群馬県
13 /52ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
たかさきしたわーびじゅつかん   ジャンル
高崎市タワー美術館   美術  
WEB http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014021900025/  
TEL 027-330-3773  
FAX 027-321-7277  
企画展 ☆企画展「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」~9/7(日)
   月曜休館(祝日の場合翌日)
   開館時間:午前10時~午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般600円、高大生300円
        65歳以上、中学生以下は無料
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と付添1名は無料

 大正から昭和にかけて近代化の波が押し寄せる中、木版画家・川瀬巴水(1883-1957年)は日本の原風景を求めて全国を旅し、庶民の生活が息づく四季折々の風景を描いた。巴水とともに新時代の木版画「新版画」を推進した版元の渡邊庄三郎(現・渡邊木版美術画舗初代)や彫師、摺師といった職人たち四者は一体となって協業し、伝統技術を継承しながらもより高度な技術の活用を求めた。
 本展では、季節や天候、時の移ろいを豊かに表現し「旅情詩人」とも呼ばれた川瀬巴水の画家としての生涯を、初期から晩年までの代表的な作品とともに紹介し叙情的な巴水の世界へと誘う。
川瀬巴水《馬込の月》東京二十景 1930(昭和5)年
    《芝増上寺》東京二十景 1925(大正14)年
    《吾妻峡》 1943(昭和18)年
    《日本橋(夜明)》東海道風景選集 1940(昭和15)年
    《平泉金色堂》 1957(昭和32)年
    《西伊豆木負》 1937(昭和12)年6月
    《金剛山三仙巖》朝鮮八景 1939(昭和14)年8月
    《前橋敷島河原》 1942(昭和17)年
    《木場の夕暮》東京二十題 1920(大正9)年秋 

版元によるギャラリートーク 渡邊章一郎氏(渡邊木版美術画舗代表取締役)
 7/20(日)午後1時30分~(60分程度)申込不要

学芸員による作品解説会:6/28(土)7/30(水)8/9(土)8/24(日)9/6(土)午後2時~
   7/11(金)午後6時~ 
所在地370-0841
高崎市栄町3-23 高崎タワー21
公共交通 JR高崎駅東口より徒歩2分 
道路案内 関越自動車道高崎I.C.から20分 
駐車場は駅前駐車場、ココパルク800、メディアメガ高崎、イーストパークを利用(受付で1時間無料券を配布) 
開館時間 午前10時~午後6時 金曜日のみ午後8時(入館は閉館30分前まで) 
休館日 毎週月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日
展示替期間(臨時休館) 年末年始 
入館料金
(常設時) 
一般200円(160円) 大・高生160円(100円)
中・小生100円(60円) 内は20名以上の団体割引料金 
展示内容 企画展のみを実施 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2014/04/01 0:00:00