長野県
94 /224ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
おおまちさんがくはくぶつかん   ジャンル
大町山岳博物館   歴史・科学・産業  
WEB http://www.omachi-sanpaku.com/  
TEL 0261-22-0211  
FAX 0261-21-2133  
企画展 ☆企画展「大町の少年が世界を駆ける  ~山岳ランナー上田瑠偉10年の軌跡~」8/10(土)~10/14(月・祝)

☆令和7年度企画展「大町にも火山灰が降った?!」~12/7(日)
  月曜日・祝日の翌日は休館
  開館時間:9~11月  午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
       12月 午前10時~午後4時(入館は午後3時30分まで)
  入館料金:大人450円 高校生350円 小・中学生200円

 大町市の西側は標高3,000m前後の北アルプスが南北に連なりそびえ立ち、東側は標高1,000m前後の小高い山々(東山と言います)が南北方向に連なる。これらの山々は火山か?現在は、まったく“火の気”がない山でも百数十万年~数万年前に火山活動が活発だった時期があり、これらの山々から噴出した火砕流や火山灰は現在の大町市周辺にも到達し、その証拠を至る所で観察することができる。
 本展では、おもに大町市中山高原で見られる火山灰層(大町テフラ層)について紹介し、当時降った火山灰が現在はどんな状態か、火山灰の中身は何からできているのか、それらを調べることにどのような意味があるのかを知る。大昔に大量に降り注いだ火山灰に直接触れる。

展示解説:11/15(土)12/6(土)午前10時~、午後2時~(各20分)特別展示室にて

現地見学会:10/18(土)午前10~11時30分
 中山高原(現地集合・解散)小学生以上 20名 参加無料
 汚れてもよい服装(雨天中止)で
 Eメール・FAX・電話、または直接当館へ申込み。[名前・住所・連絡先電話番号]を通知

室内講習会:11/22(土)講堂にて、午前10時~正午
 定員20名 参加無料
 Eメール・FAX・電話、または直接当館へ申込み。[名前・住所・連絡先電話番号]を通知


☆企画展「学校の生きもの探索記展」令和8年3/9(日)~5/10(土) 
所在地398-0002
大町市大字大町8056-1
公共交通 JR大糸線信濃大町駅より徒歩約25分、タクシー5分 
道路案内 長野自動車道豊科ICより40分 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館)祝休日の翌日、年末年始(GW、7・8月は無休) 
入館料金
(常設時) 
大人400円 高校生300円 小中生200円 
展示内容 北アルプスを中心に、エベレスト、ヒマラヤ、ヨーロッパアルプスなどの登山史。北アルプスの動植物、フォッサマグナなどの大地の歴史。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
E-mail:sanpaku@city.omachi.nagano.jp 
喫茶「こまくさ」あり、店内で山と自然に関する書籍を閲覧 
「北アルプスとその山麓の動物たち」「チロルの動物たち」がテーマの付属動植物園もあり。 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2014/04/01 0:00:00