ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.14540] 【奈良】橿考研博物館:鉄道と考古学 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/08(Mon) 19:05:44

 今年の「ミュージアムに初もうで」はこちら、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館です。実は近くの体育館でバレーボールの試合を見るのと合わせて、文化&体育のコラボですね。

 特別陳列「鉄道と考古学―奈良の歴史をつなぐ―」が目当てです。このタイトルだと、全国的には「汽笛一声新橋を」の鉄道開業時、旧新橋駅(汐留)や海岸部の築堤が有名で、何度も見学に行っていますが、奈良で言うと、短い命であった「大仏鉄道」の遺構でしょうね。
 大仏鉄道をはじめ、奈良駅や天理駅付近の高架化、線路付替の際に発見された、建設当時の煉瓦などが多く出品されています。刻印で年代が分かるようです。旧奈良駅にあった明治時代の転車台の為に積まれた煉瓦なんてのもありました。私は、転車台については、奈良駅に隣接した旧奈良機関区のものしか実際に目にしたことがないので、より古いものがあったんだと再認識。

 新しい視点では、鉄道建設によって考古学的な発見があったこととか、考古学の発掘調査に、鉄道技術が役に立った話、なんてものも。田原本町の「唐古・鍵遺跡」の発掘の際の土砂運搬に初めてトロッコを使用したなど。
 展示紹介の発言で
 「大阪電気軌道デボ 1 形大阪電気軌道デボ 1 形 復元車両前照灯」
 を載せていますが、これは、古い車両のものが車庫跡から発掘された、という話ではなく、
1933年に初めて石舞台古墳が発掘された際、強力な可動光源がなく、担当者の末永雅雄氏の思いつきで、大阪電気軌道(近鉄)の車両の前照灯を借りた、という話なのです。展示担当者の調査で、おそらく、この電車の前照灯だろう、ということ。

 一部屋の小さな展示で、それほどストーリー性はないのですが少し楽しめたかな。
 ただ、展示パネルに、発掘地を示す地図が全くなかったのがちょっと改善点かな、と思いました。

 特別公開「再現!高松塚古墳の漆塗木棺」も行われており、再現品はなかなか美しいものでした。

 こちらの両展示は1/14(日)までです。

                   明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー