![]() |
京都府 |
103
/167ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
さがあらしやまぶんかかん | ジャンル |
嵯峨嵐山文華館 | その他 |
WEB | https://www.samac.jp/ |
TEL | 075-822-1111 |
FAX | 075-882-1103 |
企画展 | ☆企画展「万博・日本画繚乱ー北斎、大観、そして翠石ー」前期:~8/25(月) 後期:8/27(水)~9/28(日) 8/26(火)9/9(火)9/18(木)休館 入館料金:一般・大学生1000円 高校生600円 小中生400円 障がい者と介添人1名各600円 福田美術館との二館共通券 一般・大学生2300円 高校生1300円 小中学生750円 障がい者と介添人1名各1300円 8/1~8/31は小学生無料 毎週火曜・日曜は「喋っていいDAY」 関西で万博が開催されることを記念し、かつて国際的な場に挑んだ画家たちの名品の数々を、福田美術館と嵯峨嵐山文華館の二館共催で展示。 世界各国の最先端の科学や技術の粋を集めて開催される万国博覧会(万博)。美術も国を代表する先進的な技術だと考えられていた近代には、日本は国際的に認められるために国主導で積極的に出品し、伝統の葛飾北斎などの作品や、現役の日本画家たちの意欲作を、万博という特別な場に送った。 1900年のパリ万博で、日本画家としてただ一人金メダルを獲得した大橋翠石をはじめ、橋本雅邦や横山大観、竹内栖鳳や上村松園ら、錚々たるメンバーが日本の威信をかけて意欲的に制作し、賞に輝いた。多くの作品は外貨獲得のために万博を開催した国で販売されたようでほとんど現存しないがその、熱情と画技は、他の作品にも宿る。本展では、万博という特別な機会に、自身の芸術で国際的な場に挑んだ画家たちの名品の数々で、関西で万博が開催される記念の年を彩る。 百人一首雛かるた 紙本印刷かるた 18-19世紀 小倉山荘藤原定家詠歌之図 絹本着色軸装 17-18世紀 ちはやふる小倉山杯優勝記念扇 ー扇子 令和2年(2020) 橋本雅邦 寒山拾得図 絹本墨画 淡彩軸装 明治18年(1885) 今尾景年 水中鯉魚 絹本着色 軸装 19-20世紀 葛飾北斎 墨堤三美人図 絹本着色 額装 文化年間(1804-1818) 竹内栖鳳 秋渓漁夫図 紙本着色 屏風 明治20年(1887) 大橋翠石 茗茶睡猫之図 紙本墨画 淡彩軸装1 9世紀 上村松園 人形遣之図 絹本着色 軸装 20世紀(後期) 下村観山 筒井筒 絹本着色 軸装 19-20世紀(後期)など |
所在地 | 〒616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11 |
公共交通 | 京福電車「嵐山駅」から徒歩10分 嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から徒歩15分 |
道路案内 | |
開館時間 | 10時から17時まで (入館は16時30分まで) |
休館日 | 火曜日 (祝日の場合は翌日)年末年始、展示替え期間 |
入館料金 (常設時) | 一般900円 高校生500円 小中学生300円 身障者と介添人1名500円 |
展示内容 | 小倉百人一首にかかわるさまざまな体験型展示と、120畳の大広間に飾られた日本画の数々 |
観覧時間 | 約60分 |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸 |
更新日: 2023/07/30 0:00:00 |