大阪府
45 /181ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
おおさかなかのしまびじゅつかん   ジャンル
大阪中之島美術館   美術  
WEB https://nakka-art.jp/  
TEL 06-6479-0550  
FAX  
企画展 ☆「モネ 連作の情景」~5/6(月・振)
    月曜休館(4/1、4/15、4/22、4/29、5/6は開館)
    入館料金:一般2500円 高大生1500円 小中生500円
       障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明)

 印象派を代表するクロード・モネ(1840-1926)は、光の表現を得意とし、同じ場所やテーマに注目し、異なる天候、異なる時間、異なる季節を通して一瞬の表情や風の動き、時の移り変わりをカンヴァスに写しとった「連作」をものにした。「連作」は移ろいゆく景色と、表情を描き留めようとしたモネの時と光に対する探究心が感じられる。
 1874年の第1回印象派展から150年の節目を記念し、モネの代名詞される〈積みわら〉〈睡蓮〉などをモティーフとした「連作」に焦点を当て、画家の生涯をたどる。また、サロン(官展)を離れ、印象派の旗手として活動を始める前の「印象派以前」の作品もご紹介し、モネの革新的な表現手法の一つである「連作」に至る過程を追う。

第1章 印象派以前のモネ
 《ルーヴル河岸》1867年頃 デン・ハーグ美術館
 《昼食》1868-69年 シュテーデル美術館
第2章 印象派の画家、モネ
 《モネのアトリエ舟》1874年 クレラー=ミュラー美術館
 《ヴェトゥイユの教会》1880年 サウサンプトン市立美術館
第3章 テーマへの集中 
 《エトルタのラ・マンヌポルト》1886年 メトロポリタン美術館
 《ヴェンティミーリアの眺め》
     1884年 グラスゴー・ライフ・ミュージアム(グラスゴー市議会委託)
第4章 連作の画家、モネ
 《ジヴェルニーの積みわら》1884年 ポーラ美術館
 《チャリング・クロス橋、テムズ川》1903年 リヨン美術館
第5章 「睡蓮」とジヴェルニーの庭
 《睡蓮の池》1907年 石橋財団アーティゾン美術館
 《藤の習作》1919-20年 ドゥルー美術歴史博物館  など


講演会:3/9(土)午後2~3時30分(開場1時30分)1階ホールにて 定員150名(先着順、事前申込不要)
「モネ ジヴェルニーの庭と食卓」林綾野氏(キュレーター・アートキッチン代表)

講演会:3/24(日)午後2~3時30分(開場1時30分)1階ホールにて 定員150名(先着順、事前申込不要)
「モネの魅力、〈連作〉の謎」島田紀夫氏(実践女子大学名誉教授・日本側監修)

モネファミリーツアー:午後2~3時(開場1時30分)1階ホールにて 定員150名(先着順、事前申込不要)
小川学芸員、中学生以下の子どもと保護者優先(大人も大歓迎)

講演会:4/20(土)午後2~3時30分(開場1時30分)1階ホールにて 定員150名(先着順、事前申込不要) 
「モネのジャポニスム」小川知子氏(研究副主幹



☆「没後50年 福田平八郎」~5/6(月・振)
   月曜休館(4/1、4/15、4/22、4/29、5/6は開館)
   入館料金:一般1800円 高大生1000円 中学生以下無料

 大分市生まれ、京都で学んだ福田平八郎(1892~1974)は、自然を観察した写実的な作品で評価を得、昭和7年(1932)に《漣》(重要文化財)を発表し、その大胆な挑戦で人々を驚かせ「写実に基づく装飾画」という新しい芸術を確立した。代表作や初期から晩年までの優品約120件を展示しその魅力に迫り、瑞々しい感動やユニークな目線を伝えるスケッチ類も紹介して名作誕生の背景を探る。

第1章 手探りの時代
《池辺の家鴨》大正5年(1916)
《緬羊》大正7年(1918)
第2章 写実の探究
《安石榴(ざくろ)》大正9年(1920)
《朝顔》大正15年(1926)
第3章 鮮やかな転換
《漣》重要文化財 昭和7年(1932)
《青柿》昭和13年(1938)前期展示(4/7まで)
《竹》昭和17年(1942)後期展示(4/9から)
第4章 新たな造形表現への挑戦
《雲》昭和25年(1950)
《筍》昭和22年(1947)後期展示(4/9から)
《雨》昭和28年(1953)後期展示(4/9から)
第5章 自由で豊かな美の世界へ
《游鮎》昭和40年(1965)
《花の習作》昭和36年(1961)前期展示(4/7まで)
《鸚哥(いんこ)》昭和39年(1964)後期展示(4/9から)
素描・写生帖
《花菖蒲》昭和10年代
《うす氷》昭和24年(1949)
《紙テープ》昭和30-40年代
新発見資料《水》昭和10年(1935)頃

講演会:1階ホール、午後2時~3時30分予定(開場1時30分、事前申込不要、定員150名)
3/20(水・祝)「《漣》誕生の秘密」林野雅人氏(主任学芸員)
4/7(日)「「写生狂」福田平八郎の画業」吉田浩太郎氏(大分県立美術館 主幹学芸員) 
所在地530-0005
大阪市北区中之島4-3-1
公共交通 京阪電鉄中之島線 渡辺橋駅(2番出口)より南西へ徒歩約5分
京阪・地下鉄淀屋橋駅(7番出口)より土佐堀川を越え西へ徒歩約15分
地下鉄四つ橋線 肥後橋駅(4番出口)より西へ徒歩約10分
大阪環状線・阪神 福島駅/東西線 新福島駅(2番出口)より南へ徒歩約10分 
道路案内 駐車場(有料・時間貸)乗用車72台(うち身障者用2台)
 バス1台(前日までに要予約/予約サイト)自動2輪:3台 
開館時間 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館) 
入館料金
(常設時) 
展覧会により異なる 
展示内容 佐伯祐三を中心とする近代美術、大阪と関わりのある近現代美術、近代・現代デザイン(家具や食器)、サントリーポスターコレクション(約18000点) 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2022/02/01 0:00:00