| 東京都 |
|
53
/328ページ
|
| えばらはたけやまびじゅつかん | ジャンル |
| 荏原 畠山美術館 | 美術 |
| WEB | https://www.hatakeyama-museum.org/ |
| TEL | 03-3447-5787 |
| FAX | 03-3447-2665 |
| 企画展 | ☆新館開館一周年記念「「数寄者」の現代 ー即翁と杉本博司、その伝統と創造」前期:10/4(土)~11/9(日) 後期:11/12(水)~12/14(日) 月曜(祝日の場合は翌日)と展示替えの11/11(火)は休館 入館料金<オンラインチケット料金> 一般1300円 学生(高校生以上)900円 <当日チケット料金> 一般1500円 学生(高校生以上)1000円 中学生以下無料(要保護者の同伴)障がい者手帳所持者と介護者1名無料 支払方法は完全キャッシュレス 日本の文化と美術を換骨奪胎し、その中に新しい光を差し入れる、杉本博司の新作を含めた作品と館蔵コレクションとのセッションで数寄の精神と茶の美とは何か?を問う試み。 利休の侘び茶の精神に従い、大きなコンクリートの壁で囲った現代の茶室と思いなして新館の基本設計を担当した杉本博司が、その設計空間の趣旨を生かし、新空間に相応しい茶道具の新作品およびそのコレクションを世界の美術館関係者および美術愛好者に向けて発信。 即翁 畠山一清が近代数寄者の最後世代として晩年に自身の茶道具コレクションを最高の状態で公開する「場」にこだわった姿勢と、現代の「数寄者」とも呼ぶべき 杉本博司の芸術をとおして数寄の在りかを探る。 同氏のコレクション内から発見された国宝・法隆寺金堂釈迦三尊像の旧部材を初公開。釈迦三尊像の脇侍(わきじ)菩薩立像の台座蓮弁が極めて高いことが確認された。本来は八つの弁があったことが古い写真で裏付けられるが、旧部材は欠落部分があり、現存としては五つの弁が確認されている。 講演会:11/8(土)新館1階多目的室にて、午後2~3時30分(開場は開始30分前) 「新生 荏原 畠山美術館、デザインとその設計手法」榊󠄀田倫之氏(建築家・新素材研究所) 事前予約制、オンラインチケット限定販売:各回70名 対談:11/22(土)新館1階多目的室にて、午後2~3時30分(開場は開始30分前) 「杉本博司さんの楽屋裏」 小池一子氏(クリエイティブ・ディレクター) 橋本麻里氏(江之浦測候所 甘橘山美術館準備室室長) 事前予約制、オンラインチケット限定販売:各回70名 鑑賞会:12/6(土)新館1階多目的室にて、午後2~3時30分(開場は開始30分前) 水田至摩子氏(学芸課長) 事前予約制、オンラインチケット限定販売:各回70名 |
| 所在地 | 〒108-0071 港区白金台2-20-12 |
| 公共交通 | 都営地下鉄浅草線「高輪台」駅下車A2出口より徒歩5分 東京メトロ南北線・都営三田線「白金台」駅下車 2番出口より右手信号を渡り八芳園手前を右折して徒歩12分 都バス(反94系統)「五反田駅―赤羽橋駅前」・(反90系統)「五反田駅―三田駅前」にて「高輪台駅前」下車徒歩5分 |
| 道路案内 | |
| 開館時間 | 午前10時~午後5時(冬季10~3月は4時30分まで、入館は閉館30分前まで) |
| 休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館)展示替え期間、年末年始 |
| 入館料金 (常設時) | 一般1500円 学生(高校生以上) 1000円 中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要) 障がい者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料 支払い方法は完全キャッシュレス |
| 展示内容 | 荏原製作所の創業者畠山一清が蒐集した茶道具などを展示 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) |
| 報告者: 梅本 信一 |
| 更新日: 2025/03/01 0:00:00 |