島根県
15 /65ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
こいずみやくもきねんかん   ジャンル
小泉八雲記念館   文学  
WEB https://www.hearn-museum-matsue.jp/  
TEL 0852-21-2147  
FAX 0852-21-2156  
企画展 ☆企画展「小泉セツーラフカディオ・ハーンの妻として生きて」[第2期]~令和8年9/6(日)

    年中無休(館内メンテナンスのための休館あり)

入館料金 小泉八雲記念館 2館共通券(小泉八雲記念館・小泉八雲旧居)
           大人600円 800円
          小中生300円 400円
     障がい者手帳・療育手帳などの所持者及び介護者1名は無料

 1890(明治23)年、アメリカの雑誌記者として日本にやってきたラフカディオ・ハーン。松江では「ヘルンさん」その人の妻となったのが、松江の士族の娘小泉セツ。英語教師として松江に赴任したハーンの身の回りの世話をするため、小泉セツは1891年2月初旬頃から住み込み二人は、やがて夫婦として暮らすようになり、松江から、養父母を連れて熊本、神戸、東京と移り住み、三男一女に恵まれる。家族を持ったハーンはセツの戸籍に入夫する形で正式に結婚して、日本人小泉八雲となる。
 幼少の頃から物語好きだったセツは、ハーンの語り部となり、リテラリーアシスタントとして夫の執筆作業の力となる。再話されたラフカディオ・ハーンの怪談奇談の多くは、セツが語って聞かせたもの。やがてハーンは心臓発作であっけなく旅立ち、セツは小泉八雲夫人として長男の一雄とともに著作の出版、講義録出版、訪問者の接遇、「思い出の記」の執筆など、多忙な日々を送る。小泉セツの64年の生涯は、夫とともに過ごした13年8ヶ月、ハーンに出会うまでの23年、夫没後の27年に比べると短いが、おそらく彼女が最も生き甲斐を感じ美しく輝いていた時期だっただろう。本展では、第1章「セツの生い立ち」、第2章「セツとハーンの物語」、第3章「小泉八雲夫人」という構成の中で、セツ直筆の草稿、帰化に関する書類、ハーンの友人からセツ宛書簡、「思い出の記」草稿、遺愛品などを展示し、西洋人の妻としてたくましくたおやかに時代を生き抜いた一人の女性にフォーカスする。 
 セツの英単語帳
 セツの織見本帳
 セツの化粧道具
 セツのルーペ
 セツの姿見
 ラフカディオ・ハーンの遺言状(1894年6月27日/熊本時代)
 セツ自筆「オヂイ様のはなし」(草稿)
 小泉節子「思い出の記」 (浄書)
 セツからハーンへの手紙(1904年8月23日) など 
所在地690-0872
松江市奥谷町322
公共交通 JR松江駅からぐるっと松江レイクラインで「小泉八雲記念館前」バス停下車 
道路案内 近隣の城山西駐車場・大手前駐車場へ駐車 
開館時間 4月—9月:9:00-18:00(受付は17:30まで)
10月—3月:9:00-17:00(受付は16:30まで) 
休館日 無休
館内メンテナンスのため、年数回の休館日あり 
入館料金
(常設時) 
大人 600円
小・中学生 300円 
展示内容 小泉八雲の生涯を編年で紹介、八雲の事績や思考の特色を「再話」「ジャーナリズム」「教育」「いのち」「八雲から広がる世界」など、いくつかの切り口から描き出す。「再話」コーナーで松江出身の佐野史郎氏(朗読)と山本恭司氏(音楽)による、八雲が再話した山陰地方の5つの怪談。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
キャッシュレス決済あり
小泉八雲記念館・小泉八雲旧居2館共通券あり
松江城天守・小泉八雲記念館・武家屋敷3館共通券あり 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2025/05/22 0:00:00