群馬県
6 /52ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
かみつけのさとはくぶつかん   ジャンル
かみつけの里博物館   歴史(考古学)  
WEB http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014010701664/  
TEL 027-373-8880  
FAX 027-373-8822  
企画展 ☆秋季ミニ企画展「さびた出土品を残す-金属遺物の保存処理-」~11/2(日)
    火曜(土曜日を除く祝日の翌日)休館
        10/28(火)は群馬県民の日のため開館、当日は無料、翌10/29(水)は休館​
    入館料金:大人200円 学生100円
         中学生以下・65歳以上、体の不自由な方と介護者1名は無料
        10/18(土)「第15回かみつけの里古墳祭り」の際、無料です。

 発掘によって地面から出てくる鉄製品は酸素と水が結びついて表面にさびができ、塩分はさびを進行させる。
高崎市は、国の補助金を受けて平成21年度から出土した金属製品の保存処理事業を進めてきた。本展では、 発掘調査で出土した金属製品を永く残すための取り組みを紹介。​
 ・出土した金属製品の種類と出土場所
 ・保存処理の方法
 ・保存処理をしてわかったこと​
[刀]
  単鳳環頭大刀(長根遺跡群安坪3号墳出土、高崎市吉井町)
  鉄刀(北寝保窪庚申塚古墳出土、高崎市棟高町)
[馬具]
  轡(堂尾根古墳出土、高崎市下里見町)
  花形杏葉(堤上遺跡など、高崎市)
[農具]
  鉄鎌(堤上遺跡出土、高崎市三ツ寺町)
[銅鋺]
  銅鋺(上豊岡引間遺跡、高崎市上豊岡町)など 
所在地370-3534
高崎市井出町1514
公共交通 JR前橋駅から関越交通バス、土屋文明文学館行きで約35分、
かみつけの里博物館前下車すぐ
JR高崎駅から群馬バスしんとう温泉行きで約20分、秋葉前下車、
徒歩5分・交流バスで日本絹の里方面からの移動可
(1日1便、高崎市交通政策課027-231-1231) 
道路案内 関越自動車道前橋I.C.から前橋・安中線を井出交差点で北折れ。 
開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分) 
休館日 火曜日(祝日は開館)と祝日の翌日(火曜日が祝日の際は木曜も) 
12/27~1/5 
入館料金
(常設時) 
一般200円 学生100円 65歳以上と中学生以下無料 
展示内容 国史跡 保渡田古墳群より出土の遺物、豪族居館の復元模型。 
観覧時間 展示だけなら約40分、古墳見学も含めると1時間30分 
その他
(販売・友の会等) 
上毛野はにわの里公園(八幡塚古墳、石棺見学施設)の一角にあり。
友の会組織あり。バスは各線1日3~5本程度、要問い合わせ。
図書・グッズは豊富に販売。 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2014/04/01 0:00:00