![]() |
長野県 |
40
/224ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おかやさんしはくぶつかん | ジャンル |
岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや) | 歴史 科学・産業 |
WEB | http://silkfact.jp/ |
TEL | 0266-23-3489 |
FAX | 0266-23-3675 |
企画展 | ☆企画展「新収蔵 竹内家着物コレクション 受け継がれる絹の文化」~11/16(日) 水曜日、10/14(火)11/4(火)休館 入館料金:大人530円 中高生320円 小学生170円 昨年度に、長野県東御市の竹内春彦氏より岡谷市にご寄贈いただいた多数の着物、帯、小物類で構成される竹内家着物コレクション。同氏は、龍水社、天龍社の組合製糸操業停止という歴史的な節目にJA長野中央会南信支所長として立ち会うなど蚕糸業とゆかりのある方で、曾祖父以来父の代まで蚕種業を営んでいた。本展では、蚕糸業の発展した信州の旧家に伝わる着物文化の数々を展示。 |
所在地 | 〒394-0028 岡谷市郷田1-4-8 |
公共交通 | JR中央線岡谷駅下車、徒歩20分 バス「岡谷市役所前」から徒歩5分 |
道路案内 | 長野自動車道岡谷ICから車で5分 |
開館時間 | 午前9時~午後5時 |
休館日 | 毎週水曜日(その日が祝日の場合は開館) 祝日の翌日、12月29日~1月3日 その他臨時休館日あり |
入館料金 (常設時) | 大人500円 中高校生300円 小学生150円 |
展示内容 | 「ミュージアムエリア」 着物一着を作るのに必要な絹糸、繭、蚕、桑葉とたどり、最終的には1アールの桑畑が必要だということから始まります。生物学的な蚕の分類や日本と岡谷の蚕糸産業のあゆみ、歴史的な蚕糸機械などが展示されています。 「動態展示エリア」 現在でも唯一手繰りによる製糸を行っている(株)宮坂製糸所の生産工程がここに移転していて、実際の製品生産が見学できます。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 以前に国立の蚕糸試験場(現在の農業生物資源研究所)のあった場所 受付の後ろのミュージアムショップ(無料エリアにあり、入館料不要)と動態展示エリアの宮坂製糸所製品販売コーナーがあります |
報告者: Quita/北村尚巳 |
更新日: 2017/09/02 0:00:00 |