宰府や壱岐・対馬などを経由して新羅を目指し遭難や天然痘など数多くの困難に見舞われた。 本展では、石川が撮影した「遣新羅使」ゆかりの地とともに「遣新羅使」の歌を紹介し、東アジアとの繋がりのなかで揺れ動いた「飛鳥・藤原」を知る。 飛鳥・藤原の作品に加え、 淡路、家島諸島、牛窓、鷲羽山、沙弥島、玉の浦、しまなみ海道、長井浦 長門の浦、屋島、道後(熱田津)、麻里布の浦、周防大島、熊毛の浦 北九州、志賀島、糸島、壱岐、対馬、慶州、釜山 オープニングギャラリートーク:10/18(土)日本画展示室にて、午後2時~ 石川直樹氏(写真家)要観覧券・申込不要、 石川直樹トークイベント:令和8年1/10(土)企画展示室にて、午後2~4時(開場1時30分) 石川直樹氏(写真家)、山田隆文(奈良県世界遺産室調整員)、井上さやか氏(企画・研究係長) 定員150名(先着順)参加費無料・事前申込、館サイトの奈良スーパーアプリから申込 担当学芸員ギャラリートーク:10/19(日)午後2時~ 10/22(水)11/19(水)12/17(水)午後3時40分~ 日本画展示室、申込不要 石川直樹フォトワークショップ:11/8(土)企画展示室にて、午後1時~4時30分 「飛鳥・藤原を歩く」参加費無料・要申込 石川直樹氏(写真家) 定員15名(申込多数の場合は抽選)※参加申込方法等、詳細は奈良県世界遺産室HPで確認 |
| 所在地 | 〒634-0103 高市郡明日香村飛鳥10番地 |
| 公共交通 | 近鉄橿原神宮前駅東口より「飛鳥駅」「岡寺前」行きバス、万葉文化館西口下車 近鉄・JR桜井駅南口より石舞台行きバス、万葉文化館下車 |
| 道路案内 | 駐車場普通車110台、バス7台有料 観覧券購入者、または2000円以上買い物・食事の方は駐車場無料(但し大型車の場合観覧券10名以上) |
| 開館時間 | 午前10時~午後5時30分(入館は5時まで) |
| 休館日 | 水曜日(祝日は開館、翌日休館)12/24~1/4 平成25年4月より月曜 |
| 入館料金 (常設時) | 一般展示室(万葉の歴史、飛鳥池遺跡)は無料 日本画・企画展示:一般600円 高大生500円 小中生300円 身体・知的・精神障害者と付添1名は無料 |
| 展示内容 | 万葉を題材にした創作日本画154点のうち40~50点をテーマ/季節別に展示、ゲームやクイズ、映像で万葉人の暮らしや万葉歌人を紹介。 飛鳥池遺跡炉跡の復元展示。 |
| 観覧時間 | 1時間 |
| その他 (販売・友の会等) | 友の会組織あり。カフェレストランICHIE、ミュージアムショップあり。 E-mail:museum@manyo.jp |
| 報告者: 明日香光二/馬場 |
| 更新日: 2014/08/29 0:00:00 |