愛知県
64 /135ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
へきなんしふじいたつきちげんだいびじゅつかん   ジャンル
碧南市藤井達吉現代美術館   美術  
WEB http://www.city.hekinan.lg.jp/museum/  
TEL 0566-48-6602  
FAX 0566-48-6603  
企画展 ☆「川端龍子展 日本画壇に挑戦し続けた革命児」前期:9/13(土)~10/5(日)
                    後期:10/7(火)~11/3(月・祝)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般1000円 高大生600円 中学生以下無料
          市内在住・在学の高校生、市内在住の65歳以上の方
          各種障がい者手帳所持者と付添1名は無料
        ※10/19(日)は「大浜てらまちウォーキング」のため無料

 日本画家・川端龍子(1885-1966)。龍子は、自ら主宰した在野の日本画団体「青龍社」で“大衆と芸術の接触に展覧会の施設を礼讃する”とし“会場芸術”を提唱。時代性を感じさせるテーマを巨大なスケールで描いた大作は、それまでの床の間芸術とは異なる新しい日本画のスタイルを確立させた。
本展は、50年以上の龍子の画業を紹介。(全て大田区立龍子記念館蔵)
第1章 昇太郎、龍になる!
  『龍安泉石』1924(大正13)年
  『踏切』1914(大正3)年 (前期展示)
第2章 新風を巻き起こす、龍!
  『草の実』1931(昭和6)年
  『龍巻』1933(昭和8)年
  『香炉峰』1939(昭和14)年
  『爆弾散華』1945(昭和20)年
第3章 舞上がる、龍!
  『水中梅』1947(昭和22)年
  『百子図』1949(昭和24)年
  『夢』1951(昭和26)年
  『阿修羅の流れ(奥入瀬)』1964(昭和39)年
  『涼露品』昭和27(1952)年(後期展示)

記念講演会:地下1階・多目的室Bにて、午後2~3時30分、定員50名 要申込
講演会1:9/27(土)「日本画家・川端龍子の会場芸術」木村拓也氏(大田区立龍子記念館副館長)
講演会2:10/13(月・祝)「龍子と達吉」木本文平(当館館長)

対話型アート鑑賞プログラム「アートリップ」
 認知症の方に向けた鑑賞プログラム、作品を見たあと、簡単な創作体験
9/26(金)1.午前10時~正午 2.午後1時30分~3時30分 1階ロビー(集合)にて
 認知症の方とその家族、介護施設職員対象
 時高直子氏(ARTIMEET主宰・一般社団法人アーツアライブ認定アートコンダクター)
 定員各5組10名 ※要申込 参加費一人500円

ワークショップ「日本画で秋を描こう」
10/5(日)1.午前10時30分~正午 2.午後1時30分~3時 地下1階創作室にて
 小学4年生以上対象
 定員各10名 ※要申込、先着順 参加費400円

ミュージアムコンサート:津軽三味線と和太鼓の競演!
10/11(土)午後3~4時(開場2時30分)1階喫茶コーナーにて
 和太鼓 染-sen-
 定員50名 ※要申込、先着順、参加無料 予約された方は「川端龍子展」も無料

以上の申込方法:電話にて、すべて定員になり次第締め切り
電話にて 1.氏名 2.電話番号 3.参加人数 を伝える

館長レクチャー:9/21(日)10/4(土)10/25(土)午後2時~約30分
 予約不要、地下1階・多目的室Bに集合 
所在地447-0847
碧南市音羽町一丁目1番地
公共交通 名古屋鉄道三河線碧南駅より徒歩6分 
道路案内 知多半島道路・阿久比ICから20分、駐車台数に限り有り 
開館時間 午前10時~午後5時

(入館は閉館30分前まで) 
休館日 月曜日(休日にあたる場合はその翌日)
年末年始(12/28~1/3)

展示替え等により臨時に休館する日 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 愛知県碧海郡棚尾村に生まれ、大正時代に活躍した工芸家・画家 藤井達吉の作品を中心に展示。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
E-mail:museum@city.hekinan.lg.jp 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2023/09/04 0:00:00