![]() |
群馬県 |
44
/52ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
みどりしおおままはくぶつかんこのどんとかん | ジャンル |
みどり市大間々博物館 コノドント館 | 歴史 民俗 |
WEB | http://www.city.midori.gunma.jp/conodont/ |
TEL | 0277-73-4123 |
FAX | 0277-73-4145 |
企画展 | ☆第108回企画展「戦争がもたらすもの―みどり市の資料から見る80年前の戦争―」~4/13(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般200円 小中生50円 身体障害者手帳・療育手帳または精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名は無料 日中戦争が始まる昭和12年(1937)から太平洋戦争が終戦する昭和20年(1945)にかけて、みどり市からも多くの方が戦地へ向かった。市内では東町に対空監視を行う防空監視哨が設置され、大間々町には特攻隊員養成を行う常陸教導飛行師団が昭和20年に移駐した。また、笠懸町には民間の有志によって整備された桐生愛国飛行場があったが、終戦直前に空襲された。 本展では戦後80年に、戦争が人々にもたらしたものをみどり市の戦時期の資料を通して振り返り、出征に関わる資料のほか、戦時中のくらしに関わる道具、節約や供出を呼びかけるチラシ、常陸教導飛行師団関係資料などを展示。 出征関係資料 臨時召集令状、千人針、奉公袋、軍用水筒、出征時の写真、 俘虜用郵便葉書(シベリアの抑留地からの手紙) 戦時下のくらしの資料 国民服、防空頭巾、布製ランドセル、桑の皮シャツ、 紙製の升、隣組の回覧板、配給通知 チラシ、ポスター 「節米報国」、「欲しがりません勝つまでは」、「鉄と銅をお国の為に」 常陸教導飛行師団関係資料 飛行靴、はんごう、食器、陣営具備付簿 など |
所在地 | 〒376-0101 みどり市大間々町大間々1030 |
公共交通 | JR両毛線「桐生駅」東武桐生線「相老駅」からわたらせ渓谷鉄道で『大間々駅』下車 徒歩5分 |
道路案内 | 北関東道「伊勢崎IC」から30分 |
開館時間 | 9時から17時まで (入館は16時30分まで) |
休館日 | 月曜日・祝日の翌日・年末年始 (12月27日から1月4日まで) 臨時休館日 |
入館料金 (常設時) | 一般200円 小中学生 50円 |
展示内容 | コノドント館(大間々博物館)は、豊かな自然と歴史に恵まれた大間々町に関係の深い、歴史・民俗・自然に関する資料を収集・展示して広く紹介する博物館として、昭和63年4月に開館しました。貴重な資料の保存、調査・研究を行うほか、 知識の普及のために多くの人たちが気軽に"知識と遊びに来られる"環境づくりに努力しています。 |
観覧時間 | 約30分 |
その他 (販売・友の会等) | 建物の展示室は大正10年に建築された旧大間々銀行の営業所本館と倉庫を修復したものです。大正期の洋風建築として貴重なこの近代化遺産は、町の重要文化財にも指定されています。 |
報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸 |
更新日: 2014/04/01 0:00:00 |