大阪府
46 /182ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
おおさかなかのしまびじゅつかん   ジャンル
大阪中之島美術館   美術  
WEB https://nakka-art.jp/  
TEL 06-6479-0550  
FAX  
企画展 ☆「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」~8/31(日)☆「小出楢重 新しき油絵」9/13(土)~11/24(月・振)
    月曜(9/15、10/13、11/3、11/24は開館)10/14(火)11/4(火)休館
    開館時間:午前10時~午後5時(9/13(土)~9/16(火)は7時まで、入場は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1700円 高大生1200円 中学生以下 無料
     本展観覧券(半券可)の提示で、5階(10/4(土)~令和8年1/4(日))で開催される
      「新時代のヴィーナス!アール・デコ100年展」を200円引き
     障がい者手帳(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳)
      所持者と介護者1名は半額

 大阪出身で、近代日本を代表する洋画家の一人、小出楢󠄀重(1887~1931)の規模な回顧展です。東京美術学校を卒業後、二科展に《Nの家族》を出品し画壇にデビューした楢重は、43歳で急逝するまで日本人としての油彩画を追求し続け、静物画そして、「裸婦の楢重」と呼ばれ大胆なデフォルメと艶やかな色彩により日本人女性の裸体を独自の造形美へと高めた。本展では、初期から晩年までの画業を各時代の代表作とともにたどり、楢重の油彩画の魅力に改めて迫り、素描、ガラス絵、装幀、挿絵、随筆などに発揮された多彩な才能を紹介。
 小出楢重 《Nの家族》(重要文化財)1919年 公益財団法人大原芸術財団 大原美術館
  《街景》1925年 大阪中之島美術館
  《裸女結髪》1927年 京都国立近代美術館 
  《卓上静物》1928年 京都国立近代美術館
  《横たわる裸身》1930年 石橋財団アーティゾン美術館
  《枯木のある風景》1930年 公益財団法人ウッドワン美術館
  《奈良を散歩する西洋人》1919年

同時開催:コレクション特別展示「異邦人のパリ」
 藤島武二 《カンピドリオのあたり》1919年 大阪中之島美術館
 佐伯祐三 《煉瓦焼》1928年 大阪中之島美術館
  《郵便配達夫》1928年 大阪中之島美術館
 アメデオ・モディリアーニ 《髪をほどいた横たわる裸婦》1917年 大阪中之島美術館
 キスリング 《オランダ娘》1922年 大阪中之島美術館
 ジュール・パスキン 《腰掛ける少女》1925年 大阪中之島美術館

講演会:1階ホールにて、午後2~3時30分(開場1時30分)
    定員150名(先着順、事前申込不要、入館券のみ、半券可)
1:9/27(土)「小出楢重ー都市の肖像」山野英嗣氏(前和歌山県立近代美術館館長)
2:11/3(月・祝)「画家小出楢重・100年前の大阪クリティック―危機の意識と批評精神―」
      熊田司氏(美術史家)

担当学芸員によるギャラリートーク:9/17(水)11/12(水)4階展示室にて、午後3~4時
 定員25名(要事前申込)館サイトの申込フォームから
   月曜休館(祝日の場合は開館)7/22(火)休館
   開館時間:午前10時~午後5時(7/18~8/30の金土祝前日は7時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般1800円 高大生1500円 小中生500円
        障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明)

 日本美術には、まだ世に知られていない作者、作品が埋もれている。2000年に京都国立博物館で開催された展覧会をきっかけに、ブームが巻き起こった伊藤若冲(1716ー1800)も、2000年以前は一般の人々にとって未知であった。その後も若冲をはじめとする奇想の画家の発掘は進みましたが、縄文から近現代まで、いまだ知られざる鉱脈がまだまだ眠る。本展では、あらためてその鉱脈を掘り起こし、美しい宝石として今後の日本美術史に定着すること目標とする。

  伊藤若冲《竹鶏図屏風》寛政2(1790)年以前 二曲一隻
  円山応挙《梅鯉図屏風》天明7(1787)年二曲一隻
  伝岩佐又兵衛《妖怪退治図屏風》江戸時代(17世紀)八曲一隻
  福島県指定文化財 雪村周継《瀟湘八景図帖》より《山市晴嵐》室町時代(16世紀)福島県立博物館
  重要文化財 式部輝忠《巖樹遊猿図屏風》室町時代(16世紀)六曲一双 京都国立博物館(7/29~8/31展示)
 《築島物語絵巻》室町時代(16世紀)巻子(二巻)日本民藝館
  港区有形文化財 狩野一信《五百羅漢図 第22幅 六道・地獄》嘉永7年(1854)– 文久3年(1863)大本山増上寺
  牧島如鳩《魚籃観音像》昭和27(1952)年足利市民文化財団
  重要文化財 日本遺産《人体文様付有孔鍔付土器》鋳物師屋遺跡出土 縄文時代中期中葉
     南アルプス市教育委員会・ふるさと文化伝承館
 特別出品
  伊藤若冲《釈迦十六羅漢図屏風》デジタル推定復元 2024年 八曲一☆ルイ・ヴィトン「ビジョナリー・ジャーニー展」~9/17(水)
    月曜休館(祝日は開館)
    開館時間:午前10時~午後5時(金土祝前日は7時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般2000円 大学・専門学校生1500円 高校生以下無料(以上、要事前申込)
        〈9/1~9/17のチケット発売は、8/15(金)10時より〉
        小学生以下は、保護者(有料)の同伴がある場合に限り事前申込は不要
        障がい者手帳(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳)をお持ちの方
           (介護者1名を含む)は半額(事前予約不要)

 ルイ・ヴィトン創業170周年と2025年日本国際博覧会(大阪 ・関西万博)を記念して開催。日本というレンズを通してメゾンの歴史をキュレーターであり歴史家でもあるフロランス・ミュラーの指揮の下構想され、重松象平(OMA)の空間演出によってメゾンの革新性と創造性を体現。
 12の空間で辿る、メゾンの旅:1,000点以上のアーカイヴのスケッチやアート作品、レザーグッズ、インスタレーションに加え、日本にゆかりのある200点以上の展示品によって、旅の真髄(こころ)を再解釈。
 ルイ・ヴィトンと日本:メゾン初期のインスピレーションや、村上隆、草間彌生、川久保玲、NIGOなどのといったアーティストとのアイコニックなコラボレーションを振り返る。隻 TOPPAN株式会社 
所在地530-0005
大阪市北区中之島4-3-1
公共交通 京阪電鉄中之島線 渡辺橋駅(2番出口)より南西へ徒歩約5分
京阪・地下鉄淀屋橋駅(7番出口)より土佐堀川を越え西へ徒歩約15分
地下鉄四つ橋線 肥後橋駅(4番出口)より西へ徒歩約10分
大阪環状線・阪神 福島駅/東西線 新福島駅(2番出口)より南へ徒歩約10分 
道路案内 駐車場(有料・時間貸)乗用車72台(うち身障者用2台)
 バス1台(前日までに要予約/予約サイト)自動2輪:3台 
開館時間 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館) 
入館料金
(常設時) 
展覧会により異なる 
展示内容 佐伯祐三を中心とする近代美術、大阪と関わりのある近現代美術、近代・現代デザイン(家具や食器)、サントリーポスターコレクション(約18000点) 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2022/02/01 0:00:00