![]() |
大阪府 |
45
/180ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おおさかなかのしまびじゅつかん | ジャンル |
大阪中之島美術館 | 美術 |
WEB | https://nakka-art.jp/ |
TEL | 06-6479-0550 |
FAX |
企画展 | ☆「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」~9/18(月・祝) 月曜(7/17、9/18を除く)休館 入館料金:一般1700円 高大生1300円 中学生以下 無料 障がい者手帳などをお持ちの方と介護者1名は半額(要証明) 約100年前に思想家・柳宗悦が説いた民衆的工藝「民藝」は、日々の生活のなかにある美を慈しみ、素材や作り手に思いを寄せること。本展では「衣・食・住」をテーマに民藝をひも解き、暮らしで用いられて民藝の品々約150件を展示し、民藝の産地を訪ね、そこで働く作り手と、受け継がれている手仕事も紹介。 テリー・エリス/北村恵子(MOGI Folk Art ディレクター)による、現代のライフスタイルと民藝を融合したインスタレーションも展示。 第I章: 1941生活展─ 柳宗悦によるライフスタイル提案 緑釉水注 イギリス 14世紀 第II章:暮らしのなかの民藝─ 美しいデザイン 裂織丹前 越前 江戸~明治時代 19世紀 駒散し文様羽織 江戸時代 19世紀 紬ショール 青田五良 京都 1930年頃 木綿切伏衣 北海道アイヌ 19世紀 「食」を彩る スリップウェア角皿 イギリス 18世紀後半ー19世紀後半 染付羊歯文湯呑 肥前有田 江戸時代 18-19世紀 塗分盆 江戸時代 18世紀 網袋(鶏卵入れ) 朝鮮半島 20世紀初頭 「住」を飾る 桐文行燈 江戸時代後期 芯切鋏 京都 1920年代後半-1930年代前半 手箒 仙台郡山 1939年頃 円座 朝鮮半島 1930年代 椅子 オーストリア 19世紀初頭 第III章: ひろがる民藝─ これまでとこれから 濱田庄司、芹沢けい介、外村吉之介『世界の民芸』朝日新聞社 1972年 人形 フニン県ワンカヨ(ペルー) 20世紀後半 靴下 アゼルバイジャン地方(イラン) 20世紀後半 など ☆「Parallel Lives 平行人生-新宮 晋+レンゾ・ピアノ展」~9/14(木) 月曜(7/17を除く)休館 入館料金:一般2400円 高大生2000円 中学生以下 無料 障がい者手帳などをお持ちの方と介護者1名は半額(要証明) 本展観覧券(半券可)提示で「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」当日券を200円引き 大阪出身の新宮晋とジェノヴァ出身のレンゾ・ピアノ、「関西国際空港旅客ターミナルビル」の国際建築コンペを機に出会った、同い年の2人の平行する人生と作品を紹介。設計者として選ばれたレンゾ/ピアノが「風のアーティスト」として注目されていた新宮晋に「空気の流れを見えるようにしてくれないか」と依頼したのをきっかけに、国境を越えて共鳴し合い、世界中に10のプロジェクトを完成させた2人の世界規模のダイナミックな歩みをたどり、現在進行形の創作活動とその世界観を紹介。 新宮晋とレンゾ・ピアノによるコラボレーション作品を模型や映像で紹介 新宮晋《はてしない空》(1994年)+レンゾ・ピアノ「関西国際空港旅客ターミナルビル」(1988-1994年) 新宮晋《宇宙に捧ぐ》(2001年)+レンゾ・ピアノ「銀座メゾンエルメス」(1998-2006年) 新宮晋《コロンブスの風》(1992年)+レンゾ・ピアノ「ジェノヴァ港再開発」(1985-2001年) 新宮晋《虹色の葉》(2021年)+レンゾ・ピアノ「565ブルーム・ソーホー」(2014-2019年)、2021年 新宮晋《宇宙》(2016年)+レンゾ・ピアノ「スタヴロス・ニアルコス財団文化センター」(2008-2016年) 新宮晋の、活動初期から今日までの象徴的な彫刻作品 《自由の翼》、《月の舟 NY》、《空のこだま》ほか レンゾ・ピアノの代表作を、模型や映像で紹介 「ポンピドー・センター」「IBMトラベリング・パビリオン」「チバウ文化センター」など 2人の日本で進行中の最新のプロジェクト 新宮晋とレンゾ・ピアノ、二大巨匠の今日までの歩みを振り返る「平行人生」年表 |
所在地 | 〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-1 |
公共交通 | 京阪電鉄中之島線 渡辺橋駅(2番出口)より南西へ徒歩約5分 京阪・地下鉄淀屋橋駅(7番出口)より土佐堀川を越え西へ徒歩約15分 地下鉄四つ橋線 肥後橋駅(4番出口)より西へ徒歩約10分 大阪環状線・阪神 福島駅/東西線 新福島駅(2番出口)より南へ徒歩約10分 |
道路案内 | 駐車場(有料・時間貸)乗用車72台(うち身障者用2台) バス1台(前日までに要予約/予約サイト)自動2輪:3台 |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館) |
入館料金 (常設時) | 展覧会により異なる |
展示内容 | 佐伯祐三を中心とする近代美術、大阪と関わりのある近現代美術、近代・現代デザイン(家具や食器)、サントリーポスターコレクション(約18000点) |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2022/02/01 0:00:00 |