| 山形県 | 
| 
33      
/48ページ
 | 
| もがみがわびじゅつかん | ジャンル | 
| 最上川美術館 | 美術 | 
| WEB | http://www.massimo-k.org/p_murayama/index.html | 
| TEL | 0237-52-3195 | 
| FAX | 0237-55-2152 | 
| 企画展 | ☆第7回最上川芸術祭2025「金子朋樹展 Mother / 母なる山河」9/5(金)~10/14(火) ☆企画展示室「真下慶治 特別企画 大淀・三難所展」9/5(金)~10/14(火) ☆第19回「東沢バラ公園 秋の薔薇 いけばな展」10/3(金)~10/5(日)  | 
| 所在地 | 〒995-0054 村山市大字大淀1084-1  | 
| 公共交通 | 山形新幹線・JR山形線「村山駅」駅東口よりタクシーで約10分(約2500円) 村山駅東口より村山市営バス、大淀停下車(1日、午後1本のみ)  | 
| 道路案内 | 東北中央道「東根IC」より国道13号を村山市内へ進み、村山市役所から若干奥まった場所にあります。 | 
| 開館時間 | 10時から18時まで (入館は17時30分まで) [5月1日から8月31日まで] 9時から17時まで (入館は16時30分まで) [上記以外の期間]  | 
| 休館日 | 水曜日(祝日は開館)、祝日の翌日、年末年始 | 
| 入館料金 (常設時)  | 大人 300円 小中学生 150円 | 
| 展示内容 | 山形県最上地方出身の洋画家・真下慶治が昭和46年に村山市大淀にアトリエを構え、平成5年に79歳で亡くなるまで最上川をテーマに制作に取り組み、数多くの作品が残りました。 このため村上市では平成13年秋に真下慶治画伯夫人であり現在の真下慶治作品の著作権継承者である真下清美氏から作品寄贈の申し出を受け、市制施行50周年記念事業のひとつとしてふさわしいことや真下画伯が長い間村山市内にアトリエを構えて創作活動を続けていたこと、そして作品のほとんどが村山市内を流れる最上川であることなどから作品群の保管・展示施設をアトリエの現存する大淀地区に建設することになりました。 展示作品は真下清美氏から寄贈を受けた真下慶治画伯制作の油彩画が基本となっており、主力作品として最上川がテーマで市内の大淀と三難所 (碁点・三ヶ瀬・隼) を描いているものです。収蔵点数は約600点で、最大120号の大作から小品を含んでいます。さらにスケッチやドローイングなどの作品が相当あります。常設展示室には季節に合わせ、約30点を展示し、他に企画展示がある場合有り。  | 
| 観覧時間 | 約30分 | 
| その他 (販売・友の会等)  | メール massimo@city.murayama.lg.jp、カフェあり。 テラスから眺める最上川が、真下画伯の絵そのものである。絵との関わりは、解説VTRを見た方がよい。  | 
| 報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸 | 
| 更新日: 2020/05/01 0:00:00 |