![]() |
奈良県 |
44
/91ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ならげいじゅつぶんかむら | ジャンル |
なら歴史芸術文化村 | 美術 歴史 民俗 |
WEB | https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/ |
TEL | 0743-86-4420 |
FAX | 0743-86-4429 |
企画展 | ☆特集展示「奈良県指定の文化財ー未来へつなぐリレーー」2/8(土)~3/9(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館無料 昭和25年(1950)「文化財保護法」が制定され、奈良県では全国でもいち早く文化財行政を担当する「文化財保存課」を設置し、75年目。本展では、奈良県における文化財保護の歴史をたどり、本所で修理が完成した文化財と、近年奈良県指定文化財となった文化財を展示。 講演:2/1(土)芸術文化体験棟 3階セミナールームA・Bにて、午後2~3時30分 「文化財の「指定」と「修理」―美術工芸品、特に「彫刻」の「修理」を中心にして」 根立研介氏(奈良県学芸政策顧問・美術院理事長) 定員30名 館サイトのフォームより申込:2/1(土)午前9時まで 先着順(定員に達し次第、終了) 講演:2/8(土)芸術文化体験棟 3階セミナールームA・Bにて、午後2~3時30分 「昭和戦時期の奈良県における国宝疎開」 山田淳平氏(奈良県文化財課) 定員30名 料金:無料 館サイトのフォームより申込:2/8(土)午前9時まで 先着順(定員に達し次第、終了) ギャラリートーク(事前申込不要)2/11(火・祝)3/8(土)午後1時~40分程度 文化財修復・展示棟 地下1階展示室にて、学芸員、申込不要 |
所在地 | 〒632-0032 天理市杣之内町437-3 |
公共交通 | JR・近鉄天理駅より直行バス(7~8、17~19時台)260円 直行デマンドシャトル300円 050-2018ー9107またはアプリで予約 |
道路案内 | 名阪国道天理ICもしくは天理東ICより南へ3km(駐車台数:80台) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館)12/28~1/4 |
入館料金 (常設時) | |
展示内容 | 文化財4分野 (仏像等彫刻、絵画・書跡等、建造物、考古遺物)の 修復作業現場の公開や、 国内外から招いたアーティストとの交流、 子どもを対象としたアートプログラムなど 1階デジタルギャラリーでは奈良県内の文化財に関する動画アーカイブと、奈良県が所蔵する建造物の図面等のデータベースを閲覧 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 県産食材を使った料理が味わえるレストランのほか、県産農産物や伝統工芸品などを販売する直売所や、シャワー室を備えたサイクルステーション |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2022/10/30 0:00:00 |